2024年5月2日(木)
お弁当!

今日は遠足予備日でお弁当。久々のいいお天気なので、食べる場所は自由。子ども達の嬉々とした表情があちこちに・・。あらためて平良小学校の環境の素晴らしさを感じました。

2024年4月26日(金)
1年生を迎える会&遠足

天候が心配でしたが見事に雨がやみ、遠足ができました。出発前に1年生を迎える会を行いました。入学して2週間。お兄さんお姉さんに支えられて頑張っています。

2024年4月25日(木)
インタビュー

国語の学習の一環で、校長室へインタビューにやって来る子ども達がいます。今日も3つの学年の子ども達がやってきました。「質問してもよろしいでしょうか?」こうした言葉を学ぶ場でもあります。

2024年4月19日(金)
参観日

今年度最初の参観日。午前中から何だかソワソワしていた子ども達。たくさんの保護者の方に見守られての授業は、緊張もしたでしょうが、頑張ろうと努力している姿がありました。

2024年4月18日(木)
全国学力テスト

6年生が全国学力学習状況調査(全国学力テスト)に取り組みました。国語、算数の2教科です。普段のテストよりも問題数も多く、範囲も広いので、時間配分を考えながら集中して解いていました。これも貴重な経験ですね。

2024年4月17日(水)
委員会朝会

今年度最初の委員会朝会です。今日は児童運営委員会の子ども達が担当で、みんなで楽しむイベントの計画を紹介してくれました。ワクワクしますね!

2024年4月15日(月)
1年生の給食

1年生の給食が始まりました。今日はカレーライス!人気メニューからスタートです。しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。

2024年4月11日(木)
1年生下校指導

1年生が下校する際に、地域の方も一緒に帰っていただいています。児童の安全に気を付けていただき、ありがとうございます。

2024年4月8日(月)
令和6年度のスタートです

就任式で新しく来られた先生方を迎え、平良小学校の新年度がスタートしました。午後は、新6年生が入学式の準備をしました。テキパキとした動きから「頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。

2024年3月19日(火)
卒業式

香川裕光さんと在校生が歌う創立150周年記念ソング「年月(とき)をつないで150」が響き渡る中、6年生が笑顔で平良小学校を巣立っていきました。「おめでとう」「ありがとう」爽やかな感動があふれていました。

2024年3月13日(水)
地域の方への感謝の会

6年生がこれまでお世話になった地域の方へのお礼の気持ちを伝えようと「感謝の会」を開催しました。肩もみチームはyoutubeを見てもみ方を研究したそうです。素晴らしい!

2023年12月12日(火)
2学期最後の読み聞かせ

読書ボランティアの皆さんにご協力いただいて行ってきた朝の読み聞かせ。今日で2学期は最後となりました。色々なお話を通して子供たちの心を耕してくださり、ありがとうございます。

2023年12月1日(金)
ドッジボール大会

児童会主催の全校ドッジボール大会が昼休憩に開催されています。今日は高学年の部。クラスの友達からの応援を受け、試合が始まる前から気合が入ります。試合が終わると笑顔あり、涙あり。こんな感動が心を成長させていきます。

2023年11月27日(月)
遅れてきた秋

児童館に下りる階段のそばにあるモミジが鮮やかに色づいています。やっと秋本番、という感じです。あと数日すれば12月。紅葉を楽しむ間もなく、冬になりそうです。

2023年11月22日(水)
避難訓練

地震が起きた際の避難訓練を行いました。平良小学校は校舎のつくりが複雑なので、地震での危険箇所を想定した避難経路をつかって避難しました。いざというときに落ち着いて行動できる準備が大切です。

2023年11月15日(水)
修学旅行へ出発

6年生が修学旅行へ出発しました。ちょうど登校中の児童も、バスの中の6年生に手を振ってお見送り。心に残る思い出をたくさん作ってきてくださいね。行ってらっしゃい!

2023年11月8日(水)
花壇の花植え

5年生が、バイパス交差点付近の花壇に花を植えました。コミュニティーの方が用意して下さった花の苗や球根を、道路沿いの花壇に一つ一つ植えました。来年の春、道路沿いに鮮やかな花が咲く風景が見られるのが待ち遠しいです。

2023年10月27日(金)
ストリートピアノ開催中

児童会の発案で「平良小 ストリートピアノ」が開催されています。昼休憩になると、ピアノを弾きたい子、ピアノを聴きたい子が集まり、ミニコンサートが始まります。どちらも一生懸命。気持ちの良い時間が流れます。

2023年10月26日(木)
読書の秋

10月に入っても異常な暑さが続いていましたが、最近やっと涼しさを感じるようになりました。図書室の前にあるウッドデッキで子ども達が気持ちよさそうに読書をしています。秋になってきました。

2023年10月21日(土)
150周年記念式典

気持ちの良い天気のもと、150周年記念式典を行いました。体育館での式典の後。各教室や会場での児童の発表、平良っ子通りステージでのパフォーマンスなど盛りだくさんの内容でした。保護者、地域の皆さんから拍手や応援の声をいただき、児童にとって充実した機会になりました。ありがとうございました。

2023年10月17日(火)
ステージ練習

150周年記念式典のあとに行われる「ステージ発表」の練習にも熱が入ってきました。する方も見る方も楽しそうです。当日も頑張れー!

2023年10月13日(金)
読書ビンゴ

より楽しみながら読書をしてほしい、という願いを込め、図書委員会が企画した「読書ビンゴ」が図書室で行われています。いろんな分野の本を読んで、ビンゴカードの列がそろったら、しおりなどがもらえます。読書の秋、しっかり本に親しんでほしいと思います。

2023年10月12日(木)
花で文字を作ろう

記念式典に向けた活動が続きます。今日は、コミュニティーに用意していただいた花のポットを「150HERA」の文字の形に飾りました。中庭に飾ってありますので、お越し頂いた際にぜひご覧ください。

2023年10月11日(水)
キャラクターコンテスト表彰!

150周年を記念したキャラクターコンテストで、全校の投票の結果、賞に選ばれたキャラクターの表彰式を行いました。児童会からキャラクターを作った児童に表彰状を渡しました。

2023年10月6日(金)
オブジェ完成!

石原工芸さんにご協力いただき、段ボール紙を使った「150HERA」の文字が完成しました。子供たちの手のひらの形が、たくさんスタンプされています。記念式典では映えスポットになることでしょう。

2023年10月5日(木)
日赤看護大学の学生がやってきました

日赤看護大学で学んでいる学生が、今日一日だけの実習にやってきました。各クラスで授業参観などを行いました。子供たちもお兄さんお姉さん先生と交流を楽しんでいました。

2023年9月28日(木)
全校写真撮影

創立150周年を記念した行事の一つとして、全校写真やクラス写真を撮影しました。今後、保護者の皆様にもご覧いただいたり、販売もされる予定です。

2023年9月26日(火)
ほほえみコンサート

4年生の児童がほほえみコンサートを鑑賞しました。バイオリン、ピアノ、そして歌。プロの演奏を目の前で聴くとやはり迫力があります。一緒に歌う場面もあり、貴重な経験ができました。

2023年9月22日(金)
野外活動2日目

午前中はウォークラリー。天気は曇りで、暑すぎないのがよかったです。午後はクラフトづくりをしてすべての活動を終了しました。初めての体験なので失敗もありましたが、学んだことも多くあったと思います。ふれあいパークのスタッフのみなさん、大変お世話になりました。

2023年9月21日(木)
野外活動 キャンドルファイヤー

野外活動1日目。心配された雨は大して降ることもなく、順調に活動を進めることができました。夜のキャンドルファイヤーでは、幻想的な雰囲気もあり、また和気あいあいと盛り上がる場面もあり、楽しい時間を過ごしました。さあ、2日目も元気に頑張りましょう!

2023年9月19日(火)
香川さんがやって来た!

創立150周年を記念した歌を作成して下さった香川さんが、学校に来てくださいました。みんなで一緒に歌った「年月(とき)をつないで150」。とても爽やかな気持ちになりました。本校HPに歌のリンクを貼っていますので、どうぞお聞きください。

2023年9月15日(金)
リモート授業

学級閉鎖となった6年2組・3組では、リモートによる授業を行いました。自宅と学校を結んでの授業は、普段とは勝手が違いますが、新鮮さもあったのではと思います。来週、元気に登校してくれるのを待っています。

2023年9月14日(木)
6年生の合奏

6年2組と6年3組が学級閉鎖となった中、6年1組の子どもたちは寂しい思いをしているかもしれません。その1組の音楽の時間、合奏を披露してくれました。6年生になると周りの音に合わせながら演奏できるのだなあ、と感心しました。コロナやインフルに負けず、頑張ってほしいですね。

2023年9月12日(火)
電子書籍も使っています!

期間限定ですが、電子書籍を導入しています。学習に合わせて本を選んで読んだり、読書の時間に好きな本を読んだりしています。1000冊以上あるので迷うかもしれません。図書室の本と併せて、読書にしっかり親しんでほしいと思います。

2023年9月11日(月)
「おはなしスタジオ」開催!

昼休憩に、地域の方が子供たちへ読み聞かせをしてくださいました。大きな絵本や紙芝居などわくわくするようなお話を、集まった子供たちは熱心に聞いていました。

2023年9月7日(木)
よく頑張りました!

児童が作成した俳句や木工作品などの賞状が届きましたので、校長室で表彰しました。どの作品も、自分の思いや考えを工夫して表現していました。これを励みにさらにチャレンジしてほしいと思います。

2023年9月4日(月)
登校の見守り

地域、保護者の皆様に登校する児童を見守って頂いています。児童の安全に気を配っていただき、本当にありがとうございます。

2023年9月1日(金)
2学期のスタートです!

体育館で2学期の始業式を行いました。久々の集会ですが、落ち着いて行動する子供たちの姿をみて、また一回りたくましくなったように感じます。2学期も色々なことにチャレンジしてほしいと思います。

2023年8月23日(水)
登校日&職場体験

今日は登校日。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。また中学生の職場体験(キャリア・スタート・ウィーク)も始まりました。中学生の真剣なプレゼンを小学生も真剣に聞いていました。

2023年2月24日(金)
高学年参観日

総合的な学習の時間で学んできたことを参観していただきました。4年「2分の1成人式〜未来に向けてチャレンジ」,5年「環境のために何ができるか考え,発信しよう」,6年「廿日市の今を未来につなげよう〜がん教育〜」の単元で,どの学年も,自分たちで設定した課題について,主体的に調べたり考えたりしたことをわかりやすく発表することができました。タブレットや電子黒板,模造紙や指示棒等,それぞれに伝えたい内容に応じた発表方法を選択・工夫して,聞き手の反応を確かめながら一生懸命に発表する姿は,どの子も輝いていました。

2023年2月17日(金)
低学年参観日

1年生は生活科「どんなことができるようになったかな 」,2年生は国語科「かさこじぞう」, 3年生は総合的な学習 の時間 「 廿日市大発見 」 の学習を参観していただきました。どの学年・学級の児童も,保護者の皆様に学んできた成果やがんばりを見てもらおうと,一生懸命に表現する姿が見られました。

2023年1月19日(木)
校内研修

1年生が,算数科の研究授業を行いました。単元は「大きいかず」で,本時のめあては「おかいもので,お金をぴったり出す出しかたを考えよう。」です。本時の学習では,ガム28円のお金の出し方について,一人一人がタブレット上のお金を操作しながら,いろいろな組み合わせを考えました。その後,お店屋さんごっこをするように,ペアで交流したり,全体に発表したりしました。友達と協力して,意欲的に一生懸命活動し,学び合うことができる1年生でした。学んだことが生活の中で活かされることと思います。今後も「主体的に解決しようとする児童」の育成に向けて,継続して授業改善に取り組んでまいります。

2022年2月3日(月)
ひろしまマイタイムライン

5年生が防災について学習しました。集中豪雨や川の氾濫、津波、土砂崩れなど、最近の気候変動で様々な自然災害が起こっている…という説明を聞いた後、実際の自然災害に備えるには事前に避難経路や避難場所を確認したり、非常持ち出し袋を用意したり、家族が離れ離れになった時の集合場所を決めておいたりすることが大切だということを学びました。家に帰って家族と一緒に、「我が家の防災」について話し合ってほしいと思います。

2022年1月28日(金)
お魚パワー!

4年生の食に関する指導の様子です。最近の子供たちは肉が好きな子が多いのですが、魚には成長に欠かせない大切な栄養素が多く含まれているので、しっかり魚も食べてほしいという話をしました。肉の油と魚の油を使った実験では、肉の油は時間がたつと固まってしまうけど、魚の油は時間がたっても固まらないということを実際の目で確かめました。肉の油が血管にたまると…と想像してドキッとしたのは、子供よりも私たち大人でした。これからは、しっかり魚も食べようと思います。

2022年1月26日(水)
発表会に招待されました!

先日、4年生1組の発表会に招待されました。3つのグループの発表がありました。一つ目はオリジナル劇…台本も自分たちで考えたそうです。公演で水あめを食べながら紙芝居を見る…という設定が斬新で感心しました。二つ目は次にダンス…こちらも振り付けは自分たちで考えたそうです。みんなの前で踊るのは勇気がいるでしょうと尋ねたら、「ダンスの発表会で慣れているので…」とのことでした。経験ってすごいですね。三つめはクイズ…色々なジャンルの問題を用意し、とんちの効いた答えにみんな「なるほどー!」と唸っていました。この発表会のすごいところは子供たち自身で企画運営しているところです。自分たちで企画することの楽しさを味わった子供たちはきっと頼りがいのある高学年になると思います。今から楽しみです…

2022年1月7日(金)
新年あけましておめでとうございます!

今年の干支はトラ…校長室に小さなトラの置物を置いてみました。少しだけ、「ことしもがんばるぞ!」という気持ちになりました。トラにちなんで、「何でもトライ」する気持ちで一年間頑張ろうと思います。トラブル・・・はなるべく少ない年にしたいものです。本年もどうぞよろしくお願いします。

2021年12月17日(金)
米作りについて教えていただきました!

3年生の総合的な学習の時間の様子です。地域にお住いの是佐さんとJAの職員の方から米作りに必要な作業や米作りをする際の喜びや苦労などについて教えていただきました。農作業の様子を写した写真や、稲や米の実物などをたくさん擁して下さっていたので、子供たちもにとっても楽しくわかりやすい授業でした。「子供たちが喜ぶ顔を見ると元気になります。」と言ってくださる是佐さんの子供たちに対する愛情に感謝です。

2021年12月13日(月)
ブックトークで本が好きになる!

廿日市市民図書館の職員のみなさんによるブックトークの様子です。今回は3年生を対象に実施しましたが、絵本の読み聞かせや本の紹介を食い入るように見つめていました。本を読むことが習慣になっている児童も多くいますが、あまり面白い本に出会ったことない…どんな本を読んだらいいのかわからない…とあまり興味を示さない子供もいます。そんな子供たちでも、面白そうだな…と思える本に出会うことができれば一気に本が好きになることもあります。読み聞かせを聞きながら楽しそうな声を上げる子供たちを見ながら「本が好きになるきっかけになったかも?」と嬉しく思いました。

2021年12月2日(木)
学習支援ボランティア再開!

5年生家庭科の授業です。ミシンを使ってエプロンづくりをしているのですが、授業者一人ではなかなか全員の作業の様子を見守ることは難しいのが現実です。そこで学習支援ボランティアの方の協力を得てミシンの補助をしていただいています。今回は3名の方が応援に来てくださいました。ボランティアの方に指導してもらう間、授業者は布の裁断やしつけなどミシンをかけるまでの準備をしっかりと行うことができます。本当に大助かりです。もちろん一番喜んでいるのは子供たちです。きれいに仕上がったエプロンをつけて調理実習ができる日を楽しみにしています。

2021年12月1日(水)
「木の町はつかいち」にヒーローがやってきた!

4年生の総合的な学習の時間では「木の町はつかいち」にちなんで、廿日市市が木の町として栄えた歴史や林業に携わっている人たちの思いや願い・苦労などについて学んでいます。森林保護と聞けば、「木を切らない」ことをイメージしがちですが、実は「どんどん木を切って使うこと」が大切だということを教わりました。また、森林が育つことは海の生き物を育てることにもつながる、一人一人がプラスチック製品ではなく、木の製品を選ぶことで環境が良くなる、など初めて知ったことも多くありました。5人のヒーローの大活躍のおかげで楽しく学ぶことができました。

2021年11月26日(金)
読み聞かせボランティア再開!

今週の金曜日から、朝の読み聞かせボランティアが再開しました。子供達もとても楽しみにしていたので、前のめりになって聞き入っていました。朝は苦手…という子も子の読み聞かせで目が覚めたかもしれません。来週からもよろしくお願いします。

2021年11月30日(火)
久しぶりの参観日

約半年ぶりの参観日でした。今回は1・3・5年、2・4・6年の2グループに分けての道徳参観でした。登場人物になりきって気持ちを想像したり、タブレットを使って考えを交流したり、各学年で様々な工夫が見られました。授業後の学級懇談会では、学校での学習の様子や家庭での様子について交流することができました。コロナ禍の為、保護者同士の交流機会も減っていますが、子供の成長には学校と家庭の「つながり」が欠かせません。些細なことでも学校に相談いただければと思います。

2021年11月18日(木)
秋晴れの修学旅行!

11月16日・17日は子供たちの楽しみにしていた修学旅行でした。暑くも寒くもなく絶好の旅行日和でした。秋芳洞→秋吉台サファリランド→明倫学舎→松陰神社→萩焼窯元→海響館、何処に行っても子供たちの歓声が響いていました。コロナ禍のため、行く先々で感染防止対策が施されており、様々な施設で働く皆さんの努力が伝わってきました。おかげで、楽しく安心して過ごすことができました。

2021年11月12日(金)
地球温暖化防止教室

廿日市市役所環境政策課の方々による、地球温暖化防止教室の様子です。家庭で出るごみの分別について、班ごとに意見を出しみんなで考えました。「えっ!これは○○ゴミ?」と、自分の予想と違っているものも多くあったみたいで、これからの生活に役立つ内容でした。「一人一人ができること…」を少しでも多く行っていくことの大切さを学びました。

2021年11月5日(金)
日本一の図書室プロジェクト!

今年度、廿日市市内の学校で「日本一の図書室プロジェクト」に取り組んでいるのですが、そのプロジェクトのために寄付をしてくださっているケミカル山本″の社員の方が、平良小学校のリニューアルの様子を見に来てくださいました。今回のリニューアルで、新しい本が500冊以上も入り、貸し出しもバーコード方式になり、新しい本棚、デスクマットなどたくさんの備品を揃えることができました。ウッドデッキでも読書できるようにフェンスやベンチも設置しました。思わず本が読みたくなる環境に生まれ変わってきているのでワクワクします。子供たちの喜ぶ顔が早く見たいです。

2021年11月2日(火)
運動会を終えて

さわやかな秋晴れの下、運動会を実施することができました。低・中・高に分かれて実施するという新しい形の運動会でしたが、各学年の演技、6年生の係活動、保護者の方々の応援…どれも子供たちにとって思い出に残るものだったと思います。やはり、子供たちは保護者の方に自分の頑張りを見てもらいたいんだなあ…と感じました。今後も感染防止に気をつけながら、新しい形での学校行事を再開させていきたいと思います。

2021年10月22日(金)
運動会まであと一週間!
運動会に向けて応援団は昼休みも練習に励んでいます。自分たちで振り付けを考え、何度も練習しています。「先生に言われたから…」ではなく、自主的に行動していることが嬉しいです。もちろん、ほかの係の児童も休憩時間は大忙しです。学校のために働いてくれる6年生に感謝です。
2021年10月18日(月)
さつまいも掘りに行きました!

先週の金曜日、地域にお住まいの是佐さんのご厚意により、2年生全員がさつまいも掘りをさせていただきました。JAの職員の方も応援に来てくださり、掘り方を教えてくださいました。子供たちはサツマイモを傷つけないよう、一つ一つていねいに掘っていました。左の写真に写っている稲も子供たちが刈り取ったものです。コロナ禍により自粛ムードが続く中、貴重な自然体験をさせていただいたことに感謝します。

2021年10月15日(金)
キツネさんの涙ってどんな涙?

2年生道徳の授業です。冬の森で食べ物を探すキツネとウサギのお話です。たくさん見つけたのにウサギに取られたくないから木の実は見つからなかったと嘘をついたキツネと、二つしか木の実が見つけられなかったのに、一つキツネにわけてあげようとする優しいウサギ…ウサギの優しさに涙があふれたキツネ…それぞれの立場に立って気持ちを想像しました。子供たちはこの物語を通して「正直であること」について価値を見出すことができました。キツネの涙は「うれし涙」と表現する子もいました。道徳は「価値の押し付け」ではありません。お話の中から子供自身が想像力を働かせて価値を見つけ、自分の生活に置き換えて考えてみることが大切です。今回はしっかり価値に気付いたようです。

2021年10月14日(木)
ヘチマの観察

4年生の理科では、ヘチマの観察を行っています。花のつくりや実のでき方、受粉の仕組みなどを学習するのですが、私が話しかけた数人の子供たちは「ヘチマ」にあまり馴染みが無いようでした。確かに、食用ではないし、たわしを作るために家で育てている…という話も聞いたことがありません。昔(40年…)くらい前に小学校の理科の授業で育てたヘチマを使って作ったたわしを家に持ち帰り、風呂でたわし代わりに使ったことを思い出しました。「えっ!そんなことしたことない…」という声が聞こえてきそうですが、ホントなんですよ。共感できる読者の方はいらっしゃるのでしょうか?

2021年10月11日(月)
あいさつ運動再開!

9月末に緊急事態宣言が解除となり、少しずつ日常生活も元に戻り始めています。今月から民生委員児童委員のみなさんがあいさつ運動を再開してくださいました。久しぶりに正門にたくさんの人が立っているのを見て驚いている児童もいました。このままコロナ禍が収束に向かい、地域の人たちと思う存分、一緒に活動できる日が来ることを願います。

2021年10月4日(月)
大きなステージで、ちょっと緊張…?

10月3日(日)、ウッドワンさくらぴあ大ホールで開催された青少年育成廿日市市民大会の中で、青少年の健全育成「標語」で入選した児童生徒の表彰式が行われました。本校からも4年生の梅原さんが出席し、大きなステージで賞状と記念品を受け取りました。梅原さんの作品は、『なりたいな 命を大事に出来る人』です。平良小学校の児童全員がこんな思いを持ってくれることを願います。

2021年10月1日(金)
川で見つけた生き物たち!

5年生の「水辺の教室」です。マルショクの向かい側の川で採取した生き物を観察したり、名前や特徴などを講師の方に教えていただいたり…楽しい時間を過ごしました。コロナ禍でなかなかできなかった自然体験に子供たちも大興奮!大満足!のようでした。

2021年9月27日(月)
『スタディネット』って便利!

3年生の算数の授業の一コマです。計算の復習問題をやっているのですが、電子黒板に映された表に一人一人の回答状況がリアルタイムに表示されます。これは『スタディネット』という機能を使っているのですが、この機能を使うことで、困っている子を見つけてアドバイスしたり、一度に多くの子供の学習状況を把握したりすることができます。子供たちは、まるでクイズ番組の回答者になった気分なのか、次々と問題を解いていきます。いい意味での「刺激」になっているのかもしれません。

2021年9月15日(水)
感動の超大作!

6年2組の教室前に置いてある、ペダル式の消毒液噴射装置(?)は、6年2組石本君の作品です。夏休みの工作で作ったそうですが、目の付け所が良いですね。本当は家で使おうと思っていたのかもしれませんが、6年2組のために貸してくれました。2学期から手指消毒用のアルコールを校内に設置したのですが、この装置が置いてあるのは6年2組だけです。大切に使おうと思います。石本君、ありがとう!

2021年9月1日(水)
朝は体調確認からスタート!

2学期が始まりました。現在、広島県には緊急事態宣言が出され、感染防止対策の徹底が求められています。朝の体温計測は、家庭にお願いしているところですが、色々な理由で計測できないこともあるかと思います。そんな時は、朝登校したら職員室で計測するようにしていますのでご安心ください。非接触型の体温測定器の前に立った子供たちはニコニコしています。これを目当てに、あえて家で測ってこない…という子はいないと思いますが…

2021年8月27日(金)
児童館前に駐車場ができました!

以前から、児童館前は車の出入りがあるためグランドに凸凹ができたり、土が流れて砂利がむき出しになったりするなど、児童が安心して過ごせる環境になりにくかったのですが、この度、夏季休業中の工事により、舗装された駐車場が整備されました。迎えに来られる保護者や児童にとっても安心して利用できるようになったと思います。後は、土が流れて行かないように祈るばかりです…

2021年7月6日(火)
背筋をピン!「立腰!」

1年生の国語の授業の様子です。平良小学校では、授業開始のあいさつの時「立腰!」という声をかけます。姿勢を良くする習慣を身に付けさせるために行っていますが、「体幹」が鍛えられていない児童も多く、すぐに猫背になってしまいます。私たち大人も長時間背筋を伸ばした姿勢を保つのは難しいことですが、あいさつ・音読・食事など、一日の中に「立腰」を意識する時間を作ることで、少しでも良い姿勢で過ごす時間を増やしたいものです。ご家庭でもぜひ試してみてください。

2021年7月2日(金)
タブレットで発表!

6年生理科の授業です。カレーライスのもとをたどれば…というテーマで、生態系について学習しています。子供たちは、「カレーには肉・野菜・米が入っているけど、牛や豚は野菜や飼料を食べているから…もとをたどればすべて野菜?」とグループで結論を出しました。まとまった意見をタブレットに書き込み、大画面の電子黒板に送信します。画面には11グループすべての意見が同時に表示されます。これまでは、児童が黒板に書きに来たり、ホワイトボードに書いたものを黒板に貼ったり、とても時間がかかっていましたが、タブレットと電子黒板があれば一瞬で終わります。ICTを活用することで、子供たちの学習もスピードアップしました。。

2021年6月30日(水)
伝え合う力の育成

3年生の授業の様子です。今年度、平良小学校では自分の考えを友達と交流する場を大切にすることに力を入れています。まずは自分でじっくりと考え、その後ペア、グループなどで考えを交流します。考えを交流することで新たな発見をしたり、自分では気付けなかったことに気付いたりすることができ、学習が深まります。でも、何より嬉しいのは、子供たち同士が考えの交流を通してお互いの良さに気付けることです。コミュニケーション力は、社会に出た時大きな武器となります。「友達と話すのって楽しい!」そんな子供たちになってくれることを願っています。

2021年6月29日(火)
走れ!モーターカー

4年生理科の授業でモーターカーを作りました。最近は、プラモデルを作ったことがない子供たちが多くいます。自分で作ると、配線を間違えたり、接触が悪かったりすることもあるので、うまく走らないこともありますが、その原因を突き止めて修理できた時の喜びは、作った人にしかわからない貴重なものです。この学習から、電気・車・モーターなどに興味を持ってくれると嬉しいですね。

2021年6月25日(金)
将来の夢は「カープの選手」!?

5年生がティーボールをしています。ティーボールとは、ベースボール型ゲームの一つで最近、学校で取り入れられるようになったスポーツです。投げられたボールをバットで打つのは難しいので、あらかじめティーの上に置いたボールを打ちます。バットもボールも柔らかい素材なので、当たっても痛くありません。「野球離れ」が指摘される現代…投げる・打つの技術を磨いてほしいものです。

2021年6月23日(水)
食に関する指導 〜どれくらい食べればいいの?〜

6年生の「食に関する指導」の様子です。今回のテーマは「成長期の6年生は一日にどんなものをどれくらい食べればよいか」です。自分の食生活を振り返り、量や栄養のバランスについて考えました。何でも好きなものが好きなだけ食べられる環境は幸せですが、バランスを考えないと思わぬ健康被害にあったりします。楽しく・美味しく・健康…そんな自分だけの食生活を見つけてほしいものです。

2021年6月21日(月)
図やグラフから何が分かる?

5年生の社会科の授業の様子です。5年生の社会科では、農業・水産業・工業など、日本の産業について学習しています。教科書には様々な写真やグラフ、表などが載っています。子供たちは、これらの情報から何が分かるか?について自分で考えたり、友達と話し合ったりしています。現代は情報過多の社会…情報に踊らされるのではなく、何が正しくて、自分はどう行動することが大切なのか…「情報を活用する力」が大切だと思います。

2021年6月18日(金)
先輩から後輩へ 〜授業技術の伝承〜

今年度、平良小学校には新規採用の先生が2名います。校内での研修の一環として毎週一人ずつ授業を公開して下さるのですが、新採の先生方にとっては先輩の技を学ぶ大切な時間です。大学の講義や本では決して学ぶことのできない、プロの技を見逃さないよう一生懸命メモを取りながら見ています。「子供たちのために…」と一生懸命授業を工夫する…そんな先輩たちのようになってくれることを期待します。

2021年6月17日(木)
体幹を鍛える!

特別支援学級の授業の様子です。壁に足を当て、徐々に手を壁の方に近づけて倒立に近い体勢を保ちます。子供たちの顔も紅潮していましたが、二人とも上手にできました。最近の子どもたちは、運動機会の減少による筋力の低下が心配されていますが、本校においても例外ではありません。手で自分の体重を支えられない子供もいます。小学生の時期は様々な運動能力が開花します。コロナや熱中症に留意しながらできるだけ多くの運動機会を作ってあげたいものです。

2021年6月15日(火)
あいさつ運動の効果大!

今週から、6年生児童によるあいさつ運動が始まりました。少し眠そうに歩いてきた子供も6年生から「おはようございます!」と声をかけられると、いつもより大きな声であいさつを返しているように感じます。長年、あいさつ運動や登下校の見守りに協力して下さっている地域の方々のおかげでもあります。

2021年6月9日(水)
富嶽三十六景の面白さA

先週紹介した、5年生の授業の続きです。「桶」と「富士山」は上のように描かれていました。子供たちの多くは、小さい桶と大きな富士山をイメージしていたようで、予想外の構図に驚いたようでした。

2021年6月4日(金)
富嶽三十六景の面白さ

5年生図工の授業です。富嶽三十六景の絵の面白さについて考える「鑑賞」の授業です。右の絵を見せて子供たちにこう問いかけました。「これは原画から、ある二つのものを消した絵です。原画から消された二つのものとは「桶」と「富士山」です。さて原画では、この二つがどんな位置・向き・大きさで描かれていると思うか想像しましょう。」さて皆さんなら、どう描きますか?原画の紹介は…次週のお楽しみ…

2021年6月3日(木)
ポートボール

4年生の体育では、ポートボールをしています。高学年で学習するバスケットボールにつながる種目ですが、ドリブル・パス・シュートなどの基本動作は同じなので、子供たちの頭の中には「Bリーグ」の選手のように華麗なプレーが浮かんでいるかもしれません。Bリーグと言えば広島にはドラゴンフライズがありますね。いろんなプロスポーツ選手のプレーを見て、体育の授業を楽しんでもらいたいものです…

2021年6月2日(水)
タブレットを使ってみました!

4年生の授業の様子です。今年度から、児童一人一人に専用のタブレットが配付され、授業で使えるようになりました。タブレットを開いたら、自分のログインIDと8桁のパスワードを入力します。パスワードは英数字がランダムに8個並んでいるので大人でもなかなか覚えにくいのですが、使い始めて2日目には、自分のパスワードを覚えている子もいました。子供ってすごいですね…この調子でタブレットもすぐに使いこなすのでしょうね。先生たちも負けないように頑張ります!

2021年6月1日(火)
平良小の児童は本が大好き!

3年生が図書室に本を借りに来ている様子です。どのクラスも週に一回程度は図書室を訪れています。読書活動推進員の先生に絵本の読み聞かせをしてもらったり、おすすめの本を紹介してもらったりしながら本に親しんでいます。一日の来室数は、多い時で300人を越えます。これから始まる雨の季節…さらに図書室が繁盛しそうです(笑)

2021年5月31日(月)
エアーリコーダー?

5年生音楽の授業の様子です。一見、リコーダーの練習をしているようにも見えますが、実は飛沫感染防止対策のため音を出すことはできません。子どもたちは口で音階を歌いながら指使いの練習をしています。せめて家ではしっかりと音を出して練習してほしいと思います。

2021年5月27日(木)
外国語に親しむ

昨年度から、高学年に「外国語科」が設けられ、グローバル化が加速しています。赤ちゃんが自然に言葉を獲得していくように、小学校低学年の段階から英語に慣れることが大切だと言われています。廿日市市にはALTの先生が配置されているので、1年生から「生きた英語」を耳にすることができます。セス先生の楽しい授業に子どもたちは釘付けです。

2021年5月26日(水)
校舎の見える風景

6年生が図工の授業で校舎の見える風景を描いています。気をふんだんに使ったデザイン性優れる校舎は描きごたえたっぷりです。一人一人お気に入りの場所で作品作りに励んでいます。遠近法を使って奥行きを出すのは一苦労のようですが…仕上がりが楽しみです。

2021年5月25日(火)
一億八千万の重み!

6年生を対象に「租税教室」を行いました。法人会の小城さん、角田さんから税金の種類や使い道などについて詳しく教えていただきました。授業の最後にはスーツケースの中から一億八千万の札束が...子どもたちの目が一段と輝きました。