2022年8月31日(水)
明日から2学期

 学校の授業は先週から始まっていますが、一つの節目が、明日の始業式です。長かった夏休みから学校中心の生活に戻るためのアイドリングも終わり、今日は一休みして、明日から2学期が始まります。
 北校舎、南校舎では、明日に間に合うようにバリアフリーの工事が行われています。段差がなくなり、手すりも少し高くなりました。
 渡り廊下と1・2年生の生徒玄関は、まだ時間がかかりますが、また、明日から元気に廿中生としての誇りをもって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。

2022年8月30日(火)
上級学校訪問

 2年生が今後の進路選択に活かすため、グループごとに分かれて大学や専門学校を訪問しました。
 大学や専門学校では、より専門的な環境や施設・設備に触れることができ、高等学校とはまた違った印象をもつことができたのではないかと思います。今回の上級学校訪問が、将来の夢や目標を意識する機会の一つになればいいですね。

 大変お忙しい中、今回の訪問を快く受け入れてくださった各学校の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。 

【お世話になった上級学校】
○エリザベト音楽大学
○山陽女子短期大学
○トリニティカレッジ介護福祉専門学校
○日本赤十字広島看護大学
○比治山大学
○広島経済大学
○広島工業大学
○広島修道大学

2022年8月30日(火)
ヒロシマ学習

 1年生が「ヒロシマ学習」として、広島平和記念公園・資料館を訪問し、平和について主体的に学習に取り組みました。
 被爆体験講話、平和公園内の碑めぐり、資料館・資料室の見学を通して、疑問に思ったことを現地で調べたり、分かったことや感じたことをメモに取ったりしました。

 21世紀を「平和な世紀」にしていくために、私たち一人一人が今後、何をしなければいけないか考えるきっかけになればと思います。1年生の皆さん、ぜひ感想を聞かせてくださいね。

2022年8月29日(月)
夏休み最後の校内研修

日頃、生徒の皆さん、保護者の皆様にはいろいろなアンケートに御協力をいただいています。これらのアンケートはよりよい学校づくりのために生かされています。
 今日は、そのうちの一つのアンケートの見方、生かし方を廿日市市教育委員会の津田学校教育指導員を講師にお迎えして、先生たちが研修をしています。生徒一人一人のつまずきをどのようにつかみ、分析し、生かせばよいのか、アンケート結果をもとに丁寧にお話しくださいました。
 また、校長先生とスクールカウンセラーの永岡先生、スクールソーシャルワーカーの赤木先生が、先生たちに向けて勤務するときに大切な姿勢を動画を用いて話されたり、一人一人を見ていくことの大切さを話されたり、心身ともに元気に働き続けられるように、演習を取り入れてリフレッシュの仕方などを教えてくださいました。
 これから本格的にスタートする長い2学期を充実したものにするために、先生たちも準備を進めています。

2022年8月29日(月)
上級学校訪問に向けて

 2年生が明日の上級学校訪問に向けて、タブレットを使って自分が選んだ大学や専門学校を調べて準備をしています。今回の上級学校訪問は、将来に向けて、大学や専門学校のより専門的な特徴に触れ、自分の好きなことや得意なことを学ぶことの重要性を知り、将来の夢や目標を意識する機会の一つにしてほしいと思っています。
 今回の訪問にご協力いただきました大学や専門学校の先生方,お忙しい中ありがとうございます。

2022年8月29日(月)
今日から1年生も ヒロシマ学習に向けて

 2・3年生は先週から登校していますが、今週から1年生も登校します。場所が変わった仮の生徒玄関の靴箱に、きれいに靴が並んでいます。
 1年生は、明日、平和学習として広島平和記念公園・資料館を社会見学します。国際平和について考えるとともに,「ヒロシマ」が担うべき役割について主体的に調査・考察したり、課題解決のため,自ら計画を立て,実施し,検証し,改善していく力を育成したりするのが目的です。今日は、その事前学習を行いました。
 明日は、被爆された方による被爆体験講話,平和記念資料館の見学,ボランティアガイドによる平和記念公園内の慰霊碑めぐりを予定しています。
 広島に住む子どもたちとして、「ヒロシマ」のことをしっかり学んでくださいね。

2022年8月27日(土)
クリーン大作戦!

 学校を少しでもきれいにして、生徒たちに気持ちよく新学期を迎えてもらうための清掃活動である「クリーン大作戦」を3年ぶりに開催しました。朝早くから、保護者やおおとり応援団の皆様が集まってくださいました。
 グラウンドでは柔道部やソフトテニス部もクリーン大作戦に参加して、草抜きやグラウンド周りの側溝の砂あげを一緒に行いました。各教室では、ほこりで汚れていた扇風機を水洗いしてきれいにしていただきました。

 約1時間半の清掃活動でしたが、それぞれの担当箇所があっという間にきれいになりました。これで、気持ちよく新学期が迎えられます。皆様、本当にありがとうございました。

2022年8月26日(金)
思考力・表現力を高めるための授業づくり

 昨日の廿日市中学校区三校合同研修会に引き続き、今日は、本校の研究主題でもある「思考力・表現力を高めるための授業づくり~ユニバーサルデザインの考え方を生かした指導の工夫を通して~」をさらに掘り下げるために、大変お忙しい中、広島県西部教育事務所より、横岡指導主事を講師としてお招きして研修を行いました。
 本校の生徒に付けたい三つの資質・能力である「思考力・表現力」「自主性」「自己有用感」を育成するために、「表現力を育む場の工夫」、「評価について」、そして、先日結果が公表された「全国学力・学習状況調査」の調査結果から見える本校生徒の現状や課題について、講義や演習を通して、共通理解を図りました。

 生徒たちの「分かった。できた。」という笑顔のために、そして、将来につながる学びにするために、今日学んだことを生かしていきます。

2022年8月26日(金)
マット運動

 3年生が保健体育科の授業で、マット運動を学習しています。回転系や技巧系の基本的な技を滑らかに安定して行えるように練習したり、条件を加えた技や発展技のように難しい技に挑戦したり、生徒一人一人が主体的に自分の課題を見付けて技に取り組んでいました。
 また、着手や着地、スピードやバランス、目線や角度など、仲間にアドバイスするときのポイントを決めて、お互いが課題を発見し合い、学習課題に取り組みました。

 自分の体力や技能に合わせて、いろいろな技に挑戦してみましょう!

2022年8月25日(木)
廿日市中学校区三校合同研修会

 廿日市中学校区の学校は、廿日市小学校、佐方小学校、廿日市中学校の三校です。この校区の子どもたちが、9年間の義務教育でしっかり力を付け、よりよい成長をするために、三校の先生たちの連携は欠かせません。小中9年間で、こんな児童・生徒に育ってほしいという願いを共有し、そのためにそれぞれの学校でどのような取組をすればよいのかを考えるために、今日は三校合同で研修会を行っています。
 コロナ禍ということもあり、今回は初めてオンラインによる研修を試みました。一人一台タブレットを持参し、ヘッドセットを装着しての研修です。

 グループ別に分かれて、三校の先生たちが直接協議する場面では、ミート機能に加えてジャムボードの機能も用いながら活発な交流をしました。

 夏休み明けてから、目標を新たに、先生たちも頑張ります。

2022年8月25日(木)
思い出に残る行程を…

 2年生各クラスでは、グループごとに分かれて、修学旅行2日目の班別自主研修の行程表を作成しています。
 多くのグループが地図を広げながら、タブレットを活用して見どころを確認し、「ここに行ってみたい。」「ここがいいんじゃない。」と、メンバーが頭を寄せ合って話を進めていました。

 また、ある班は、授業で学習したジャムボードの機能を使って、班員全員の意見を集約して、見学候補地を決めていました。この機能を使えば、一人一人の意見が反映されるし、候補地をまとめやすいですね。

 思考力をフルに回転させて、思い出に残る行程を考えてみてください。

2022年8月25日(木)
環境が大きく変わって

 3年生に引き続き、今日から2年生が元気よく登校してきました。生徒玄関の改修工事のため、元の生徒玄関からグラウンドに抜けていた通路が靴置き場になっています。「上靴忘れたー!」という声もちらほら聞こえました。
 渡り廊下も改修中なので、少し遠回りになりますが、技術棟経由で教室へ向かうようになります。

 2年生の教室前はバリアフリー工事が進み、ウッドデッキ調に板が敷き詰められ、入口は段差がなくなりました。完成まではもう少しですが、みんなが「きれい!」と喜んでくれています。大切に使っていきたいですね。

2022年8月23日(火)
輝いて生きて

 3年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業で介護福祉の学習をしています。今日は、講師にトレニティカレッジ広島医療福祉専門学校の吉岡俊昭先生をお迎えして、一クラスずつお話を聞きました。
 ご自身の介護の体験や講演のときの様子について、力強い声で語られます。多くの方の生き方に寄り添われたときのエピソードは、ときにユーモアもまじえながらお話しくださるので、そのときの様子がよく伝わります。「自分の当たり前が他の人の当たり前じゃない。」「介護は生き様を守る仕事。」熱のこもったお話しぶりに、思わず涙をぬぐう生徒も見られます。

 最後は、進路選択を前にした3年生に向けて「君らも本気でできる仕事についてほしい。そうすればこうやって熱く語れるから。輝いて生きていってほしい。」とエールを送ってくださいました。
 授業が終わって涙顔を洗いに教室を出る生徒たちが何人もいました。誰かの命や心に寄り添う難しさ、尊さを教わった貴重な1時間となりました。吉岡先生、ありがとうございました。
2022年8月23日(火)
地道に着実に一歩ずつ

 夏休み中ですが、今日から3年生(3年4組は昨日から)の授業が始まります。「暑いです!」と言いながら、笑顔でグラウンド側の東門を通り抜けていきます。(現在、工事中のため正門は通行できません。)

 3年生は、進路の目標に向けて、それぞれ思いがあると思いますが、努力は人を裏切りません。これからの毎日を悔いのないように、先生たちと一緒に地道に着実に一歩ずつ歩んでいきましょう。
2022年8月22日(月)
デジタル機器活用研修サポート2

  広島県教育委員会義務教育指導課より、有田指導主事を講師にお招きして、今年度2回目のデジタル機器活用研修サポートによる校内研修を行いました。
 講師からは、今行っている学習活動を基本としながら、その活動をデジタル機器やクラウドに置き換えることによって、生徒一人一人にどのような効果が生まれるか明確にし、工夫して取り組むことが大切であるとお話がありました。また、ICT活用の視点を盛り込んだ「個別最適な学び」についても、具体例を示していただきました。
 それらのことを踏まえ、その後は各先生が2学期を見据えて、授業の構想を練る演習を行いました。今回学んだことを、廿中生の学力向上につなげられるよう先生たちも頑張っています。

2022年8月22日(月)
表紙をどれに…

 2年生の修学旅行実行委員が、修学旅行のしおりの表表紙と裏表紙を決めるために学習室に集まっています。生徒が作成したいくつかの候補の中から、2枚に絞っていきます。
 どれも甲乙つけがたいので、実行委員も悩んでいます。みんなで頭を突き合わせていろいろ意見を交わしたのちに、表表紙と裏表紙をどれにするか決まったようです。どのデザインが採用されたかはお楽しみに…

2022年8月20日(土)
未来を話そう!はつかいち子ども議会2022

 廿日市市内の各中学校の代表が議員役になって市政について質問する「はつかいち子ども議会」が廿日市市議会議場で開催されました。
 廿日市中学校は3番目に登場し、「『もったいない』もの もっとない?」というタイトルで、「①食べ残しを減らすための取組と給食の量を調節できるようなシステムの導入について」と「②紙のリサイクルを日常化するための対策について」を質問しました。

 ①については、教育長が無駄な食べ残しをなくすようメニューを給食センターで工夫していくことを、②については、市長が市の「資源回収推進報奨金交付制度」について、丁寧に答弁をしてくださりました。

 大切なふるさと廿日市の未来を、これからもいろいろな機会を通して切り拓いていってほしいと思います。

2022年8月19日(金)
部活動頑張っています!

 今日も朝から、生徒たちが部活動をするため登校しています。美術部は、空調設備の設置工事をしていて美術室が使用できないため、学習室に場所を変えて活動をしています。
 グラウンドでは、野球部とソフトテニス部が青空のもと活動をしています。先程まで挌技場で練習していた剣道部は、防具を外して休憩中です。暑い中、朝からみんな、部活動を頑張っています!

2022年8月19日(金)
電子黒板の入替と増設

 廿日市中学校では今、環境がよくなるための工事を、あちらこちらでやっていただいていますが、さらに環境がよくなります。
 この日は、平成29年度に整備したリース切れになる電子黒板の入替と特別支援学級用の電子黒板を増設するため、新しい電子黒板が業者の方によって、次々と組み立てられました。

 この度の整備では、9台の電子黒板が新しいものに入れ替えられ、さらに4台の電子黒板が増設されました。これからも、思考力や表現力を高めるための授業づくりに活用していきます。

2022年8月19日(金)
バリアフリー工事5

 夏休みも後半となり、バリアフリー工事も急ピッチで進んでいます。南棟から技術棟へ向かう通路はスロープになり、手すりが取り付けられました。
 そして、南棟の3階をのぞいてみると、ウッドデッキ調の廊下が間もなく完成します。新学期に向けて着々とバリアフリー環境が整備されています。夏休み後半も蒸し暑い日が続いていますがよろしくお願いします。

2022年8月17日(水)
夏休み後半スタート!

 学校の閉庁期間も終わり、今日から夏休み後半のスタートです!降りしきる雨の中、生徒たちが久しぶりに登校してきました。
 登校してきた生徒たちは、休み明けにもかかわらず、それぞれの部活で元気よくトレーニングや課題に取り組んでいます。
 やはり学校は、生徒が登校して活動すると活気にあふれます。夏休みも残り少ないですが、暑さに負けず、夏休み後半も元気よく頑張っていきましょう!

2022年8月10日(水)
修学旅行実行委員会

 2年生は、9月に入るとすぐ、修学旅行に旅立ちます。今日は夏休みの中、実行委員たちが集まって、しおりに載せる修学旅行のテーマについて話し合いをしました。
 前回の話し合いでは、「メリハリと節度がある集団」というなりたい集団の姿について確認したので、今回の話し合いでは、それを踏まえてしおりに載せる修学旅行のテーマを決めます。すると「楽しむ~周囲も自分も~」という案が出ました。では、そのために何をするのか、ということを考えていきます。

 司会進行の人が自分の考えを伝えながら、進行をしていきます。他の実行委員もそれに応え、真剣に考えを述べていきます。
 さすが次期リーダーたち。成長著しい2年生の夏休みです。自分たちの手で修学旅行を楽しいものにしていけそうです。

2022年8月10日(水)
新チームで

 3年生最後の秋季中体連総合体育大会が終わり、体育系の部活動は新チームへと切り替わります。
 新キャプテンや副キャプテンを決め、新体制で10月に行われる最初の公式戦である新人大会を目標に活動していきます。これからは、2年生が部活動ではリーダーです。2年生を中心に、学年・学級を越えた仲間たちと同じ目標に向かって頑張ることになります。

 新チームをよろしくお願いします。

2022年8月10日(水)
バスケットゴールの撤去と新調

 校庭にあった2対のバスケットゴールですが、老朽化が進んでいた東校舎よりの1対のバスケットゴールを、市教育委員会にお願いして業者の方に撤去してもらいました。
 もう1対のバスケットゴールについては、ボードを新調し、昼休憩や部活動で使えるようにしていただきました。体つくりや部活動のスキル向上に使っていきます。暑い中、ありがとうございます。

2022年8月10日(水)
渡り廊下・生徒玄関改修工事4

 渡り廊下の撤去が終わり、先週末から今週にかけては、生徒玄関の撤去が行われています。
 南校舎から北校舎へ生徒玄関を巻くように続いていた1階の通路もきれいに撤去されました。がれきが取り除かれきれいに整地されれば、いよいよ新・生徒玄関や新・渡り廊下を新築するための工事が始まります。暑い中、ありがとうございます。

2022年8月10日(水)
バリアフリー工事4

 夏休みも前半が終わろうとしています。バリアフリー工事の北校舎の段差解消工事や南校舎のスロープ拡張工事も本格的になってきました。
 先週は、ミキサー車がコンクリートを流し込んでいました。毎日朝から夕方まで、工程表に沿って作業が進んでいます。暑い中、ありがとうございます。

2022年8月7日(日)
白球を追いかけて!

 HIROHAI佐伯総合スポーツ公園野球場では、秋季中体連総合体育大会軟式野球の部の準決勝、決勝が行われました。
 廿日市中学校は、接戦を勝ち抜き決勝に進みましたが、決勝では粘り及ばず敗れ、準優勝でした。真夏の暑い中、白球を一生懸命追いかける廿日市中学校の生徒たち、そして、相手チームの生徒たちの姿はとても輝いていました。

 皆さん本当によく頑張りました。運営していただいた先生方、審判の皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

2022年8月6日(土)
「夏祭り」で躍動、廿中ソーラン

 廿日市地区の「夏祭り」が廿日市小学校で開催されました。2年ぶりということで、会場には楽しみにしていた地域の方たちが多く集まり、大変な賑わいでした。
 3年生を中心に主体的に練習をしてきた有志のソーランチーム。「夏祭り」の会場で大トリを務めます。その時間になると、舞台を囲む観客がひときわ多くなり、会場は熱気に包まれます。その中で、ソーランの三味線が始まり、有志のメンバーたちが踊り始めます。そして「ソーラン、ソーラン!」と威勢の良い声が響き渡ります。「どっこいしょ!どっこいしょ!」の掛け声も息が合い、練習の成果を出しきります。キレのある勇壮な踊りに、会場から本日一番の大きな拍手が送られました。

 舞台を終えて、リーダーや指導してきた先生たちからねぎらいの言葉がかけられました。有志で参加した人たちは、暑い中、練習がとても大変だったと思いますが、廿中の名前を背負い、立派に地域に貢献した人たちの顔は皆、輝いていました。

2022年8月6日(土)
地域の祭りを支えた廿中生

 廿日市中学校区内では、廿日市地区の「夏祭り」と佐方地区の「盆踊り大会」が開催されました。その中で、廿日市中学校の生徒たちは、有志や部活動として参加し、地域行事に貢献しました。
 放送部は二手に分かれ、それぞれの地区の祭りでアナウンスを担当しました。祭りの開始のアナウンスや、来賓の紹介、迷子のアナウンスなど、お祭りには欠かせない大切なお知らせをしっかりアナウンスしました。
 また、太鼓に有志で参加する人たちもいました。子ども太鼓や大人の太鼓、やぐらの上で叩く太鼓など、それぞれ練習の成果を発揮し、祭りを盛り上げました。

 ソーランを踊る人たちの中には、舞台までの間、ごみ拾いを自主的にするなど、貢献できることを探して活動する人もいました。気づいて動く姿はさすがです。

 廿日市中学校生徒が地域の二つの祭りをしっかり支えた夜でした。

2022年8月6日(土)
いざ、廿日市地区「夏祭り」廿中ソーラン

 いよいよ、廿日市地区の「夏祭り」に、廿中ソーランを披露する日がやってきました。2年間の中断を経て、久々の登場です。
 昨日は突然の大雨警報で練習が中止になったため、急遽当日に最後の練習をすることになりました。法被が各自に配られ、生徒たちの気持ちも高まってきました。
 短い練習時間でしたが、3年生を中心に主体的に練習してきました。この後、「夏祭り」の会場で、地域の次世代を担う生徒たちが、明るく元気なまちづくりのために気持ちを込めて表現します。応援よろしくおねがいします。(ちょっと雨が心配ですが…)
 

2022年8月5日(金)
特別教室空調設備工事

 廿日市中学校が生まれ変わる工事の第4弾は、特別教室空調設備工事です。今まで、扇風機や冷風機で暑さを凌いできた理科室、美術室、家庭科室、技術室にとうとうエアコンが設置されることになりました。
 業者の方が丁寧に寸法を確認し、手際よく取り付けてくれています。これからは、快適な環境で授業に集中できますね。ありがとうございます。次はぜひ体育館を…。
 

2022年8月5日(金)
LED工事

 廿日市中学校が生まれ変わる工事の第3弾は、LED工事です。校内の管理棟、教室棟、技術棟などの照明が蛍光灯からLEDに取り替えられます。
 今日は、保健室や校長室、職員室、図書室などを業者の方に取り換えてもらい、見違えるほど部屋が明るくなりました。教室も今より明るくなり、黒板の字もさらに見えやすくなるはずです。
 チームワークで、あっという間に蛍光灯がLEDに変わるというプロの技を見せていただきました。ありがとうございました。

2022年8月2日(火)
大竹市・廿日市市教育研究会中学校部会

 大竹市・廿日市市教育研究会中学校部会は、大竹市・廿日市市教育委員会の目的に則り、中学校教育に必要な研修を計画的に実施し、教職員の資質向上と中学校教育の振興を図ることを目的としています。
 前回は6月に実施され、その時廿日市中学校では、1年1組の理科と1年5組の技術・家庭科(技術分野)と2年2組の技術・家庭科(家庭分野)の授業を大竹市・廿日市市の先生に観ていただきました。

 今回廿日市中学校では、理科の研修が行われました。(他校では他の教科の研修が行われています。)夏休みということもあり、大竹市の中学校で実施された授業をVTRで参観して、研修を深めました。ガスバーナーを使ったとき、なぜ金網にスス(炭素)がつくのかを化学反応式で説明するという授業をもとに、大竹市・廿日市市の理科の先生が研修を深めました。

 研修で学んだことを生かして授業を工夫・改善し、生徒たちには、分かりやすい授業を通して還元していきます。

2022年8月1日(月)
バリアフリー工事3

 南北校舎の廊下のバリアフリー化が本格的に始まりました。下に金属の骨組みを敷き、その上に木材をのせて組み立てていくようです。
 これで、教室や階段出口の段差がなくなり、出来上がりは、おそらくウッドデッキのような廊下になるのだと思います。見た目にも優しい廊下になるのが楽しみですね。

2022年8月1日(月)
渡り廊下・生徒玄関改修工事3

 先週末から、南北校舎の2階をつなぐ渡り廊下の撤去が始まりました。大きな重機が投入され、1日かけて大部分の渡り廊下が撤去されました。
 長年使ってきた南北校舎をつないでいた渡り廊下がなくなると、少し寂しいような気がしますが、新しくなる渡り廊下の完成を楽しみにしたいと思います。業者の皆さま、暑い中ありがとうございます。