更新 令和6年3月28日

創立 明治6年

学校紹介・経営計画
校長室から  
学校生活のきまり 
年間行事予定  
アクセス
学校からのお知らせ
学校だより 
危機管理・服務
緊急時登下校マニュアル 
不祥事防止行動計画  
教育課程・学力
授業時数  
学力調査  
体力つくり  
ICT教育
研究と修養
研究推進 
「ふるさと学習」実践事例集
開かれた学校・地御前の自覚
学校評価 
その他
コロナウィルスの取り扱い
登校の時期について 登校許可証
地御前小安全指導マップ

一斉メール登録方法(pdf)
登録はこちらからもできます





地御前小学校Web

☆更新情報☆
授業時数をアップしました。(3月28日)
学校だより春休み号をアップしました。(3月28日)
登校の時期について 登校許可証を更新しました。(12月2日)

☆タブレットについて☆
ドリルプラネットが表示されない時はこちらをお試しください。
GoogleWorkspaceを活用した家庭学習の試行について

3月19日 卒業証書授与式 
 今年度は、在校生代表の5年生も出席し、御来賓の方にもお越しいただき、保護者の方の出席制限もなく、これまでの卒業証書授与式が戻ってきました。6年生を送る会や1年生からのサプライズプレゼントで6年生も自分達がこれまで6年間築き上げてきた力を実感したことでしょう。新しい世界に向かって力強く第一歩を踏み出すことを予感させる素晴らしい卒業生の姿でした。
  

3月12日 卒業式準備 
 いよいよ卒業式の練習が始まるのを前に、5年生が会場設営をしてくれました。5年生児童が全校のためにこんな準備をするのは初めてですが、全体の指示をよく聞きテキパキと会場を作っていってくれました。6年生0学期。6年生を送る会や卒業式、次年度の入学式、歓迎会…こうやって6年生というものが形作られていくのだな、自覚が育っていくのだなと実感しました。本当に頼もしい5年生です。次の地御前小学校のリーダーです。
  

3月7日 6年生を送る会 
 先週インフルエンザが流行して、急遽の延期になり、開催方法もオンラインで行いました。1年生が作ったお祝いのメダルは6年生のお兄さんお姉さんに直接渡すことができました。児童は自分の教室で各学年の動画を見ました。他学年の発表とともに自分達の発表も見ることができ、自分達の成長を感じることができました。6年生は堂々たる発表で全校の憧れの存在です。
  

2月15日 自由に進める学習F 
 5年生の算数科で自由進度学習に取り組みました。2学期は体育科「マット運動」で自分にあった場を選んだり作ったりしましたが、今回紙面で計算したり、具体物で確かめたり、プログラミングをして図形を作成したりして理解を深めました。取組を進めることにより、1人1人が主体となって学習することが児童に浸透してきました。
  

2月14日 本年度最後の参観日 
 本年度最後の参観日ということで、どの学年も学習発表形式にしました。実物、絵、新聞、プレゼン、動画など、バラエティに富んだ発表形式でした。それぞれの学年でしっかり学んだ学習内容やスキルで発表された姿を目の当たりにして、1年間の成長を感じました。
  

  

2月8日 自由に進める学習E 
 4年生では、算数科「直方体と立方体」、社会科「広島県の特色ある地域」で自由進度学習を進めました。算数科ではプリントを進めたり、直方体を作ったりして立体についての理解を深めました。また社会では、資料集だけでなくインターネットも活用して調べたりまとめたりしていきました。学習計画表に従って自分で選び、進めていく力が身に付いてきました。
  

2月6日 入学説明会 
 来年度入学する園児さん達が小学校にやってきました。5年生の誘導により教室に入ると、待ち構えた1年生が、学校生活紹介やクイズを披露しました。園児さんに教えてあげたり、一緒に遊んであげたりする姿は本当に2年生のようでした。5年生は来年6年生として、新1年生を支えます。
  

2月1日 自由に進める学習D 
 1年生の算数科・国語科で自由進度学習を行いました。1年生は入学してまもなくタブレットを使い始め、何度も自由進度学習に取り組む中で、自分がこの単元でどのように進めていくか一人一人が見通しをもてるようになってきています。こうやってどの学年も学習を積み上げていき、主体的に学び自己調整できる力をつけていきます。
  

1月31日 Tボール教室(サンブレイズさん) 
 大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使って、女子野球チームのサンブレイズから6人の選手をお招きしてTボール教室が行われ、4年生が参加しました。市内からグローブを貸していただき、児童はキャッチボールやTバッティングを教えてもらい野球の楽しさを味わうことができました。ちなみにグローブは、6年生優先でクラスごとに順番に使わせていただく予定です。
  

1月29日〜2月1日 キャリアスタートウィーク 
 野坂中学校2年生5名が、地御前小学校に来てくれました。3月の卒業式、4月の入学式などで、玄関を彩る花の苗を植え付けてくれたり、新入生の入学説明会用の準備物を作成したりしました。休憩時間には2・3年生と一緒に遊んでくれました。自分の時間を人に役立つことに使って自己有用感を高めてくれたようです。
  

1月25日 自分で進める学習C
 2年生の算数科「はこの形」で自由進度学習を行いました。ガイダンスの後は、学習計画表に従って自分のペースで学習のコースを決めていきます。プリントからやったり、学習コーナーを回ったり、チェックテストで確認したり、友達と助け合いながら思い思いに学習を進めていました。
  

1月19日 まとめの学期
 各学年の3学期の授業が進んでいます。3学期はこの学年のまとめの時期。4月より成長した姿がどのクラスでも見られます。それぞれの学習のやり方に沿って、ノートやワークシート、タブレットも電子黒板も…様々な学習材を自在に使って学びを深めています。




1月9日 3学期始業式
 
新年早々の地震や事故は、改めて人の命について考えさせられました。学校で当たり前のように学べることに感謝するとともに、命の尊さについて、始業式で全体に話をして各学級でも考えてもらいました。



11月28日 地御前小学校創立150周年記念式典
 
本年度は本校創立150周年です。この日は全校で体育館に集まり、地域の来賓の方もお招きしてみんなで一緒に学校の150歳のお誕生日をお祝いしまいした。6年生は、地御前地域について総合的な学習の時間に学習したことのまとめや作文を発表しました。コロナ禍で長らくできていなかった地御前踊りも地域の方と踊りました。全校が地御前小学校への思いをそれぞれ発表しました。これからは200年を目指して、地域・学校一体となって盛り立てていきたいです。
  

11月10日 野坂中学校区公開研究会

 本校で研究を進めしている「主体に学び自己調整できる児童の育成」を目指した授業公開を行いました。1年:国語科算数科、3年:算数科、5年:体育科で自由進度学習に取り組みました。学習計画表に沿って、児童自ら自分に合った学習を選択したり、友達と協力しながら学びを深めることができました。
  
  

10月25日 創立150周年記念 航空写真撮影
 地御前小学校創立150周年記念イベントの1つとして、全校で航空写真を撮影しました。今どきは、ドローンを使っての撮影のため、児童は感動しすぎて、しばらく声が止まりませんでしたが、なんとか無事に撮影が終わりました。校章をかたどった写真・全校写真・学年ごとの写真を撮影しました。11月中旬から保護者の皆様に販売の予定です。
  

10月18日 ペア学年遠足
 今年は、5月に広島サミットがあったこともあり、気候がよくなった10月にペア学年で遠足に行くことにしました。ペア学年の取組としては、ペア学年遊びをしたり、いいところ見つけをしたりと、かかわる場面を作ってきました。この日は、上の学年が下の学年のために、道中一緒に歩いたり、話したり、到着した後の全員遊びを考えたり、進めたりしました。かかわりを通して、上の学年としての自覚が生まれますし、下の学年も憧れをもち、目指していくといういい関係を築いています。
  

  

10月13日 手話体験
 4年生は車いす体験に続いて、手話体験をしました。阿品にある手話サークルの方にたくさんおいでいただき、自己紹介の方法を学んだり、実際に耳の不自由な方のお話を聞いたりしました。「朝起きるときの秘密兵器があるのよ。」と光が点滅したり、バイブレーションがついている目覚まし時計を紹介されて、子ども達はびっくりしていました。。手話を通じて少しでもふれあえる、理解し合える機会が増えることの喜びを感じてくれたことでしょう。
  

10月12日 ほほえみコンサート
 地御前小学校では、毎年3年生がほほえみコンサートに参加し、一流の生演奏に触れています。この日は、ソプラノの歌、ピアノ・バイオリンの演奏を聞きました。「ソプラノはすごくきれいな歌声だった」「ピアノの指の動きがすごく速かった」「バイオリンは低い音から高い音まで出せることがわかった」と感動したことをお手紙にまとめました。児童が一緒に歌う場面も用意されており、生演奏にあわせて、のりのりで歌っていました。
  

10月6日 車いす体験
 4年生の総合的な学習の時では、「地御前をもっとくらしやすい町にしよう」というテーマで福祉の学習を進めています。この日は、グループで車いすに順番に乗ったり押したりする体験や車いすで生活している方にお話を伺ったりしながら、「車いすでくらす」という視点で考えました。「車いすではちょっとした段差でも大変」「坂道では乗っていると少しこわい」「自分にもお手伝いできることがありそう」「電動車いすはすごく工夫されているな」と普段見過ごしているしているようなことにも気付くことができました。
 

10月5日 野外活動A
 2日目も順調なスタート。まずはアスレチックに挑戦です。つり橋はなかなかにスリルがありましたが、たくさんの遊具を使って身体を力いっぱい動かして楽しみました。また、カプラの体験は、忍耐と協力が大事です。途中で崩れたりしても、声を掛け合って大作を作り上げました。学校生活よりも長い集団生活のの中で、どう行動すればよいかを一泊二日を共に過ごすことで理解を深めたことでしょう。
 三滝少年自然の家のスタッフの方に感謝の気持ちを伝えて、帰途につきました。
  

10月4日 野外活動@
 児童にとっては、始めて親元を離れての宿泊体験活動です。1日目は、紙飛行機づくり、お便り作成、紙飛行機大会がありました。すっかり楽しんだ後の夕食をおいしくいただくことができました。 キャンドルファイアでは厳かな雰囲気もあったり、かけつけてくれたたくさんの先生方と一緒に盛り上がる場面があったりと、ともに過ごすうれしさを実感できました。
  

10月3日 大歳神社清掃活動

 大歳神社秋祭りの準備作業の一貫として、6年生が参加しました。地域の皆様は早朝より草刈りをすませてくださっていましたので、6年生が草の袋詰めをお手伝いしました。1時間目だけでしたがあっという間に草が集まり、すっきりした境内を見て、6年生も嬉しそうでした。秋祭りには神楽が上演されるので、たくさんのお客さんに楽しんでもらいたいですね。
  

9月30日 親子DEクリーンデー 
 土曜日にもかかわらず、地域・保護者・児童・教職員が参集して、環境整備作業を行うことができました。2学期に入って、各学年の児童が少しずつ草抜きをしてくれていましたが、この日は、大人の手がたくさんあり、瞬く間に草刈り・草抜き・草集め・溝の砂泥上げ等が進んでいき、気持ちのよいグラウンド(裏の畑コーナーも)になりました。参加者の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。
  

9月29日 自分で進める学習B 
 6年生社会科で「自由進度学習」の研究授業を行いました。「自由進度学習は、学習計画表に従って自分で進度を決めたり、学習方法や学習コーナーを選択して進めていく学習」で、今年度から、少しずつ各学年で進めています。この日は、戦国武将の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康について、各自で学習を進めた後、どの武将に天下をまかせたいか、調べてきた政策等を根拠に自分の考えをまとめたり、友達と意見を交流したりして、理由の説明資料を作成していきました。
  

9月27日 ひろしま防災出前講座
 
4年生の社会科では、自然災害の恐ろしさや防災・減災の取組について学習をしています。この日は、広島県のみんなで減災推進課の出前講座を受講しました。広島県が土砂災害で危ない箇所が多い都道府県ランキング第1位であることがわかり、日頃からの備えの大切さを学びました。また、VR体験では間近に土砂が迫ってくるような映像を見て、避難の大切さやお互いに声を掛け合って命を守る行動をとっていく必要性を実感したようでした。


9月21日 修学旅行A
 
2日目の朝食の集合は完璧でした。昨年度、5年生のときに野外活動を引率した元の担任から「昨年度と比べてどうですか? 格段の成長ですね。」と言われると「そうだった!」と思い出すやいなや笑いの渦に! そして、確かに自分で判断して行動する力が高まったことをみんなで実感したのでした。水族館や博物館等で、新しい知識も増やし、楽しい買い物もすませ、帰途につきました。迎えの保護者の方の顔を見ると、ほっとした表情。2日間の成長をしっかりおうちの人に聞かせてあげてください。。

  

9月20日 修学旅行@
 
1年生からもらった「てるてる坊主」のお守りの御利益で雨の心配もなく元気に出発しました。
修学旅行の目的は、楽しい思い出作りももちろんですが、常に自覚をもち、自分達で判断して動ける、周りの方の気持ちや動きに気付き、感謝の気持ちをもつことだと出発式で話をしました。添乗員さんやバスの運転手さん、ガイドさん、また、行く先々の方から、「素直ですね。見ていて気持ちがいい。」「一生懸命聞いて反応がいいですよ。」「よく声をかけあっていますね。」とほめていただきました。これは、自分達が自覚をもって判断して動いている証拠だととても誇らしく感じました。


9月8日 自分で進める学習A
 
写真は、3年生です。算数で「長さ」の学習に取り組み始めました。教科書の内容をプリント学習で確認したり、タブレットで練習をしたり、ヒントコーナーで読み解いたり…。学習コーナーでは、友達に説明をしたり、発展プリントをしたり、外に出て、100mを歩く感覚をストップウォッチで確認したり、様々な学習が準備されています。長さを数量としてとらえることはもちろん、五感を使って体験していくことも大切です。児童自身が、自分でゴールを見据えながら、「自分で考え、自分で選び、自分で進めていくこと」で主体的に学ぶ姿勢が培われています。
   

9月7日 自分で進める学習@
 
今年は、「自分で考え、自分で選び、自分で進める」学習に各学年とも取り組み始めています。
写真の様子は、2年生です。始めに全体で担任から単元についての説明をします。児童が学習計画表をもっていて、自分のペースに合わせて学習を進めていきます。途中では、担任が進捗状況や理解度を確認しています。プリントに向かっている子もいれば、タブレットの問題を解いている子もいます。廊下に設定してある学習コーナーで、友達と一緒に問題に挑戦したり、教え合ったりする姿もあります。児童が45分間集中して学習を進める姿は本当に頼もしいです。各学年、様々な教科で少しずつチャレンジしています。
   

9月1日 始業式
 
9月に入っても猛暑が予想されたので、始業式はオンラインで行いました。新しいALTの先生と転校生2名の紹介後、始業式のお話は、児童と同じロイロノートを使って、2学期の目標について伝えました。2学期はこれまで以上に、自分で考え、自分で選んで進めていく授業を増やします。児童自身が自分の力をしっかり育てていけるよう、担任・担当で授業を準備しています。また、今年は地御前小学校創立150周年です。11月の記念式典では全校でお祝いをする予定です。
 始業式後は早速授業に入りました。専科やALTの先生も準備万端です。2学期は各学年とも行事も多く予定されています。それを経験するたびに頼もしく成長していく姿が今からとても楽しみです。
   

8月22日 登校日
 
2学期の始業式まであと10日。今日は久しぶりに児童が登校してきました。暑い夏を元気に過ごしたことがわかるような日焼けした顔つきに、ちょっぴり頼もしさを感じます。各クラスでは、早速夏休みの思い出を話したり、タブレットを使って学習の確認をしたり、育てていた植物の観察をしたり、お掃除をしたり…とあっという間の3時間でした。学校という場所は、児童がいてくれてこそ活気がみなぎることを実感します。
 みんなそれぞれの30日間を過ごしてパワーアップしていることでしょう。あと10日間も十分楽しんで、その力をしっかりと2学期につなげていきたいと思います。
   

7月20日 1学期終業式
 
熱中症予防のために,オンラインで1学期の終業式を行いました。校長先生からは,始業式の話である「自分で学ぶ・自分で選ぶ・自分で進める」ことについて,1学期にみんなが頑張った姿を褒めてもらうとともに,夏休みはそれらのことを実行する絶好の機会であることについて話がありました。また,安全に命を守って生活し,2学期も元気に登校してほしいことについても話がありました。さらに,生徒指導主事の若栗先生からも,夏休みにはきまりを守って規則正しい生活をすることや,感染症や熱中症に気を付けながら健康に過ごすことについて注意がありました。40日以上の長い夏休みですが,有意義に過ごし,2学期始めに元気な地小っ子に会えるのを楽しみにしています。


7月14日 食育学習
 
廿日市市内の栄養教諭3名を迎えて,3年生が食育の学習を行いました。食べ物の赤(体をつくる)・黄(熱や力のもとになる)・緑(体の調子を整える)の3つの働きについて学んだ後,給食が栄養バランスを考えて作られていることを知ると共に,健康に過ごすためには「好き嫌いなくバランスよく食べること」が大切だと気付いていました。学んだことを生かして,みんなが健康に過ごすことができますように…。

7月7日 夏を楽しもう
 1年生が生活科「夏を楽しもう」の学習で,シャボン玉遊びや水遊びをしました。シャボン玉遊びは,「シャボン玉 とんだ 屋根まで とんだ♪」の歌の通り,大きなシャボン玉を作って,空高く飛ばしました。針金ハンガーや鎖などのいろいろな道具を使っても,なぜか丸いシャボン玉になってしまう不思議さにも気付いていました。水遊びでは,的あてやアヒルのおもちゃを狙って倒すようにしましたが,どうしたら倒れるのかを試行錯誤しながら,友達と協力して楽しみました。梅雨が明けると夏本番,もっと夏に親しんでほしいと思います。

 

6
月21日 授業参観・懇談会

 今年度第2回目の授業参観と懇談会が行われました。子ども達は,保護者の皆さんに見守られながら,落ち着いて学習に取り組んでいました。4月と比較すると,子ども達の成長した姿をご覧いただけたことと思います。

6
月19日〜 プール学習開始

 今年もプール学習が始まりました。梅雨の真っ只中ですが,幸い天気にも恵まれ,各学年,今年初めてのプールに入ることができました。今年は,学年で一緒に入水しています。水が少し冷たく感じられることもあるようですが,少しでも水に慣れ,泳げるように頑張っていきます。


6月14日 地御前牡蠣学習(5年生)
 地御前漁業協同組合長さんや地御前郷土文化保存会の方々に来校いただき,地御前牡蠣の歴史や牡蠣の育て方等について話を聞きました。地御前牡蠣を育てる上での苦労や喜びについてもうかがいました。今後は,地域の名産品である地御前牡蠣について,各自でテーマを決めて調べ学習をしたり,秋には牡蠣打ち体験などをしたりして,ふるさと地御前に愛着をもつ子どもを育てていきます。


6月14日 地御前踊り(6年生)
 5月末に新しい地御前物語を贈呈していただきましたが,6年生が総合的な学習の時間を活用して,地域に伝わる地御前踊りを学習しました。コロナ禍で夏祭りも中止となり,運動会も縮小され,近年は地御前踊りを踊る機会も随分と減っていたのですが,この度,地域の伝統文化を大切にしていきたいという思いから,地御前郷土文化保存会の方々に来校いただき,地御前踊りを教えていただきました。今後も歴史などについて学習を進めていきます。夏祭りには,地域の方々と一緒に踊る6年生の姿が見られることと思います

6月7日 校区探検(2年) 6月9日 校区探検(3年) 夏みつけ(1年)
 
2年生は生活科の学習で,3年生は総合的な学習の時間の学習で,地御前小学校区の探検にでかけました 。2学年とも,地御前地域のすてきな所をたくさん見つけ,今後の学習で,まとめていきます。
 また,1年生は生活科でキラキラ公園に「夏みつけ」に行きました。夏の季節を感じる草花や虫などを見つけたり,友達と一緒にキラキラ公園の中を探検したりして自然や施設に親しみました。1・2・3年生ともに,地域の学習支援ボランティアさんに安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

6月2日 本の読み聞かせ
 
運動会が終わり,今年も読書ボランティアさんによる本の読み聞かせが始まりました。毎週金曜日の朝の読書タイムを活用し,4〜5学級ずつ,子ども達の年齢などに合わせて,ボランティアさんが選んだ絵本などを読んでいただき,お話の世界に浸っています。読み聞かせのあった日は,心が落ち着き,1日のスタートを気持ちよく切ることができ,とても喜んでいます。これからもいろいろな本を読んでいただき,子ども達の心が豊かになると嬉しいです。

5月31日 郷土史「地御前物語」贈呈式

 地御前小学校では,総合的な学習の時間に地御前の歴史について学び,ふるさと地御前に誇りと愛着をもつ児童を育成しています。この度,地御前郷土文化保存事業として,郷土史「地御前物語」1000冊を学校に寄贈していただきました。6年生児童が贈呈式に出席し,代表として郷土史を受け取りました。今後,しっかりと学習で活用し,学びを深めていきます。寄贈に関わっていただきました地域の皆様,ありがとうございました。そして,今後とも児童を見守っていただきますようお願いします。
 

5月28日 運動会
 絶好の運動会日和の中で,今年も2学年ずつではありますが,運動会を行いました。「全力!協力!挑戦!がんばれ地小っ子」のスローガンのもと,子ども達は,練習の成果を出し切り,一生懸命演技を行いました。徒競走と団体競技,それぞれに力を合わせてがんばることができました。保護者・地域の皆様,温かいご声援,ありがとうございました。
  

5月8日 命の大切さを考える日
 廿日市市では,毎年5月8日を「命の大切さを考える日」にしています。今年も地御前小学校では,「命の大切さについて考える日」の取組を行いました。
始めに,オンラインで校長先生から命についてのお話を聞きました。命については,いろいろな考え方がありますが,「生きて自分が使える時間」であり,命をどう使うかは一人一人の「こころ」であることを話していただきました。
その後,各学級で命について話し合いスローガンを考えたり,道徳科で生命尊重を主題とした授業を行ったりしました。各学級で考えたスローガンについては,全学級のものを,児童会運営委員さんが掲示を行い,放送で紹介する予定になっています。
 地御前小学校のみんながお互いの命を大切にし,楽しい学校生活を送ることができますように…。