2023年12月1日(金) |
図書室リニューアル |
校舎改装と蔵書管理のデジタル化に伴い、
図書室の内装もリニューアルして、ついにオープン!
カウンターや机は、宮島工業高校の生徒の
皆さんが作ってくれました。素晴らしいでき上がりに、
感動しました。校舎改修後は、はらっこルームも
図書室の機能を持たせ、より使いやすくしていく
予定です。
皆様の寄付によって、素敵な図書室となりました。
ご協力、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年11月29日(水) |
校内美化 |
3年生は、委員会の時間に校内美化に励んでいます。
今回は、花の苗植えにチャレンジ。
卒業式に飾るプランターへの苗植えですから、
責任重大。曾川さんにご支援いただき、
丁寧に植えていきました。
毎日の水やりも頑張っていこうと、3年生は
張り切っています!
|
 |
|
|
2023年11月28日(火) |
マラソン大会練習 |
月曜日から、12月8日(金)のマラソン大会
に向けての練習を、大休憩に全校で
取り組んでいます。
この時間以外にも進んで走る児童がたくさんいます。
自分の力を自分で高めようと努力する姿勢に
感心しています。
|
 |
|
|
2023年11月27日(月) |
イチョウの木 |
伝承館横のイチョウの木が、きれいに色づきました。
伝承館の駐車場や道路は、一面黄色い絨毯を
拡げたように美しい…のですが、その分掃除が
大変です。
教職員も毎日掃除をしているのですが、
次々と舞い落ちる葉の数の方が多いので、
なかなかきれいになりません。
地域の方々も自主的にお掃除してくださって、
ありがたく思っております。
原小児童も、大休憩にボランティア活動として
掃除をしています。進んで町をきれいに
しようとしてくれる心が素敵です。
|
 |
|
|
2023年11月27日(月) |
スクールギャラリー |
廿日市市在住の方々の作品を巡回で市内の
小学校で展示する、スクールギャラリーが
始まりました。
12月8日(金)まで、家庭科室で、全校児童が
鑑賞できます。絵画・写真・書など素敵な作品に
ふれる機会をいただけて、嬉しく思います。
|
 |
|
|
2023年11月24日(金) |
ティーボール |
5・6年生は、体育科で講師をお招きして、
ティーボールを学びました。ティーボールは、
野球をより楽しく簡単に体験できるよう、
工夫された競技で、ピッチャーがなげるのではなく、
打者はティーに据え置いたボールを打ちます。
講師に優しく丁寧に投げ方や打ち方などを
学び、技術も上達したようです。
もうすぐ話題の「大谷選手からのグローブ」
も届く予定です。野球にも親しんでいくいい機会に
なりますね。
|
 |
|
|
2023年11月23日(木) |
PTA親善競技大会 |
市内のPTA親善競技大会が、サンチェリーで
開催されました。種目は、ペタンクと、
ワンバウンド・ふらばーるボールバレー。
夏休み中から毎週金曜日の19時30分から、
参加希望者の保護者の皆様は、楽しく練習を
積んでこの日に備えてきました。
ペタンクは、やや重いボールを、目標となる
ボールにいかに近く投げるかを競います。
下投げで体力は使いませんが、技術の必要な
おもしろいゲームです。
ふらばーるボールバレーは、ボールの形が
いびつでどう跳ねるか予測しにくく、ボールの
スピードも遅いので、みんなで楽しめます。
みんなで楽しめます。みんなでよいプレーは讃え、
ミスは「お互い様」と許し合いながら笑顔で
ゲームを楽しむことができました。
参加者全員、一緒に楽しむことで絆が深まり、
素敵な思い出ができました。「来年こそ優勝!!」
という思いを胸に、また来年頑張ります。
参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。
そして、本当にありがとうございました。
ご参加を見送られた皆様も、来年度はぜひ
一緒に楽しく汗を流しましょう!
|
 |
|
|
2023年11月16日(木) |
表彰 |
朝会で、標語や作品応募で受賞した児童の
表彰を行いました。税の標語、MOA絵画・書道作品、
みんなの朝ご飯、人権標語など、たくさんの
受賞者がみんなの前で賞状を受け取りました。
これからも、作品応募のチャレンジを続けていきます。
|
 |
|
|
2023年11月15日(水) |
さつまいも収穫 |
1.2年生は、田中さんの畑をお借りして
サツマイモを育てていました。
今日は、待ちに待った収穫の日。
大きなサツマイモを掘り出すたびに、大歓声。
たくさんの収穫に大満足でした。
畑を貸してくださった田中さん、これまで
サツマイモのお世話をしていただいた曾川さん、
大上さん、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年11月13日(月) |
ふれあいコンサート |
ふれあいコンサートは、廿日市市在住の
音楽家の方々が小学生に演奏を聴かせて
くださる、素敵な機会です。
全校児童が、きれいな音色にうっとり。
みんなで秋の歌を歌って、平和の尊さ、
音楽の素晴らしさにふれることができました。
このコンサートで全校児童が合唱した、
原小学校校歌が、FMはつかいちの番組
「アサクジ」(9:00~10:00)で、
来年の1月18日(木)、19日(金)の
2日間放送されるそうです。
元気いっぱいの歌声をお楽しみに。
|
 |
|
|
2023年11月12日(火) |
原小学校150周年記念式典⑥ |
原小学校にゆかりのあるたくさんの方々に向け、
全校児童が持てる力の全てを出し切って
臨んだ発表でした。「かがやきの木」カードに
あった、「心に響きました」「未来に向かう姿に
安心しました」という言葉が、とてもうれしかったです。
全力で取り組んだことを、しっかり評価して
いただいた言葉によって、頑張りが本当の
力となっていくのだと思います。
保護者の皆様、地域の方々のお力がなければ、
この式典は成り立ちませんでした。
皆様、ご協力、本当にありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願い致します。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典⑤ |
香川裕光さんと、全校児童が歌った
150周年記念ソング「僕らの学校」。
感動的なステージとなりました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典④ |
また、会場には在校生の作品だけではなく、
卒業生の懐かしい卒業制作も展示しました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典③ |
3~6年生は「ふるさと 原 再発見!」
ふるさと「原」には、大切にしたい宝物が
たくさんあります。地域の方々に教えて
いただいたことをもとに、
グループで分かれて自分たちで調べ、
発表の方法を考えて練習しました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典② |
1・2年生は
「はらっこ わくわく きらきら たんけんたい」
かわいい探検隊が、生活科の学習で
発見したこと、感動したことを、元気いっぱい、
一生懸命に発表しました。
|
 |
|
|
2023年11月12日(日) |
原小学校150周年記念式典① |
原小学校150周年式典は、
はらっ鼓笛隊の元気な演奏からスタート。
フラッグを振る1・2年生も頑張りました。
|
 |
|
|
2023年11月7日(火) |
はらっ鼓笛隊 |
150周年記念式典での発表に向け、
はらっ鼓笛隊の練習も熱気あふれるものと
なってきました。今日は、原保育園から、
かわいいお客さんがたくさん来てくれました。
みんな、かっこいいところを見せようと
頑張りました。本番まで、より一層練習に
励んでいきます。11月12日の発表を、
どうぞご期待ください!!
|
 |
|
|
2023年11月6日(月) |
図書室リニューアル |
図書室リニューアルに向け、カウンターや机を、
宮島工業高校の建築科の沖野先生のご指導のもと、
生徒の皆さんに作っていただきました。
作品を見て、触ってみて、改めて高校生の力量に
感服しました。雨の中、トラックへの積み込みも
手伝ってくださり、感謝しています。
理科室や図書室は、他の教室より一足早く
工事が終わりました。美しい仕上がりのインテリア
によって、明るく過ごしやすい図書室ができそうです。
これから本の再配置を行います。
児童の皆さん、開館まで、もう少し待っていてくださいね。
|
 |
|
|
2023年11月2日(木) |
避難訓練 |
原保育園と合同で、地震を想定した避難訓練を
実施しました。自分の命を守り、かつ保育園児を
守りながら市民センターまで避難しました。
園児たちを優しく見守りながら避難する姿が、
とても頼もしく見えました。
通学路である元原郵便局前の交差点の安全確認のため、
市教育委員会、市役所職員、道路管理関係者、
警察署員と原小職員、見守り隊、保護者の方々とで
合同点検を行いました。保護者、地域の方々の
思いを直接伝えることができた会となりました。
改善点等について、後日市役所より通知が
ある予定です。
|
 |
|
|
2023年10月30日(月) |
お米の学習 |
3・4年生は、田中さんをお迎えして
お米の学習です。熱や圧力を加え、
形や大きさが変わることをお米を通して学び、
作ったポン菓子やお餅をたくさんたくさん
味わわせていただきました。
「最高!」
楽しい楽しい時間を過ごすことができました。
|
 |
|
|
2023年10月30日(月) |
地産地消のオリジナル料理 |
3~6年生の総合的な学習の時間の中で、
「原の農作物の魅力を伝えたい」という
テーマで活動するグループが、原の秋の食材を
使った、地産地消のオリジナル料理に
チャレンジしました。料理一つ一つに、
原の素敵なところをイメージして工夫して
作っています。はらっこ応援団の皆様の
お力を借りて、無事完成させることができました。
本当にありがとうございました。
作品については、150周年記念式典で
発表します。お楽しみに!!
|
 |
|
|
2023年10月27日(金) |
伝統芸能、説教源氏節 |
廿日市市原に伝わる伝統芸能、説教源氏節を
見せていただける日です。
初めて見る児童もいて、八反返しの場面では、
「おお~!」と感嘆の声が上がりました。
3~6年生で、説教源氏節を調べて
150周年記念式典で発表するグループが
あります。
素晴らしい伝統を受け継いでいこうと、
目を輝かせていました。
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月23日(月) |
総合的な学習の時間 |
5.6年生は、2学期に入ってから、
総合的な学習の時間に、地域の方々から
ふるさと原の魅力について学んでいます。
神楽や説教源氏節、原に伝わる伝説や
原の農産物など、4つのテーマについて
グループごとに学び、11月12日(日)の
150周年記念式典で発表します。
熱心に教えてくださる地域の皆様、
感謝しております。
学んだことから発表の形を作っていくのは、
児童の主体性に任せています。
どんな発表になるか、楽しみにしていてくださいね!
|
 |
|
|
2023年10月18日(水) |
家庭科 |
5・6年生の家庭科の授業は、「炊飯」です。
ガラス製の器に研いだお米と水を入れて
炊きます。ふだん見られない、お米が炊ける
様子を見ることができて、みんな大興奮。
はらっこ応援団の原女性会の皆様、
ご支援ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月17日(火) |
参観授業 |
参観授業にはたくさんの保護者の方に
来ていただき、ありがとうございました。
休業後には学級懇談会にも参加していただき、
クラスの様子など、保護者の皆様とたくさん
のお話をすることができました。
これからの指導に生かしていきたいと
思っております。
本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月17日(火) |
記念撮影 |
3度目の全校写真チャレンジが成功し、
みんなではらっ鼓笛隊のフル装備で
写真撮影ができました。
令和5年度の全員の揃った、素敵な
記念写真となりました。
|
 |
|
|
2023年10月13日(金) |
脱穀 |
稲刈りから天候に恵まれ、急遽脱穀を
行いました。3・4年生はコンパインでの
脱穀を体験でき、とても喜んでいました。
収穫したお米の使い道については、
これから全校のみんなで考えていきます!
お手伝いをしてくださった、田中さんをはじめ、
地域の方々、保護者の皆様、
ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年10月6日(金) |
稲刈り |
1~4年生が植えた稲の苗が実り、
ついに稲刈りの日を迎えました!
黄金色の稲穂に囲まれ、収穫の喜びを
感じ取ることができました。
地域の方々、保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました!
|
 |
|
|
2023年10月4日(水) |
レコーディング |
150周年記念ソング「僕らの学校」の全校児童
によるレコーディングの日です。
毎朝練習をしてきた成果を発揮し、素敵な歌声を
録音できました。生まれて初めての本格的な
レコーディングを体験したはらっこたち。
作詞作曲者の香川裕光さんと一緒に、
貴重な体験ができました。
この音源は、後日CD化いたします。
また本HPにも後日アップいたします!
お楽しみに!
|
 |
|
|
2023年10月3日(火) |
社会見学 |
全校児童が社会見学に出かけました。
1・2年生・・・宮島
3・4年生・・・三島食品工場、こども文化科学館
5・6年生・・・広島テレビ見学、平和公園
みんなでしっかり見学し、素敵な思い出が
出来ました!
|
 |
|
|
2023年9月24日(日) |
運動会 |
秋晴れの青空のもと、運動会を行いました。
今年度は、自分たちで練習を進め、
頑張ってきました。
その成果は、全力で走り抜く姿、応援の
大きな声に現れていたように思います。
自分たちで成功させた運動会。
大きな自信になると思います。
保護者の皆様、保護者の皆様、たくさんの
ご声援をありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年9月17日(日) |
敬老会 |
原小体育館で、敬老会が行われました。
原小学校からも、日曜日なのに21名の
児童が参加し、「勇気100%」を元気いっぱい
に歌い、お年寄りの皆さんの肩たたきを
しました。
全校生徒が書いたお手紙もお渡し、
素敵な交流ができました。
地域の皆様のあたたかい心に包まれて
育っている原っ子たち。
みんな、感謝の気持ちをしっかり持って、
毎日生活しています。
|
 |
|
|
2023年9月14日(木) |
合同研修会 |
七尾中学校区の小中4校の先生方のよる
合同研修会が行われました。
原小学校会場では、6年生が代表として
算数科・理科の自由進度学習の授業を
公開しました。主体的に学習の進度を
調節し、学習を進めていこうとする6年生。
担任の乾先生のサポートのもと、
自分たちで活動する力が身について
来ています。みんなの輝く姿が素敵でした。
|
 |
|
|
2023年9月8日(金) |
運動会練習 |
運動会の練習もだんだん熱を帯びてきました。
しかし、今年は特に暑い!ので、
暑さ対策を最優先して取り組んでいます。
|
 |
|
|
2023年9月6日(水) |
香川裕光さん来校 |
香川裕光さんが、原小学校150周年記念ソングを
完成させて全校児童に披露してくださいました。
素敵な歌にみんなうっとり。
10月4日(水)には全校児童でレコーディングし、
11月12日(日)の150周年記念式典では
香川さんと全校児童で歌います。
お楽しみに!
|
 |
|
|
2023年9月4日(月) |
夏休み作品展 |
9月1日、4日の夏休み作品展は、
みんなの力作がそろって壮観です。
自慢の作品について、説明したくなりますね。
自分の工夫をしっかり伝えることで説明力もアップ。
当然他の人の作品のよいところも発見し、
説明できますね。
説明力を伸ばす、いい機会です。
|
 |
|
|
2023年9月1日(金) |
2学期スタート! |
長く暑かった夏休みが終わり、
いよいよ2学期がスタート!
久しぶりに会った仲間と会話もはずみます。
新しい仲間も増えました。
たくさんの行事が待つ楽しい2学期を、
みんなで力を合わせて頑張っていきます!
|
 |
|
|
2023年8月2日(水) |
野外活動 |
野外活動2日目は、野外炊飯。
手際よく協力して調理ができ、予定より早く
おいしいカレーができました。
洗い物もしっかりできて、感心しました。
退所式では、今回の野外活動の目標の1つ
だった「感謝の気持ちを伝える」ことが
しっかりできていました。
みんなでつくった思い出は、一生の宝物。
5.6年生のみんなが野外活動で学んだこと
をこれからの生活に生かしていけるよう、
教職員ともども頑張ってまいります。
|
 |
|
|
2023年8月1日(火) |
野外活動 |
5.6年生は、1拍2日の野外活動に行きました。
天候にも恵まれ、夏空の下で思いっきり
活動できました!
1日目は、佐伯国際アーチェリーランドで
アーチェリー体験。初めてのチャレンジでも
上手に矢を射ることができていて
「またやりたい!」という声をたくさん聴きました。
また、午後からのビオパーク作り体験では、
伐木作業を見学した後で、竹をひもで結んで
ブランコを作りました。ひもの結び方を3種類
学び、みんなで力を合わせて作ったブランコ
をこぐ姿は、本当に楽しそうでした。
夕方からは、キャンプファイヤー。
みんなで火を囲んで過ごした時間は
最高でした。みんなのトーチを作ってくださった
畑田さん、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年7月20日(木) |
終業式 |
1学期の終業式の日、待ちに待った
夏休みを前に、毎日の登下校を見守って
くださっている地域の見守り隊の皆様を
ご招待して、感謝の会を開きました。
会の中で、見守り隊の矢野さんに
「小さな親切」実行章の表彰状の授与式も
行いました。
暑い日も雨の日も、毎日の登下校を
見守ってくださった見守り隊の皆様、
本当にありがとうございました。
2学期、3学期と、これからもお世話に
なります。どうかよろしくお願いいたします。
いよいよ夏休み。児童の皆さん、
宿題をやり切り、お手伝いもしっかり
やって、元気に、楽しい夏休みを送って
ください!登校日、2学期始業式に
夏休みの思い出をたくさん聞かせて
くださいね!
|
 |
|
|
2023年7月13日(木) |
発表朝会 |
発表朝会で、6年生の算数科で学習した
「資料の調べ方」の発表をしました。
全校児童に向けて発表をしたり、
高学年の発表を直に聞く機会をもてるのは、
小規模校ならではの良さだと思います。
調べたことをグラフに表現し、
説明を行う6年生の姿を、下学年は
あこがれの表情で見つめていました。
|
 |
|
|
2023年7月11日(火) |
150周年記念ソング |
香川裕光さんをお迎えして、
150周年記念ソングの歌詞を全校児童が
考えました。プリントに、印象に残る風景や
思い出、みんなへのメッセージなどを
たくさん書き込んでいました。
9月に歌が完成するそうです。
どんな歌になるか、とても楽しみです!
|
 |
|
|
2023年7月4日(火) |
原小学校150周年記念 |
原小学校150周年記念式典の一環として、
航空写真を撮影しました。
天候に恵まれ(過ぎて)、暑さMAXの中、
2回の撮影に臨みました。
出来上がりが楽しみです!
|
 |
|
|
2023年7月4日(火) |
読み聞かせ |
原小学校では、毎週火曜日に
はらっこ応援団に読み聞かせを
していただいています。
朝から素敵な声で本を読んでいただき、
児童のみんなは元気よく1日のスタートを
切ることができています。
読み聞かせをしてくださっている皆様、
本当にありがとうございます。
|
 |
|
|
2023年7月2日(日) |
七夕合宿 |
市民センター主催で1泊2日の七夕合宿。
たくさんの地域の皆さんのご協力の下、
行われました。地域の皆さんには、
たくさんのイベントの準備をしていただき、
深く感謝しています。
ふだん、保護者がしてくれるものと
当たり前に思っていることも、自ら体験
することで、日々の生活が成り立つことを
実感として感じ取ってくれたのではないかと
思います。
怪我や病気をする児童もなく、充実した
2日間となりました。
本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
2023年6月28日(水) |
歯の健康の守り方 |
学校歯科医の西野宏先生と、歯科衛生士の
隅田ひろこ先生をお招きして、3.4年生が、
歯の健康の守り方について学習しました。
歯ブラシでプラークをきれいに磨き取る
方法を教えていただきました。
歯ブラシを縦に向けて、細かく上下に
動かすなど、今までにしていなかった方法を
試すと、歯がきれいになることが分かった
ようです。皆さん、これからも、
歯を大切にしていきましょうね!
|
 |
|
|
2023年6月27日(火) |
水泳 |
今年も水泳の季節がやって来ました。
きれいに清掃してくださった笹原さんや
全校児童の清掃のおかげです。
雨で延期に注ぐ延期を重ねましたが、
ついにプール開きを行うことができました。
安全に気を付け、楽しく泳いで力を
伸ばします!
|
 |
|
|
2023年6月26日(月) |
防災発表会 |
5.6年生が、1学期の総合的な学習の
時間の学習のまとめとして「防災」発表会
を行いました。
原の大雨の際に危険な場所、原の交通
安全上危険な場所、危険な動物、
防災グッズ、非常食など、
それぞれのテーマで調べたことを
発表しました。
アニメーション効果を活用するなど
プレゼンテーションソフトを駆使し、
インパクトのある掲示物を準備し、
「伝える」ための工夫をしっかり行って
いました。1~4年生のみんなは、
一生懸命聞いていました。
持続可能な社会へとはばたく子どもたち
の学びは大きく変化しています。
原小学校の子供たちは、主体的に
協力しながら学習を進めています。
|
 |
|
|
2023年6月21日(水) |
家庭科 |
5.6年生は、家庭科で裁縫にチャレンジして
います。玉どめ、玉結び、なみぬい、
返しぬい、ボタン付け・・・。
初心者にはどれもなかなか難しいものです。
今日は、はらっこ応援団の3名の方々が
優しく教えに来てくださいました!
おかげでみんなが上手にボタンをつける
ことができました。
子どもたちも笑顔でボタンをつけたところを
見せてくれました。
はらっこ応援団の皆様、
ありがとうございました。
これからも、
ご支援よろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2023年6月19日(月) |
社会見学 |
4年生が、社会見学で
「はつかいちエネルギークリーンセンター」
に行きました。社会見学の学習で、
「ごみの処理と利用」の学習を
行っています。
「ごみクレーンでごみをまぜないとうまく
燃えないんだ。」「いろんな色のパッカー車
がいるよ。」「ごみを燃やして、電気を
つくっているなんてすごい!」
と実際に見学することで学習を
深めていました。
職員さんに、一人一人が進んで見学の感想
を述べる姿が素敵でした!
|
 |
|
|
2023年6月14日(水) |
参観授業 |
6月の参観授業は、全学年が
「ここいろhiroshima」から講師をお招きし、
一人一人の違いを認め合い、
個性を尊重することの大切さについて
学習しました。性の認識も、人それぞれ。
他の人と違うことこそ
「もちあじ」として大切にし合える、
そんな世の中にしていきたいですね。
|
 |
|
|
2023年6月13日(火) |
新体力テスト |
全校生徒が、新体力テストにチャレンジ
しました。ボール投げや立ち幅跳び、
反復横跳びなど、様々な種目を
頑張りました。その中でも20mシャトルラン
は、20mを折り返し走る、きつい種目です。
20mごとに走る時間の制限があり、それに
間に合わなくなった時点で終了です。
自分の力を精一杯出し切って走る姿に、
熱い声援が送られていました。
|
 |
|
|
2023年6月12日(月) |
水辺教室 |
3.4校時に、5.6年生は、学校のすぐ隣を
流れる川末川で水辺教室を行いました。
講師の方が驚くほどたくさんの水生生物が
獲れました。みんなは、生物の説明を、
食い入るようにして聞いていました。
水質判定は「とてもきれいな川」でした。
晴らしい自然を大切にしたいですね。
|
 |
|
|
2023年6月12日(月) |
田植え体験 |
今日は1年生から4年生までの児童が
田植え体験をしました。
地域の方の田をお借りし、毎年田植えから
収穫まで体験させていただいています。
原小学校の児童は、あたたかい地域の
皆様の心に包まれて学ぶことができていて、
素敵です。
秋に収穫したお米は、サツマイモ同様
5.6年生がどうしていくかを
考えていきます。
児童の主体性を伸ばす取組に
つながっていくのです。
|
 |
|
|
2023年6月7日(水) |
クラブ活動 |
クラブがスタートです。
3年生から6年生までが、文科系・体育系
の2つのクラブに分かれ、学年を越えて
交流しながら力を伸ばしていきます。
年間5回の活動ですが、
みんなとっても楽しそうです!
|
 |
|
|
2023年5月26日(金) |
参観日 |
今年度2度目の参観日でした。
みんなの前で発表したり、協力して学習を
進めたりと、いろいろな学習スタイルで
生き生きと学習している子どもたち。
着実に成長しています!
|
 |
|
|
2023年5月31日(水) |
交通安全教室 |
平良駐在所や廿日市安全協会の方々に
お越しいただき,交通安全教室を
実施しました。
横断歩道の渡り方,自転車の
正しい乗り方,自転車の整備の仕方を
学びました。
命を守るため,学んだことを
しっかり実践していきましょうね。
|
 |
|
|
2023年5月24日(水) |
さつまいもを育てます |
今年度も原小学校では、1・2年生が
さつまいもを育てます。
毎年、地域の方に畑を貸していただき、
苗の植え方を教えていただいております。
堆肥も地域の方に提供していただいて
います。
地域の方々が一体となって原小学校を
支えていただいていることに、
感謝の気持ちでいっぱいです。
秋に収穫したさつまいもは、5・6年生が
どう活用していくかを、考えていきます。
児童の主体性を伸ばす取組につながって
いくのです。
|
 |
|
|
2023年5月23日(火) |
遠足の日 |
今年度は、いつもより1か月おそく
遠足の日を迎えました。
暑さに気を付けながら、みんなで
宮島サービスエリアを歩き、ゲームをしたり
お弁当を食べたりしました。
全校児童の心がより近づき、
絆も強くなったようです!
|
 |
|
|
2023年5月17日(水) |
生活ふり返り週間 |
5月15日(月)~5月19日(金)まで
「生活ふり返り週間」を実施します。
今回は、免疫細胞について朝会で
子ども達に話をしました。
|
 |
|
|
2023年5月10日(水) |
調理実習 |
5・6年生の家庭科の授業で、
調理実習を行いました。ホウレンソウの
おひたしと、ゆでジャガイモを作りました。
はらっこ応援団の4名の応援を受け、
楽しく活動できました。
はらっこ応援団の皆様、本当に
ありがとうございました。
これからも、どうかよろしくお願いいたします
|
 |
|
|
2023年5月9日(火) |
命の大切さについて考える日 |
5月8日は、廿日市市の「命の大切さに
ついて考える日」です。
原小学校では、9日(火)の学校朝会で、
運営委員会の児童から、いじめをなくす
ための「いじめ防止アピール」文の
発表がありました。
その後、校長先生から「ちっちゃなサリーは
みていたよ」という絵本の読み聞かせを
もとにした話を聞きました。
これを受けて、各学級でもいじめのない
学級・学校にするためにどうしていくのかを
話し合い、みんなが支えあい、高め合える
原小学校をめざしていきます。
|
 |
|
|
2023年4月28日(金) |
たんぽぽ号がやって来ました |
原小学校には、毎月末に移動図書館
「たんぽぽ号」がやって来てくれます。
たくさんの素敵な本があって、借りたい人
の行列ができました!
「深海魚」の図鑑を借りてうれしそうに
持って帰る姿、借りた絵本を何冊も大事そう
にバッグに入れる姿。学校図書館とはまた
違う本との出会いができるなんて、
いいですね。
|
 |
|
|
2023年4月21日(金) |
参観日 |
今年度初めての参観日。たくさん
の保護者の方々の前で,張り切っ
て授業に臨む児童一人一人の姿が
輝いていました。
原小の先生方は,児童一人一人が
輝く授業づくり,主体的な学びを
促す授業づくり,児童みんなが分
かる,できるようになる授業をめ
ざして日々取り組んでいます。
1年間での成長が楽しみですね。
|
 |
|
|
2023年4月20日(木) |
全校朝会 |
全校朝会で,2年生から6年生の
各学年の代表者が,「新学年での
決意」の発表をしました。みんな
とっても立派でした。積極的に感
想を発表した6年生にも感心しま
した。「自分で考え自分で行動する
子ども」が確実に育っている,原
小学校です!
|
 |
|
|
2023年4月17日(月) |
縦割り掃除が始まりました |
高学年が1年生に掃除のやり方を
教える姿,一緒に掃除をしている
姿は,原小学校らしくてとっても
素敵でした。1年生のみなさん,
1年後には,ひとまわり逞しくな
って伝統を受け継ぎ,掃除の仕方
を新しい1年生に教えてあげてく
ださいね!
|
 |
|
|
2023年4月24日(月) |
4月11日 入学式 |
12名の1年生のみなさん,
ご入学おめでとうございます。
期待に胸を膨らませて入学してきた
1年生のみなさん,
入学式の態度がとっても素敵でしたよ。
在校生も先生方も,1年生の入学を
楽しみに待っていました。
勉強もスポーツも,一緒に楽しく元気に
がんばりましょうね。
|
 |
|
|
2023年4月10日(月) |
令和5年度 就任式・始業式 |
いよいよ新しい学年がスタートです!
新しく来られた先生方の就任式。
児童代表の挨拶は,とても立派でした。
始業式の態度も素晴らしかったです。
これからの1年が,とても楽しみですね。
|
 |
|
|
四足歩行ロボット「スポット」くん来校 |
1月20日、国内に10台程度とされる四足歩行ロボット「スポット」が遊びに来てくれました。スポットくんにくぎづけのはらっこです。 |
|
|
|
第2回チャレンジアウトメディア週間 |
11月14日から18日まで、第2回
チャレンジアウトメディア週間が始まります。
博士も聡子ちゃんも担任の先生も、みんな応援しています!
前回よりちょっと上のレベルを目指そうね♪ |
|
|
|
生活ふり返り週間 |
5月15日から19日まで、「生活ふり返り週間」を実施します。
残り3日ですが、まずは自分で考えて
行動することを目標にしていますが、
保護者の方の見まもりをよろしくお願いします。 |
|
|
150周年記念ソング |
150周年記念ソングが完成しました。
150周年記念式典後に、
写真を新しくした新バージョンの
記念ソングをアップロードします!
お楽しみに!
|
記念ソング |
|
|