2023年5月31日(水)
大繩の贈呈

 「変革~新たな伝統の創造~」をコンセプトにした今年度の体育祭。クラスのつながり、組集団ブロックのつながりを意識した取組が行われています。
 その一つが「みんなでジャンプ!(大縄跳び)」です。1年生から3年生までが心を一つにして、大縄跳びに挑戦します。

 これまでは、古い大繩しかなく困っていたところ、PTAから、新しく生まれ変わる体育祭においてクラスの団結力を高めるために、各クラスに1本ずつとなるよう15本の大繩を贈呈していただき、生徒会長と保健体育委員長が代表で受け取りました。

 この大繩は、保護者の皆様の気持ちも込められている大繩だと思って大切に使わせていただきます。当日は、お子様のクラスが跳ぶときに、気持ちで一緒に跳んでいただき、生徒たちとのつながりを感じていただければと思います。ありがとうございました。
 

2023年5月31日(水)
我慢して描く

 3年生が美術科の授業で、自分のペンケースのデッサンに取り組んでいます。デッサンの際のテーマは、「我慢して描く。」です。
 「スケッチ」は対象を大まかに描くことが重要なのに対して、デッサンは対象を正確に描くことが重要です。
 生徒たちは、ペンケースを描くにあたって、ついササっと描いてしまいたいところをぐっと我慢して、造形的な視点で様々な角度からペンケースを見つめながら、そのよさや美しさ、特徴などを見付け、全体と部分の関係などを考えて創造的な構成を工夫しようとしています。
 「我慢して描く。」
 観察と分析を繰り返しながら、デッサンを仕上げる3年生の集中力はさすがですね。

2023年5月30日(火)
よりよい廿中にしていくために…

 今日の5,6校時に生徒総会が行われました。
 Google meetで生徒会執行部と全クラスがつながり、教室は違っても同じ空間で話をしているような感覚を味わえましたね。
 各学級から出された提案に対して、質問したり、意見を述べたりと熱心に参加する姿が素晴らしかったです。

 また、全校生徒が、今年度の自分たちの学校の活動方針や予算を確認することができたのは、これからさらによりよい学校生活にしていくために、自分たちがどんなことに取り組めばよいのかを知るのに、とても有意義なことだったと思います。クラスでの話し合いは日常よく行われますが、クラス単位で他のクラスと話し合うということは普段なかなか経験できず、充実した時間だったのではないでしょうか。自分たちとは異なる視点からの意見に新たな発見もあり、それをさらによりよいものにしていくためにはどうしたらよいかということについて真剣に考えられる廿日市中学校の生徒の皆さんなので、これからさらにグレードアップした廿日市中学校を創ってくれるんだろうな…と楽しみになりました。

 熱心な討議、お疲れさまでした。また、準備・運営に関わった生徒会執行部の皆さん、代議員の皆さん、しっかりと準備してきた甲斐があって、滞りなく生徒総会を進行することができました。

 また、各クラスの代議員さんが「緊張したー」というクラスアピールも、各クラスのクラスを思う気持ちが伝わってきました。本当にお疲れ様でした。

2023年5月30日(火)
ブロックの絆

 今年の体育祭は、ブロック(組集団)対抗での競技が3種目行われます。今日は、先陣を切って2組ブロック(1年2組、2年2組、3年2組)の合同練習が行われました。
 ラジオ体操で準備運動をしたあと、ブロック対抗種目の「借り物競争」「ベンハー(タイヤ引きレース)」「選抜リレー」の3種目に分かれて、3年生を中心に順番やグループを決めました。全員がこの3種目のどれかに出場することになっています。

 3つの学年でチームを組み、異学年間のつながりを大切にすることで、体育祭当日だけでなく学校生活の様々な場面で、ブロックの絆を深めていきたいと思っています。体育祭を通した生徒主体の新たな取組が楽しみです。

2023年5月29日(月)
いよいよ明日 生徒総会

 4月の終わりから学級討議等に取り組んできた生徒総会が、いよいよ明日、行われます。
 今日は、放課後、生徒会執行部、各クラスの代議員のみなさんが集まって、明日の生徒総会の流れを確認しました。

 各クラスでミートをつないで行うオンライン形式の生徒総会です。全体の議事進行は生徒会執行部、各クラスの話し合いを進行するのは代議員です。

 先生からどのように議事を進めたらよいか説明を受け、分からないことは質問するなどして、その姿から、明日の生徒総会本番を成功させたいという思いが伝わってきました。

 執行部からの提案や返答についてクラスで話し合う場面もあると思いますが、そこで活発に意見を出し合えたらいいですね。

 また、各学級のクラスアピールもあります。これも楽しみです。

 みんなで協力して、明日の生徒総会を成功させましょう。

2023年5月29日(月)
教育実習が始まりました

 今日から3週間の予定で教育実習が始まります。教育実習とは、先生になるために必要な教員免許状の授与を受けるために、習得しなくてはいけない単位のことで、大学の教職課程の集大成として実際の学校で行われる実習のことです。
 教師を目指している学生さんが、学校現場で授業や学級活動、部活動などのいろいろな活動を通して、教師という仕事を実際に見て体験するという、大変貴重な時間と言えます。生徒の皆さんとの交流は、実習生の皆さんにとっては大きなエネルギーになると思います。充実した教育実習となるよう、生徒たちと有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
 今年度は5名の教育実習生を迎えています。今日は朝、オンラインで紹介を行いました。皆さん、廿日市中学校の卒業生(先輩)なので、昔の廿日市中学校の様子を聞いてみるのもいいかもしれませんね。

 生徒の皆さんとは年齢も近く、話しやすい存在だと思います。今の廿日市中学校はこんなところが素晴らしい!ということも伝えてみてください。

2023年5月28日(日)
第72回中体連春季総合体育大会

 運動系部活動にとっての中体連3大地区大会の一つである第72回中体連春季総合体育大会が、2728日に大竹市・廿日市市の各会場で開催されました。
 各会場では、各種目の団体戦や個人戦が行われ、廿日市中学校のユニフォームを着た選手たちが躍動しました。

 その結果、県大会出場を決めたチーム・選手、惜しくも敗れ涙を流したチーム・選手など、みんな目標に向けて頑張りました。詳細は、また学校通信で紹介させていただきます。お疲れさまでした。

 県大会に出場するチーム・選手は、廿日市中学校の代表だけでなく、大竹市・廿日市市の代表として、力を発揮してください。応援しています!

2023年5月26日(金)
この日のために…

 昨年10月の中学校体育連盟(中体連)新人大会から7か月。運動系部活動にとって、県大会、中国大会、全国大会につながる大きな大会である中体連春季総合体育大会が、明日、明後日に大竹市・廿日市市の各所で開催されます。
 この日のために、各部とも3年生を中心に練習を重ねてきました。待ちに待った中体連春季大会です。7か月の間には、悩んだり、苦しんだり、不安になったり、いろいろあったと思いますが、仲間とともに歩んだ7か月でもあります。きっと成長した自分がいるはずです。仲間を信じて、自分を信じて、チームのために、自分のために、頑張れ廿中!

2023年5月26日(金)
今しかない貴重な時間を…

 月曜日の結団式から始まった体育祭の取組。学年練習が中心の今週は、学年対抗種目の「クラス対抗リレー」と「みんなでジャンプ!(大縄跳び)」で盛り上がりました。
 各クラスで作戦を練り、走る順番を工夫したり、跳ぶ時の並び方を工夫したり、次第にクラスの団結が深まってきているのが分かります。仲間を応援したり、励ましたりする温かい声も多く聞こえます。
 これからも練習は続きますが、その中で、お互いの意見がぶつかったり、意見が合わなかったりすることもあると思います。
 でも、それらすべてが体育祭の取組です。一生懸命の取組を通した喜怒哀楽の中で、自分もクラスも成長していきます。そんな今しかない貴重な時間を思いっきり楽しんでほしいと思っています。

2023年5月25日(木)
生物育成の技術

 2年生が技術・家庭科(技術分野)の授業で、作物の栽培を通して生物育成の技術について学習しています。
 作物の栽培では、気象的要素、土壌的要素、生物的要素、栽培する作物の特性と育成の規則性等について考慮する必要があることや、定植や収穫等の作物の管理作業、温度や光、水や肥料等の育成環境を調節する技術があることを学びます。

 今後を見据えたよりよい生活や持続可能な社会の構築に向けて、作物をただ栽培するのではなく、生活や社会、環境との関わりを考えながら、生物育成の技術について広い視野をもって考えていけるといいですね。

2023年5月24日(水)
みんなが揃って!

 1年生が保健体育科の授業で、準備運動の後、大縄跳びに取り組んでいます。準備運動の際に、座っている状態から起立するときは、必ず右手をついて立ち上がるように先生から説明を受けています。
 みんながそれぞれ右手をついたり、左手をついたりして立ち上がると、隣とぶつかったり、列が乱れたりするからだそうです。奥が深いですね。

 その後は、大縄跳びです。これもみんなが揃うことが求められる運動です。はじめはうまくいきませんが、自分や仲間の課題を見付けながら、お互いが教え合ったり助け合ったりしながら、課題の解決に向けて取り組む姿が見られます。
 自他を尊重しながら、進んで学ぶ、まさに本校の校訓そのものですね。みんな、頑張って!!

2023年5月23日(火)
植物を分類しよう!

 1年生が理科の授業で、タブレット内のスライドを使って、5種類の植物(アサガオ、トウモロコシ、ヒマワリ、イネ、スズメノカタビラ)の葉、根、子葉の特徴を考察し、分類する課題に取り組んでいます。
 生徒はそれぞれ、葉、根、子葉の形状や様子と関連付けながら、各植物の共通点と相違点を考え、根拠を明確して2つのグループに分類しています。

 最後は、それぞれが考察した結果を、電子黒板を使って全体で共有しました。みんなの前で説明する生徒は、自らの考えを確認しながら自分の言葉で分かりやすく説明してくれるので、それを聞く生徒も、気付かなかったことを発見したり、分かりやすい説明の仕方を学んだりすることができます。クラスのみんなで気付いたことや考えを出し合い、みんなで授業を創っていきましょう。

2023年5月22日(月)
体育祭全体練習

 体育祭に向けて、2・3時間目は全体練習を行いました。プログラム1番は準備運動「ラジオ体操第1」です。ラジオ体操も各ブロックの得点に加えられることから、保健体育委員長と委員の代表が、全体に手の上げ方や向きなどを丁寧に説明しています。
 何度か、練習するうちにだんだん手の上げ方などが揃ってきました。けがをしないようにしっかり準備運動をすることが大切ですね。

 その後は、生徒席への退場の仕方や、閉会式での生徒席からの入場の仕方を練習しました。初めての全体練習でしたが、3年生が見本となって充実した練習ができました。皆さん、お疲れさまでした。

2023年5月22日(月)
体育祭結団式

 今日から体育祭に向けた取組が始まりました。今年の体育祭のスローガンは、「リスタート~みんなでかかげるファーストフラッグ~」に決まりました。
 3学年揃っての体育祭は4年ぶりになります。今年は、各学年5クラスと揃っていることから、ブロック対抗(組集団対抗)も復活しました。

 今日の1時間目は、各ブロック(組集団)の結団式が行われ、保健体育委員長のあいさつの後、各ブロックの団長・副団長が意気込みを語りました。

 その後、リーダーの3年生が中心となって、各ブロックに分かれてのパフォーマンスで組集団としての意識を高めました。ブロックカラーは、1組が燃えあがる太陽の「赤」、2組がフラミンゴの「ピンク」、3組がレモンの「黄色」、4組が目がよくなる「緑」、5組がドラえもんの「青」です。最後はブロックごとに振り返りをして結団式を終えました。

 今日から3週間。間に中体連春季総合体育大会や生徒総会がありますが、コロナに打ち勝つ素晴らしいリスタートとなるよう、3年生を中心に新たな伝統を創造していきましょう。

2023年5月19日(金)
私らしさとTPO

 1年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業で、目的に応じたふさわしい服装と、その中で自分らしさをどのように表現するかということについて学習しています。
 服装には、着ている人の考え方や好みがよく表れます。また、着る服装によって、周りの人に違った印象を与えることがあります。

 生徒たちは、人からの印象はどうか、自分に似合っているか、季節感は合っているかなど、T(時)P(場所)O(場合)を踏まえたデザイン、色、柄、素材、小物(鞄など)の組み合わせで、どのような服装が自分の個性を生かせるか考えています。なかなか思うようなイメージが浮かばず苦戦していますが、友達に相談したり、自分で調べたりしながら、マイ・コーディネートを楽しんでいます。

2023年5月18日(木)
「さくら庵」でおもてなし

 第1回学校運営協議会の閉会後、委員の皆さまを、廿日市中学校「さくら庵」にお招きしました。
 ここでは、茶道部の皆さんが、日頃の活動の成果として、茶道の作法に則り、お点前を披露しました。委員の皆さまから、「とても心が癒されました。」「お茶とお菓子がとてもおいしかったです。」などのお言葉をいただきました。
 茶道部の皆さん、これからもおもてなしの心で、訪れる人を癒してくださいね。

2023年5月18日(木)
第1回廿日市中学校学校運営協議会

 令和5年度から、廿日市市内のすべての公立小・中学校で、コミュニティ・スクールがスタートしました。コミュニティ・スクールとは、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5」に規定する保護者や地域住民等が、一定の権限と責任をもって学校運営に参画する仕組みである「学校運営協議会」を置く学校のことです。
 本日、廿日市中学校では第1回学校運営協議会を開催しました。はじめに、協議会委員の皆さまに6時間目の授業をご参観いただき、その後、今年度の廿日市中学校の学校経営方針や学校評価計画等について協議を行いました。
 10年後、20年後の将来を見据えて、どのような生徒を育てていきたいか、生徒たちにどのような力を付けていかなければならないかなど、目標や課題を学校や地域で共有して、「地域とともにある学校づくり」を目指します。
 委員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年5月17日(水)
クラスみんなで心を一つにして

 今年は3年ぶりに、全学年が揃っての体育祭が行われることになり、楽しみにしている人も多いことと思います。
 今日は、雲一つない青空の下、2年生がクラス対抗リレーや大繩の練習をしていました。太陽が照り付け、立っているのもやっとという感じでしたが、2年生の生徒はしっかり声を出して練習に励んでいて、クラスのみんなが心を一つにすることはいいものだなと感じさせられます。

 リレーはただ早く走ればよいというものではなく、走順やバトンパスの仕方が順位に大きく影響しますね。今日は1クラスだけで走ったけど、他のクラスと一緒に走ったら練習も盛り上がるでしょう。

 大繩は、実際に跳んでみると、考えていた以上に難しいと感じたことでしょう。3回の壁というのがあるようですが、引っかかってもめげることなく「せーの!」という声が響きます。今日の2年生のあるクラスは15回ぐらい跳べたようです。

 体育祭の練習が来週から本格的に始まります。クラスの団結力を存分に発揮して、みんなで体育祭を成功させてほしいと思います。

 気温が高くなることが予想されますので、熱中症には気を付けて、無理のないように行ってください。水分もしっかり補給してくださいね。

2023年5月16日(火)
思考力・表現力を高めるための授業づくり1

 今日は、先生たちの授業力向上のため、広島県西部教育事務所から 後藤 鮎美 指導主事様を講師にお迎えし、今年度初めての校内授業研究会を行いました。
 2年5組の皆さんに協力してもらい、先生たちが理科の授業を参観し、その後、研究協議を行いました。
 授業のねらいは、「原子が結びついて化合物をつくるときのきまりを見つけよう!」というもので、原子・分子の概念を理解するために、ロイロノートというアプリを使って、原子モデルを操作しながら理解を深めていきました。

 以前もこの廿中日記で、生徒たちがタブレットを使いこなしていることを紹介しましたが、今日の2年5組の授業では、ロイロノートの様々な機能が使われていました。生徒たちがタブレットを使ったり、班で考えたりしながらきまりを見つけようとする姿が印象的でした。

 その後の研究協議でも、タブレットを効果的な活用方法、思考力や表現力を高めるための工夫等について話が盛り上がりました。

 どの先生も、生徒のみなさんが授業で生き生きと学んでほしいと願っています。そのために、日々教材研究を行い、今日のように年に何回か、先生たちがみんなで授業づくりについて研修しています。

 授業は生徒の皆さんが主役です。校訓にもあるように「進んで学び」、たくさんのことを吸収してくれることを願っています。

 授業を頑張った2年5組の皆さん、そして、指導・助言をくださった後藤指導主事様、大変有意義な研修を行うことができました。ありがとうございました。

2023年5月15日(月)
進路説明会

 今日は、進路説明会が行われ、3年生の生徒と保護者が一緒に進路指導主事の話を聞きました。
 3年生になって、いろいろな場面で、「受験生なんだなあ」と実感することが多かったと思いますが、受験生としてどのように過ごしていったらよいのか、話を聞いて理解できたのではないでしょうか。資料の中には、「今を大切に、一歩前進」「継続は力なり」という言葉がありました。
 後半の話では、広島県の公立高等学校入学者選抜についての説明がありました。昨年度から入試制度が変わり、今年度は2年目となりますが、あきらめずに毎日続けていくことが大切であることは変わりありません。
 分からないことや不安に思っていることがあれば、いつでも先生に相談してください。大切なのは「自分の進路は自分で決める」ことです。3年生の希望進路の実現に向けて、先生たちも精一杯、皆さんのサポートを行っていきます。

2023年5月12日(金)
生徒総会に向けてのクラス討議

5月30日に行われる生徒総会に向けて、各クラスで学活の時間にクラス討議が行われました。
 生徒総会資料を確認しながら、各班で意見を出し合いました。やはり班だと、意見も出しやすいのか、いろいろな意見や質問が出ていたようです。
 資料には、生徒総会の目的、昨年度の活動報報告、今年度のスローガン、活動報告等が掲載されています。生徒総会までに、じっくり目を通しておくと、より自分ごととして考えられるのではないでしょうか。

 生徒会は、廿日市中学校の生徒で構成される組織です。生徒総会では、生徒全員で考えて決めた学校計画が承認されます。一人一人が課題を真摯に考えることが大切です。そのためにも、まずは資料をしっかり読み込みたいですね。

2023年5月12日(金)
旬の食べ物を味わおう!

 2年生が技術・家庭科(家庭分野)の授業の食生活の内容で、中学生に必要な栄養素について学習しています。
 食に関心をもってもらうため、導入で今が旬の食べ物について知る場面がありました。「旬」というのは、特定の食材について、他の時期よりも新鮮に食べられる時期を言い、今が旬の食べ物を映像を見ながら確認していきました。

 春が旬の食べ物と言えば、筍(たけのこ)、ふきのとう、つくし、いちご、鰹などたくさんありますね。旬のものを食べると、病気になりにくく、元気で過ごせるそうです。
 なんと、今日の給食は筍がたっぷり入った「わかたけに」でした。筍を食べて、パワーアップ!!した感じですね。

 「タンパク質」「無機質」「ビタミン」「炭水化物」「脂質」の5つの栄養素をバランスよくとって、毎日元気に過ごしてくださいね。

2023年5月11日(木)
タブレットは文房具

 学校に1人1台のタブレット端末が整備されて数年が経ちました。はじめの頃は恐る恐る使っていたタブレットも、今、生徒たちは文房具のように使っています。
 英語でのコミュニケーション活動に使ったり、理科の化学式の確認に使ったり、いろいろな教科で使い方は様々ですが、みんな違和感なく生徒はタブレットを取り出し、様々な課題に応じた使い方をしています。これからもタブレットを文房具のように使いこなし、自らの学びに生かしてくださいね。
2023年5月10日(水)
新体力テスト

 今週は、全学年が保健体育科の授業で、「新体力テスト」に取り組んでいます。「新体力テスト」は、生徒の体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運動能力を向上させることを目的としています。
 廿日市中学校で取り組んでいる種目と評価する内容は、握力(筋力)・上体起こし(筋持久力)・長座体前屈(柔軟性)・反復横とび(敏捷性)・50m走(スピード)・立ち幅とび(跳躍力)・ハンドボール投げ(巧緻性)・20mシャトルラン(全身持久力)です。
 グラウンドでは、スピードを評価する50m走、巧緻性を評価するハンドボール投げが行われています。青空の下、一生懸命取り組む生徒たちの清々しさに、遠くから「がんばれー!」とエールを送りたくなります。リーダー3年生をはじめ、皆さんの一生懸命の姿は、本当にかっこいいです。
2023年5月10日(水)
アルトリコーダー

 2年生が音楽科の授業で、アルトリコーダーを使って曲を演奏しています。これまで、コロナウイルスの関係でアルトリコーダーの使用を控えてきましたが、5類感染症に引き下げられたこともあり、音楽室からアルトリコーダーの音色が響くようになりました。
 生徒たちは、サミングという、親指でアルトリコーダーの裏穴(サムホール)の開き具合を操作することで、音程や音色が変わる演奏方法を学習しています。サミングには、親指を少しずらす方法と、爪を立てる方法があるみたいです。

 そのサミングを使って、課題の曲がうまく演奏できると達成感がありますね。

2023年5月9日(火)
変革 ~新たな伝統の創造~

 変革 ~新たな伝統の創造~
 これは、今年度6月10日(土)に実施する体育祭のコンセプトです。

 「R5年度『種をまき』 R6年度『水をやり』 R7年度『花を咲かせる』…土台となる一番大切な今年度に、廿日市中学校のリーダー3年生166名の力を中心に新たな伝統の型を創る!」… ここ3年間は、学年ごとの体育参観日として実施してきましたが、今年度より体育祭を復活させます。
 今日は、体育祭実行委員長からのコンセプトの説明のあと、クラスごとに出場種目決めを行いました。

 競技は、各学年クラス対抗2種目と5クラスの縦割り組集団対抗3種目で行い、学年順位、組集団ブロック順位を競います。

 組集団ブロック対抗では、同じ組集団の1年生から3年生までの全員が、3つある競技種目のどれかに出場して、つながりを意識した学年を越えたチームを作ります。
 今回は、保護者の見学については制限を設けない予定です。是非、3年生を中心に組集団が一つになって目標に向かい、新たな伝統を創造する生徒たちの輝く姿をご覧いただければと思います。
 全学年で行う体育祭を経験していない生徒たちが初めて行う体育祭です。今年度は、「種をまく」…そんな体育祭にしたいと思っています。

2023年5月9日(火)
現在完了を使って

 3年生が英語科の授業で、現在完了を使って「これまでに~したことがある?」と相手を見付けて、イラストをもとに英語で尋ねるミッションに取り組んでいます。
 Have you ever 過去分詞 ~?

 Yes, I have. I’ve … 回数.
 または、No, I haven’t.  I’ve never ….
 このミッションには、YesNoだけでなく、もう一文付け加えて詳しく答えるという課題もあります。
 いろいろなシチュエーションで練習することで、現在完了の英文をみんなスラスラと話しています。さすが3年生です。

2023年5月8日(月)
命の大切さについて考える日

 廿日市市内の小中学校では、毎年5月8日を「命の大切さについて考える日」としています。
 廿日市中学校では、まず、リモートで、校長先生のお話を聞き、「命の大切さについて考える日がどういう日なのか」「廿日市中学校を誰にとっても居心地のよい学校にするために何が大切か」ということについて考えました。

 その後、生徒会執行部が、「生徒会サミット」を通して考えたスローガン「今、共にいるのは、傷つく心を持った他人です。」を、生徒会長が代表して、その思いを伝えてくれました。どのクラスも静かに集中して話を聞いており、命を大切にするとはどういうことなのか、考える貴重な機会になったと思います。
 そして、1時間目には、それぞれの学級で道徳の授業が行われ、いじめを取り上げた題材で、自分だったらどうするか考えたり、友達と意見を交流したりして、いろいろな視点から命について考えることができていたのではないでしょうか。

 自分の命はもちろん、自分の周りにいる人の命も大切にしないといけないということを改めて感じることができたのではないかと思います。

 いじめはどんなことがあっても許されません。廿日市中学校の「人に害せず自己を守り」の校訓を胸に、人を大切にできる学校として、これからもみんなで廿日市中学校を育てていきましょう。

2023年5月4日(木)
GW中も頑張っています!

 GW真っ只中。廿日市中学校のグラウンドでは、生徒たちが月末に開催される中体連春季総合体育大会に向けて、部活動を頑張っています。1年生も練習に加わり、練習に活気が感じられます。 今年度は、G7広島サミットの関係で、大会がいつもより1週間遅くなりました。その分、しっかり練習ができます。県大会・中国大会・全国大会につながる大会で、3年生にとっては最後の大会です。
 GWという時間を費やして練習した成果が発揮できるといいですね。一生懸命目標に向けて頑張る姿は、とても輝いて見えますよ!

2023年5月2日(火)
地図の4つの要素

 1年生が社会科の授業で、地図の4つの要素についてグループで考えています。先生がヒントを与えると。「分かった!」「○○じゃない?」など、グループでの協議が盛り上がります。
 4つの要素である「距離」「方位」「面積」「形」を、みんなで考えて解答することができました。その一つでも欠けると地図として不正確なものになってしまうんですね。

 次は、地球儀と目的に応じた世界地図の比較です。それぞれの地図から、正しく表現できる部分とできない部分があること、さらに地球儀との違いについて、さらに深めていきましょう。

2023年5月2日(火)
植物のスケッチ

 1年生の理科の授業で、先日校内植物調査で見つけた植物について、生徒たちのスケッチを見せてもらいました。
 先生もよくスケッチできているとほめておられました。他にもたくさんよいスケッチがあるのですが、一部を紹介させてもらいます。

 生徒たちは大きさや形など、大変丁寧にスケッチしており、よく植物を観察していると感心します。

 それぞれの観察結果から分かった共通点や相違点をみんなに広げていけるとよいですね。

2023年5月1日(月)
朝の登校風景

 早いもので、5月になりました。さわやかな青空が広がっています。
 新年度が始まって3週間が過ぎましたが、生徒のみなさんもそろそろ新しい環境に慣れてきた頃だと思います。

 今日、改めて登校するときの生徒のみなさんの表情を見ると、4月の初めに比べ、随分和らいだような印象を受けました。

 「おはようございます」と声をかけるとほとんどの生徒が、挨拶を返してくれます。中には自分の方から「おはようございます」と挨拶をしてくれる生徒もいて、とても爽やかな気持ちになります。

 挨拶はコミュニケーションの第一歩と言われます。たかが挨拶、されど挨拶です。自分の挨拶で誰かに気持ちよくなってもらえると嬉しいですよね。
5月もたくさんの生徒のみなさんと挨拶が交わせることを楽しみにしています。