宮島学園日記
< 令和4年度1学期 | 令和4年度2学期 | 令和4年度3学期 >
2022年12月31日(土)
鎮火祭

今年も大晦日、宮島学園は鎮火祭に参加しました。松明の順番をくじで決めたのですが、宮島学園はなんと西の1番(神社方面)でトップでスタートしました。今年は昨年と違い何回も往復したり、ぐるぐる回したりすることができ、交代でかつぐことができました。昨年よりも観光客がいっぱいで、大松明を多くの方に見ていただくことができました。

2022年12月22日(木)
2学期最後の給食

22日(木)は冬至、そしてクリスマス前々日。そこで給食もspecialメニューで「コーンピラフ、タンドリーチキン ブロッコリーサラダかぼちゃのクリームスープ、キャンドルケーキ、牛乳」でした。
サラダにはゆずの果汁、スープにカボチャなど、季節を感じるおいしさばかり。手作りケーキにも感動でした。調理員の皆さん、今年も大変お世話になりました。給食のおかげで子どもたちは心身ともに大きくなれました!

2022年12月19日(月)
球技で交流!7〜9年生でバレーボール

 一緒に過ごす2学期も残すところあと1週間。19日の5・6時間目に、7年生以上の縦割り班対抗で「バレーボール大会」を開催しました。かなり気温も低いコンディションでしたが、子どもたちは元気いっぱい!コートの中はもちろんのこと、コートの外からも応援やエールが飛び交う楽しい試合でした。縦割り班ということで、異学年の交流もしっかり深められたようでした。

2022年12月16日(金)
まつのやま学園から寄贈された「お米」をみんなでいただきました

宮島学園は、全国の小中一貫教育推進小規模校と交流をしています。今年の全国サミットでは新潟県十日町市にある「まつのやま学園」から「学園生が作ったお米」をいただいており、今月16日に「給食」でみんなで食べることができました。
このお米については、今月7日に、両学園の生徒会長同士がリモートで意見交換をしており、まつのやま学園の皆さんが苦労して一生懸命作られたお米であることなど伺っており、そのインタビューで聞けたことも16日の給食中に石井会長から放送で紹介がありました。
いただいたお米の味はとても美味しく、力強さやたくましさも伝わってくるような味わいがありました。本校の子どもたちも、お米を通じて多くのことを感じ学んだと思います。本当にありがとうございました。

2022年12月15日(木)
「秋いっぱいランド」にご招待!

 1年生はこれまでに校庭やもみじ谷公園で集めた自然物で,6種類のおもちゃをつくっていました。
 今日は宮島幼稚園のすみれ組さんを招待して,つくったおもちゃで遊んでもらおうと「秋いっぱいランド」を開催しました。
 1年生はお兄さんお姉さんらしく,優しく教えてあげたり声をかけてあげたりしていました。すみれ組の子どもたちも,「また小学校に来たい!」と大喜びでした。

2022年12月13日(火)
社会人の資質を身に付ける・・・租税教室

 日本国民には大きな義務が三つあります。「教育」、「勤労」、そして「納税」です。国民の三大義務と言います。来春に義務教育を終える9年生が3大義務のひとつ「納税」について学ぶため、13日に「租税教室」を開催し、県西部県税事務所の職員を講師としてお迎えし、学習を深めました
 授業では、「新たに橋を作るのに、必要な経費の負担はどのようにしたらいいか。」といった課題に9年生はチャレンジ。考えるべきは所得の多さなのか、所得に関係なく公平にすべきなのか、ではそのとき所得が少ない人はどうすればいいのか・・・・・。将来は正解がない社会に入っていく子どもらにとって、とても興味深い内容も多く、とても勉強になりました。

2022年12月13日(火)
子どもたちが犯罪に巻き込まれないように・・・犯罪防止教室

子どもたちが心身ともに健全に育つことはみんなの願い。13日は、子どもらが犯罪に巻き込まれないよう「犯罪防止教室」を開催し、宮島駐在所の井原警察官を講師として招き、万引き等非行事例等について学園生に直接語っていただきました。特に薬物乱用防止教室は全ての中学校で年に1回は開催する義務もあり、今回は中期以上の学園生を対象に「薬物乱用の危険性」の映像資料を通した学習もしました。受講後、学園生代表から「危険薬物が近づかないよう、1回でもやらないように約束したい」と強い意志を講師に伝えていました。

2022年12月10日(土)
人権標語優秀作品の表彰式

廿日市市生活環境部人権・男女共同推進課主催で行われた「第46回廿日市市人権作品募集」で、学園生が応募した作品で「標語部門」に2点が優秀賞に選ばれました。12月10日に行われた「人権フェスタ」で表彰式があり、1名が参加できました。作品は次の2点です。
2年生川口さん「自分から おはようと言えたら いい気持ち」
8年生能登原さん「『ありがとう』 それが心を あたためる」

 どちらの作品も、人を大切にする素晴らしい標語ですね。

2022年12月9日(金)
児童生徒会選挙・立会演説会と投票を行いました

 令和4年も終わりに近づき、それに伴い現児童生徒会役員の任期も終了が近づいています。12月9日は、新しい会長を選出する選挙の立ち合い演説会及び投票を行いました。
 会には中期以上の学園生が参加し、会長候補者と推薦者の演説を聞き、投票を行いました。今年の候補者も、「よりよい学園生活をみんなが送るために、自分に何ができるか・何をしたいか」について熱く話をしてくれました。おかげでみんな一生懸命話を聞き、願いを込めて一票を投じることができました。

2022年12月7日(水)
給食の「ほうとう」は私たちが作りました!

7日の給食は「麦ごはん、ほうとう、ハタハタのから揚げ、チンゲンサイのお浸しみかん 牛乳」。ハタハタは秋から冬にかけてが旬の魚で,おもに日本海側で食べられ,秋田県の県魚でもあります。また「ほうとう」は山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理で、基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺を、カボチャなど野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込み、熱いうちに提供される料理の一種です。今日のほうとうの麺は、なんと2年生がこねて切ってくれました!写真左はこねるようすで、中央は指導した栄養教諭、右は給食の写真です。がんばってチャレンジして作った麺をみんな喜んで食べてくれたらいいですね!

2022年12月7日(水)
ブロック朝会で「学園生の主体的な活動を!」

 本学園の学園生集団はブロック制(前期1〜4年、中期5〜7年、後期8・9年)とし、各ブロックは成長レベルに応じ最年長の学年をリーダーとしたブロック活動を行っています。
 7日朝に行われた後期のブロック朝会では、保健環境委員会委員が作成した「校内の危険対応や怪我対応」ビデオを見ました。ビデオは委員が自ら出演・演技し、全5問のクイズ形式の映像により、見ている学園生も楽しみながら集中して参加できました。
 今後の取組では、今回の動画を見たことで、より委員が夢や希望をもって企画から参加できるようにしていきたいです。

2022年12月6日(火)
和楽器体験!ふるさとプロジェクト

12月6日(火)全学年を対象に「出光興産ふるさとプロジェクト」による和楽器体験授業を行いました。これは、出光興産様が「次代を担う子どもたちへの機会提供」を支援したいという思いから、全国各地の小学校で伝統楽器の演奏と和太鼓の体験を行っていただいているものです。
 3時間目には1〜4年生が、4時間目には5年以上で和楽器の演奏鑑賞をしました。子どもたちにとって馴染みのある楽曲(紅蓮華やふるさと、ソーラン節など)をプロの演奏家の方々に演奏して頂きましたが、迫力ある演奏に子どもたちは圧倒されて聞き入っていました。後半は学年代表による和太鼓演奏を体験させていただき、貴重な体験を得ました。校長先生からも「継承と創造を考えるヒントになる貴重な体験でした」と感謝の言葉をお伝えしました。

2022年12月1日(木)
サッカーボール2球いただきました!

明治安田生命様は、子どもたちの健全な育成を支援するため、多くのJクラブ等とともに地元の小学校・中学校にサッカーボールを寄贈されており、この度、宮島学園にもサッカーボール(2球)寄贈があり、保健・環境委員の9年生が受け取りました。受け取った山本君は「本日はボールを寄贈していただきありがとうございます。このボールを使って我々学園生はたくさん運動して健康に過ごしていきたいと思います。本日はありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えてくれました。

2022年11月25日(金)
RCC「ひろしま中高生ニュース」宮島太鼓を紹介

 RCCの朝の番組「THE TIME,」で放送中のコーナー「広島!中高生ニュース」では広島県内で頑張る中学生や高校生を紹介されており、11月24日の放送では、本校で行われている「宮島を学ぶ総合学習」で「宮島太鼓」が紹介されました。
 11月15日の放送に続いて、今回は第2回目。動画でもご覧いただけますので、今回も是非ご覧ください。

2022年11月25日(金)
6年修学旅行2日目その1

好天で迎えた6年生修学旅行2日目。写真左は宿から出発する時の様子です。全員こぼれるような笑顔がまぶしいです。写真右は、萩焼窯元で「絵付け体験」最中の様子。顔は見えませんが、真剣な雰囲気が伝わってきます。出来が楽しみです。

2022年11月24日(木)
6年修学旅行団、山口の旅1日目B

 1日目午後の活動「松陰神社、松下村塾」見学です。松下村塾は長州藩の藩校「明倫館」の師範を務めた吉田松陰先生が教えた場所で、平成27年(2015)には世界遺産となりました(厳島神社も世界遺産!)。伊藤博文など明治維新を成し遂げた偉人たちが学んだ私塾です。伊藤博文といえば、もみじ饅頭を語るうえで絶対外せない偉人ですね。日本の歴史を学ぶ上で、とても大切なことを感じ取ってくれていたら嬉しいですね。

2022年11月24日(木)
6年修学旅行団、山口の旅1日目2

6年修学旅行1日目午前に行った活動で、写真は秋吉台と秋芳洞です。よく整列できている様子から、みんなで楽しく旅行できているのが伝わってきます。

2022年11月24日(木)
6年修学旅行団、山口の旅1日目@

 好天に恵まれた11月24日、6年生全員は元気に宮島口桟橋に集合。写真は出発式の様子です。進行も代表あいさつも、原稿を見ずに堂々と発表できました。しっかりと旅の準備をやってきた証拠ですね。これなら旅も安心です。行ってらっしゃい!

2022年11月22日(火)
合言葉は「レンジでチーン!」

  22日(火)は,昼休憩がいつもより20分も長い「ロング昼休憩」でした。前期ブロックリーダーの4年生がレクリエーションを企画してくれ,1〜4年生で「電子レンジおにごっこ」をしました。
「電子レンジおにごっこ」とは氷鬼のルールをアレンジしたもので.,鬼に捕まった人を仲間の2人が手を繋いで囲み,「レンジでチン!」というと,逃げることができるというおにごっこです。下級生は上級生をタッチしようと一生懸命追いかけたり,上級生は捕まった人を助けようと仲間と協力したりしていました。
 4年生のみなさん,楽しいレクリエーションを企画してくれてありがとうございました。

2022年11月21日(月)
大鳥居、海上から見学!

大規模改修が行われていた宮島の大鳥居。工事用足場の撤去が始まり全貌が見えてきました。現在、工事用の足場はほぼ撤去され、通路を残すのみとなっていますが、この工事用通路を使って、普段は見ることの出来ない視点から大鳥居を楽しんでもらおうと、一般参拝者向けに期間限定で工事用通路が開放されています。これを受け、全学園生がこの体験ができるよう、3日に分けて見学を行います。第1回は21日(月)に、7〜9年生が見学に参加しました

2022年11月18日(金)
土砂災害から命を守れ!避難訓練(垂直)

 子どもたちの命を天災・人災(地震、津波、土砂災害、火災、不審者等)から守るため、学園は年に多くの避難訓練を行っています。18日(金)は、土砂災害から命を守る「垂直避難」の訓練をしました。本校のそばにはがけもあり、大雨時の土砂災害も予想されるエリアにあります。安全に保護者に子どもを引き渡すため、2階の子どもは土砂が来ない3階へ避難しました。

2022年11月17日(木)
第2回学校運営協議会開催

 コミュニティスクールの方針等について検討協議する「学校運営協議会」第2回を17日に開催。協議会委員の皆様には、学園が今年度前半取り組んできた成果と課題についてご意見をいただきました。
 その後、PTA役員と教員が参加し、今後地域と学園、保護者が一緒になって取り組むべきことについて話し合う「熟議」を行いました。今回の熟議のテーマは「目指すべき子ども像とは?」でした。4つのグループに分かれて活発な話し合いが行われました。この話し合いの成果は、今後の学校経営の検討の参考にさせていただきます。

2022年11月16日(水)
RCCの「THE TIME」に学園生が出演しました

RCCの朝の番組「THE TIME,」で放送中のコーナー「広島!中高生ニュース」では広島県内で頑張る中学生や高校生を紹介されており、11月15日の放送で、本校で行われている「宮島を学ぶ総合学習」が紹介されました。動画はこちらから見ることができます。ぜひご覧ください。

2022年11月16日(水)
防災教室「災害から命を守るために」

 毎年7年生は講師をお招きして「防災教育」に取り組んでいます。今年は、元消防士で大野支所お勤めの三浦先生から「災害から命を守るために〜自助・共助」と題してお話を伺いました。
 島や海岸部に住む子が多い宮島学園では、南海トラフ地震などの被害から命を守るすべを学ぶのはとても大切なことです。また、家族のみならず観光客の方の命をまもることも意識することが大切です。先生からは、災害が起こる原因や予想される被害の説明から、どのような行動が必要かについて分かりやすく説明していただきました。

2022年11月15日(火)
宮島に想いをはせる人を増やすために・・・

 今日は待ちに待った本校6年生と京都大原学院6年生との交流会でした。これまで2回zoomで交流してきましたが,直接会うのは初めてでした。最初はお互い恥ずかしさがあったようですが,宮島島内をガイドしたりおしゃべりをしたりするうちにどんどん仲を深めていきました。
清盛像や五重の塔など,自分たちの言葉で説明しました。
最後は別れを惜しみながら,「2年後また会おうね。」と約束をしていました。

2022年11月15日(火)
山縣選手のように走ってみたい・・・!

 14日(月),陸上競技現役オリンピアンの山縣亮太選手を招き,親子体験型教育講演会が開催されました。
1〜4年生の部と5〜9年生の部に分かれ,グラウンドで行われました。山縣選手とおにごっこをしたり,ステップの練習したりしました。また,50メートル走の手本を披露してくださった際には,その速さに歓声が上がりました。
 学園生は,「走るのがとても速くてびっくりした。あんなふうに私も走ってみたい。」「おにごっこで山縣選手をタッチできて嬉しかった。」「体の使い方がさすがだな,と思った。」と感想を述べていました。
 オリンピック選手の技術を間近で学ぶことができ,学園生にとっても思い出に残る1日となったことでしょう。貴重な経験をさせていただいて,ありがとうございました。
 

2022年11月7日(月)
シェイクアウトで「一斉防災避難」

 広島県では「みんなで減災」一斉地震防災訓練として、11月2日の10時に、大規模地震の発生を想定し、訓練合図を行うこととされていました。本校は当日は文化祭であったため、11月7日に延期し、命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」を行いました。

 10時に「震度6」の揺れを知らせる放送に合わせて、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」の行動として子どもらは机の下に隠れて自分の体を守りました。
地震は学校の授業中に起こると決まっているものではありません。普段の生活(登下校、休憩中、自宅での生活)など、応用を効かせて対応できるようになってほしいです。
2022年11月6日(土)
VOICE2022に2名参加しました

 令和4年11月6日(日)にVOICE実行委員会(主管:廿日市市子ども会育成連絡協議会)が主催で「児童・生徒の意見発表会第26回「VOICE2022」4 」がはつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ小ホール」で行われ、市内小学校5年生から中学校3年生まで廿日市市内小中学校各1名が「言葉にして伝えたい気持ち」をテーマに意見発表が行われました。本学園からも、6年生と8年生が出場し、「大好きなおじいちゃんへ〜ありがとうの気持ち〜」「コロナ禍で思う大切なこと」と題して発表しました。
 あいにく、コロナ対策のため職員は会場には入れませんでしたが、モニターに映った姿は二人とも堂々しており、想いをしっかりと言葉にして伝えられたように見えました。

2022年11月4日(金)
みんなで協力した「宮島文化発表会」

 2日(水),宮島文化発表会が開催されました。準備期間が短い中でしたが,執行部を中心にみんなで協力し合い,無事終了することができました。執行部の劇では,みんなで協力し合う大切さをカブの収穫を通してうったえていました。
 ステージ発表や作品展示を通して,これまでの学習の成果を多くの方に発表することができました。また, 「これからの宮島」について考えるきっかけとなる内容が多くありました。学園生,保護者の方,地域の方に発信するよい機会となりましたね。
 文化発表会だけでなく,これからの学校生活においても仲間と協力し合い,絆をもっともっと深めていってください。
 参観していただいた皆様,ありがとうございました。
 

2022年10月26日(水)
つながろうカラフルツリープロジェクト!

 環境保健委員会が「学園のみんな(学園生も先生も)がつながりあい、大きなものをつくろう!」といった思いではじめた「つながろうカラフルツリープロジェクト」。一人一人が自分の似顔絵を描いてつくった折り紙を、大きなクリスマスツリーで表現し、10月26日の昼に飾りだすことができました。写真はその様子です。
 このツリーを校長先生は「結の木」と名付け、「学園は大きな結の木」として、つながりあうシンボルにしてくださいました。みんな自分の顔を確かめるだけでなく、たくさんの「仲間の顔」を認め合ってくれたら嬉しいです。

2022年10月26日(水)
宮島文化発表会に向けて、学園生がんばろう!

 来月3日に開催する「宮島文化発表会」では、学園生のこれまでの学びの成果を体育館や各展示会場で発表します。でも、「発表」だけが目的ではありません。
 26日の児童生徒朝会で、会長から次の話がありました。「この会のスローガンは『結(ゆい)』で、「文化発表会を通じて学園生同士がお互いに協力し合い、絆をもっと深めてほしい」という「願いが込められています。」とありました。だからこその「結」なのだそうです。文化発表会が終わったとき、学園生の心が「結ばれている」よう、一層力を合わせて成功に向けて頑張ってほしいです。

2022年10月24日(月)
全国サミットin宮島のプレゼン練習を現地で

 今週末に宮島学園を会場として行う「小中一貫教育小規模校全国サミットin宮島」。当日午後に8,9年生が発表する「総合的な学習」は、学校を飛び出して島内の各所に分かれて行います。発表は、学園生一人一人が「10年後の宮島がどうあるべきか」について探究した成果を発表するものです。24日は、発表を予定している現地へ行ってプレゼンの練習をしました。
 写真は、9年生が「宮島に若者がやってくるにはどのような工夫が必要か」について探究し、実際に島内の方にインタビューした場所で説明をしている様子です。宮島で生活し、宮島ならでは気づきからどんなことを探求しているか、ご参加の皆様には当日はぜひお聞きください。

2022年10月24日(月)
なべで炊いたご飯の味は・・・?

 21日(金),5年生が家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,ご飯を炊く実習を行いました。
 普段は,炊飯器で炊くことの多いご飯ですが,今回は中の様子がよく見える透明ななべで炊きました。炊飯器と違い,ずっと火加減を気にしておくのが大変でした。
「もう少し火を弱くしたほうがいいかな。」「焦げていないかな。」と心配そうになべを見守っていた子どもたち。どの班もおいしく炊くことができました。自分たちで炊いたご飯は,より一層おいしく感じたようです。ぜひ家庭でも実践できるとよいですね!

2022年10月19日(水)
「マナー」と「ルール」は違います!

 8,9年生の総合的な学習で、大竹高校の先生を講師としてお迎えし「(ビジネス)マナー講座」を実施しました。
 学習の中で、先生から「マナーとルールは違います。マナーとは、相手を尊敬し、思いやりの気持ちを持ち、態度や振る舞いなど気遣いや心遣いをしながら、自分自身の言動を考えること」と教えていただきました。練習では、着こなしや電話応対、さわやかな接遇について実践しました。最後に「マナーは良い人間関係を作るうえで、大切なカギとなるもの」と教えていただきました。学園で学びたい「おもてなし力」につながるものと思います。講師の先生、お忙しい中をありがとうございました。

2022年10月18日(火)
5,7年野外活動1日目 アスレチックほか

 18日、昼食のカレーを食べた後は、少年自然の家名物のアスレチックにみんなで挑戦しました。20種以上のチャレンジ(冒険橋、ターザンロープ、時計の針など)は、子どもたちの挑戦する心を刺激し、達成感をくれたと思います。写真右は「冒険橋」です。
 写真右は夕食の様子です。ここでもコロナ対策で対面はしていませんが、おいしい食事で疲れを吹っ飛ばせたと思います。

2022年10月18日(火)
5,7年野外活動1日目:野外炊飯

 IHも電子レンジもレトルトもない・・・不便な自然の中だからこそ、助け合いや知恵だし、工夫が生まれます。1日目のお昼は「野外炊飯」で、定番の「カレーライス」作りに挑戦中。かまどの煙にむせたり、火の加減の調整に迷いながら野菜をいためたり・・・仲間と作ったカレーのおいしさはどうだったでしょうか?

2022年10月18日(火)
5、7年生野外活動1日目

 学園の中期ブロックの5年生と7年生で合同で行う「野外活動」。1泊2日を広島市の三滝少年自然の家で18日から行います。
 写真左は、自然の家の側の駐車場についたところです。写真右は施設に入ったところ。これから、異学年で力と心を合わせて行う様々な体験が待っています!

2022年10月15日(土)
中体連新人戦(陸上競技)

 写真は、広島市で行われた陸上競技・1年生100mの様子です。本学園から100m1年と共通男子走り幅跳びに出場した1年三舩君は、いずれも入賞。走り幅跳びは1位と、大竹市・廿日市市の中でトップとなる好成績でした。
 これから迎える秋、冬が明けると、5月には再び大きな大会(総合体育大会)が待っています。この大会は県や全国に通じる大切な大会となります。今回の大会で学んだことを、どの選手もしっかり活かして練習や日頃の生活の改善につなげてくれたらうれしいです。

2022年10月15日(土)
中体連新人戦(ソフトテニス)

 最上級生が引退した運動系の部活動。8年生が中心になって初めての公式大会となる「新人戦」では、学園生はフレッシュな気持ちで大会に参加し、善戦しました。
写真左は大竹で行われた女子ソフトテニスの試合前の様子です。写真右は廿日市市で行われた男子ソフトテニスの参加選手たちです。男子はベスト8が2組でるなど、日ごろの努力を発揮してくれました。

2022年10月14日(金)
チャレンジin宮島

今日、3、4年生吉和小学校との交流会(チャレンジin宮島)がありました。今年度は午前中ゲームやクイズをして交流をしたり、一緒に水族館に行ったりしました。子どもたちはたくさん話をしてすぐに仲良くなりました。昨年度は、リモートで直接会うことができませんでした。昨年度交流した4年生は「友達ができた。」「やっぱり吉和の人と目の前で話ができるのがいい。」とみんなうれしそうでした。次回、3学期は吉和に行きます。もうみんな楽しみにしている様子でした。今日一日で友達としっかりと交流ができ、コミュニケーション力が高まった一日でした。

2022年10月13日(木)
やさしさいっぱい!9年生「幼稚園訪問」

 9年生の家庭科「幼稚園訪問実習」では、手作りの絵本と手作りおもちゃをもって園児たちとの触れ合いを楽しみました。
 訪問した学園生からは「・・・子供と接するのはこれまでは少し苦手だったけど、幼児のみんなが楽しんでくれたら今回は良かったかな。少しだけ子ども苦手を克服できたと思う」といった、子どもとの触れ合いを通した「自分発見」もあったようでした。幼稚園の先生、ご協力ありがとうございました。

2022年10月13日(木)
中体連新人戦に向けて

 いよいよ今週末は中体連新人戦で、学園からはソフトテニス部(男女)と陸上競技に参戦します。13日朝は全学園生を対象に「壮行式」を開催し、代表選手から「大会にかける意気込み」を伝えてくれました。
 選手からは「これまでの練習でつけてきた力を精一杯発揮してきたいです。応援よろしくお願いします!」など、元気がもらえる話でした。当日はベストを尽くしてくれることを期待しています!

2022年10月12日(水)
マイロード清掃(2回目)に取り組みました

  マイロードシステムは広島県のボランティア活動の一環で、住民が「道の里親」となり、自治体と協力して、道路の管理、美化活動に取り組む試みです。本学園は、学園前の県道(福祉センターから宮島桟橋前まで)の「道の里親」となり、年3回程度の清掃ボランティアを行っています。(このような取り組みをアダプトプログラムといいます)。10月12日(水)は、児童生徒会主催でマイロード清掃を実施し、秋の宮島の道路を清掃しました。落ち葉は今から増える季節ですが、「美こそ島の命です」の気持ちで一生懸命清掃に汗を流せました。

2022年10月12日(水)
阿多田島産の鯛を給食に!

大竹市の阿多田島で養殖された鯛を給食に提供していただきました。これは,学校給食に地域の水産物を使用することを通して,その魅力やおいしさを子供たちに伝えるとともに,コロナ禍で在庫が増加している養殖真鯛の消費拡大を図ることを目的とした取組だそうです。阿多田島は宮島から南約5kmに位置する島で,いりこやしらす干し,はまち,鯛,カキなどの養殖が盛んに行われています。給食では,本日12日(水)に鯛めしにして提供し,阿多田島の鯛について紹介してもらいました。写真左はその様子です。

2022年10月12日(水)
12日の児童生徒朝会から

 放送で行った児童生徒朝会では、会長の石井君から次のようなお話が学園生へ伝えられました。
「今年もあと81日になりました。さて、今年の児童生徒会スローガンを覚えていますか。『Limitless 燦燦と輝く』でしたね。無限の可能性を学園生みんなで切り開いていきたいという願いを込めてつくったこのスローガンですが、達成するためにはどうしたらいいでしょうか。それは、『日々の生活を一生懸命に何事も取り組むこと』だと思います。これまでも、大きな行事である運動会は『勇猛果敢』を成功裏に終わらせました。次は文化発表会でも同じように頑張ってスローガンをみんなで達成させましょう!」
と元気が出るお話でした。学園生は一生懸命聞いてくれ、きっと「よし、今日もがんばろう!」と感じてくれたと思います。

2022年10月6日(木)
定期試験が始まりました

 だれでもテストは苦手で避けたい気持ちがありますが、逃げるわけにはいきません。7年生から9年生は2学期の定期試験(中間)を今日から始めました。これまで学んだことを発揮することを通じて、自分なりの学習方法がどうだったかを試す貴重な機会です。これまでの努力の道のりをしっかりテストに刻んでほしいです。

2022年10月5日(水)
2年生まちたんけん第2弾!

 9月28日に2年生がまちたんけんへ行きました。前回は2年生全員で行きましたが,今回は4つのグループ(嚴島神社,駐在所,消防署,郵便局)に分かれ,仲間と協力し,自分たちでインタビューしたり写真を撮ったりしました。
 他のグループの人たちに伝えたい「ひみつ」が沢山見つかりました。これから,グループごとにまとめをして,紹介をしていく予定です。
 みんながどんなことを聞いてきたのか,紹介し合うのが楽しみですね。

2022年10月5日(水)
学園朝会を体育館で行いました

 5年生を除く全学園生が体育館に集まり、学園朝会を行いました。校長先生からは「自立」と「自律」の大切さや、学年が進むにつれて「自律」の場面が増えてくれることを期待するお話がありました。
 さらに、本日から感染症拡大防止措置による5年の学級閉鎖については「誰でもかかってしまう可能性があり、登校できない5年生もきっと苦しい思いをしているだろう。そんな5年生の気持ちをわかり、その上で感染対策に自律的にしっかり取り組んでほしい」とありました。すべての学園生が幸せになるためには、力と心を合わせて感染対策に取り組み、乗り超えていくしかありません。明けない夜はありません。宮島の大鳥居の工事も終盤となり、今朝は大鳥居上部が見え始めました。子どもたちには、常に希望をもって前に進んでいってほしいです。

2022年10月3日(月)
美こそ島の命です・・・カーブミラー清掃

 10月1日(土)の午前、学園生有志は宮島口ロータリークラブの皆さんと一緒に「島内カーブミラー清掃」を行いました。
 島内の道路は狭く、安全に往来するには「きれいなカーブミラー」は事故防止には必須。観光客の皆さんが島の観光を安全に楽しんでいただけることも願いながら、学園生たちは1枚1枚丁寧に水洗いしました。その数なんと126枚でした!学園生に貴重な経験の機会をいただいた宮島口ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

2022年9月30日(金)
ほほえみコンサート♪

 9月29日(木),毎年恒例のほほえみコンサートが宮島学園の体育館で行われました。
ピアノとバイオリン演奏者とソプラノ歌手,司会の方が来られ,美しい演奏や歌を聞かせていただきました。
「小さな世界」では,子どもたちも一緒に音楽に合わせて楽しく踊っていました。
 最後の校歌は,平野先生のピアノに合わせて上手に歌いました。
 音楽を通して,平和や自然,人々の愛について考えることができた1時間でした。

2022年9月30日(金)
宮島桟橋ターミナルに作品掲示

 4年生の総合的な学習「宮島杓子のすばらしさを伝え隊!」(7月14日の学園日記でも紹介)で作成した「宮島杓子」に関する調査をまとめた新聞を、宮島桟橋ターミナル内に掲示しています。
 新聞には「木杓子の作り方」「木杓子の良さ」「藤井さんのお話」そして「私たちの思い」が上手にまとめてありました。期間限定なので、ぜひご覧ください。

2022年9月28日(水)
8年修学旅行団、帰路へ

 たくさんの思い出とかけがえのない級友とのつながりをもって、8年生修学旅行団はすべての活動を終了しました。写真はUSJ駅での様子です。今回の旅の目的は達成できたでしょうか。帰りの新幹線では、最後の交流をしっかり楽しんでほしいです。お疲れさまでした!

2022年9月28日(水)
8年修学旅行3日目

 8年修学旅行団・最終日の朝食の様子です。今回の旅行の天気は、1日目は晴天(厚かったかも)2日目は雨(バス移動が多くて助かりました)そして3日目は曇りと、子どもたちのコンディションには最適な天候となりました。たくさんの最高の思い出をこの仲間と一緒に作ってくれることを祈念しています。

2022年9月27日(火)
8年修学旅行2日目・大原学院生徒との交流

2日目午前は修学旅行の大きな目的の一つである「京都大原学院訪問交流」ができました。最初は緊張感もありましたが、教室でのジェスチャーゲーム(アイスブレイク)や「寂光院の魅力についてのプレゼン」などを通して、子どもたちはリラックスできその後の寂光院ではすっかり打ち解け和え、楽しく交流できました。学院の皆様には多くの事を教えていただきました。今後も一層の交流をお願いいたします! 

2022年9月27日(火)
6年生総合的な学習の時間,始動!

 町家についての情報収集が始まりました。
第1弾は,町家通りでギャラリーカフェを営んでいる宮郷さん。
6年生が1時間たっぷり質問させていただきました。
町家保存に対する思いや保存することの難しさを聞くことで,「町家は保存したほうがいいのか。」という探究課題について考えることができました。
(途中,キッチンの方からカレーの香りが・・・)
これからいろいろな場所へ出かけて,さらに自分たちの考えを深めていきたいと思います。

2022年9月27日(火)
8年修学旅行2日目・大原学院との交流

  修学旅行団から適宜送られる情報をお届けしています。写真は本日午前中に行われている「京都大原学院(京都市立大原小中学校)」との交流の様子です。大原学院は、平成 21. 4. 1 市教委指定小中一貫教育校「京都大原学院」開設されるなど、歴史と伝統ある素晴らしい学校です。この交流で、子どもたちはぜひ多くのことを学んできてほしいです。

2022年9月27日(火)
宮島学園同窓会の皆さんから

 本校卒業生の活躍を、横断幕作成で応援していただいたり紹介してくださっている「宮島学園同窓会」様。写真は、学校横に掲示されている2枚の横断幕で、いずれも高校3年生(第77回国民体育大会と第70回全日本吹奏楽コンクール全国大会高等学校の部)を紹介していただいたものです。こういった横断幕をみると、学園生はきっと「よし、わたしも宮島で学んだことを大切にして、卒業後もがんばろう!」という意欲を持ってくれるのではないかと思います。同窓会の皆様、本当にありがとうございます。そして卒業生2名の益々のご活躍を祈念しています。

2022年9月27日(火)
8年修学旅行2日目。仁和寺朝食、そして出発

 落ち着いた雰囲気の中での朝食は写真左です。そしてはやる気持ちと感謝の気持ちを胸に、8時前に仁和寺を出発しました。大原学院の皆さんとの再会まで、あとしばらくです。

2022年9月27日(火)
8年修学旅行団2日目(仁和寺お勤め)

 神妙な態度で部屋に入っていくのは、仁和寺御室会館ならではの体験となる「朝のお勤め」。朝6時に始まるお勤めは、世界遺産で泊まれるここならではです。写真はここまでです。どんな体験だったかは、ぜひ子どもたちに聞いてください。

2022年9月26日(月)
1日目班別自主活動

 1日目、生徒たちは2班に分かれて、「宮島との違い」など個別のテーマをもって京都の町を散策しました。
 もちろん先生の引率はなく、自分たちで知恵と工夫を合わせて旅を乗り切りました。その自信は、これからの人生を切り開くことにきっと役立つともいます。写真左は清水寺、写真右は(ちょっと小さいですが)伏見稲荷・・・とのことです。

2022年9月26日(月)
8年修学旅行1日目・いざ仁和寺へ!

 26日の京都は降水確率0%の晴天だったようで、班別自主研修を満喫した子どもたちはさすがに疲れたかもしれません。写真は自主研修後京都駅に集合した時の様子です。まずは1日目の活動お疲れ様です。これから1泊目の仁和寺御室会館へ移動です。

2022年9月26日(月)
8年修学旅行団、京都へ出発

 2泊3日の修学旅行に、8年生は全員元気で出発できました。ここまで準備や応援をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。8年生は、みんなの応援を胸に、一生に1度の修学旅行にこの仲間たちと一緒に始めます。離れていても応援を願い致します。写真左は宮島口桟橋前の出発式、写真右は広島駅新幹線ホームの様子です。

2022年9月22日(木)
8年生、26日から修学旅行

 コロナ対策を十分にして8年生は久しぶりの「京阪神方面」修学旅行に行きます。22日は修学旅行団の結団式が行われました。
 代表の大越君からは「僕はこの修学旅行で今よりみんなと協力したいです。そのために、みんなの意見をよく聞いていろんなことを実行したいです。みんなで思い出に残る修学旅行にしたいです。」とありました。予想を超えるいろんなことがあると思いますが、ぜひみんなで協力して乗り越えてほしいです。頑張れ、8年生!!!

2022年9月22日(木)
ひとつひとつ、手握りの手作り!

 秋分の日を控えた22日の給食は「お彼岸給食」として、「肉うどん、かみってる!GoGo炒めおはぎ、牛乳」。なんとおはぎは給食センターであんこを炊き,一つ一つ手作りされていました!!職員さん達もものすごく忙しそうでしたが、「喜んでくれたらいいな」の一心で作ってくださいました。もちろんおはぎだけでなく、うどんも腰が強くて、牛肉もたくさん載っていました。「味」よりも「」を強く感じる給食でした。本当にありがとうございました!

2022年9月22日(木)
PTA主催親善球技大会が盛会に

9月20日(火)授業参観・学級懇談会後、学園PTA保体部主催で「親善球技大会」が行われ、インディアカを通して保護者や教員がさわやかな汗を流しました。
コロナ対策(3密防止、換気、消毒)をしながら、それでも周囲からは拍手等の熱い声援がある中、選手は楽しく心を通わせて楽しめました。ご準備をいただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

2022年9月21日(水)
「新しい文房具(タブレット)」で、子どもが工夫する授業スタイルに!

 島外のスーパーマーケットを見学する計画を立てている3年生の授業を参観しました。授業は先生リードではなく、「スーパーマーケットに〇〇時に行くよう約束をしたけど、なら学校を何時に出るのがいいかな」という問いかけだけでした。すると子供らは、フェリーの時刻表を見たり、グーグルマップで移動時間と距離を探したり、ストリートビューで集合場所を調べたり・・・と、目的に対して多様なアプローチで課題を解決しようとしていました!こうした「自分で探そう」という姿勢が、当日の見学の成果にもつながるのではないかと感動しました。
 担任の先生は、以前職員室で「これまで子どもたちの力を甘く見ていた。タブレットを使って学習する姿を見ていると、どんどん自分たちで工夫して『こうやりたい』『こんな風にしていい?』と言ってきます。総合的な学習の時間も、もっと子どもたちに委ねて『何がやりたい?』『どんなふうにやってみる?』と聞きながら計画したいです!」と嬉しそうにお話しされていました。
・・・子供と大人が一緒に作っていく、(子どもが)考えたいと思って考えさせていく」授業になりそうです!!

2022年9月21日(水)
21日児童生徒朝会・会長あいさつでは

 放送で行われた9月21日(水)児童生徒朝会では、石井会長から「校則」に関するあいさつが行われました。
あいさつでは「みなさん、校則はどうしてあるとおもいますか。僕は、みなさんが安全安心して生活するためだともいます。」と、自分の思いを伝えてくれました。さらに「校則クイズ」も2問出して、みんなが楽しく校則について考えるきっかけを作ってくれました。
世の中では「校則の見直し」が議論されており、本学園も例外ではありません。子どもが安心して生活するための「校則」の在り方について、子どもや地域、家庭と一緒に考えていければと思います。

2022年9月20日(火)
道徳授業参観日に多くの保護者の皆さんにご来校いただきました

 子どもたちの心を豊かにはぐくむ授業・道徳。宮島学園では、複数回ある授業参観のうち1回は必ず「道徳参観日」を設けて、保護者の皆さんと一緒に子どもの心の成長について考える日にしています。
 台風明けの20日に実施した道徳参観日には、多くの保護者にご参観いただきました。写真はその様子ですが、多くのクラスが「クロームブック(一人1台のPC)」を活用し、子どもたち一人一人の考えを交流できる取り組みもやっていただいていました。昔とは授業の雰囲気も変わったな・・・と思いつつも、子どもが生き生きと考えを深める様子に「PCを文房具のように使いこなす時代が来てるんだな」とも感じさせられました。

2022年9月20日(火)
止まれシールをはりました。

9月16日(金)PTA生活厚生部の皆さんで通学路危険個所に止まれシールを貼りました。昨年度実施することができなかった事業でやっと完了しました。これからも学園生の安全のためにしっかりと活動していきます。保護者の皆様いつもPTA活動にご協力いただきありがとうございます。特に役員の皆様方には感謝をしております。これからもよろしくお願いいたします。

2022年9月20日(火)
2年生まちたんけん第1弾!

 9月16日に,2年生がまちたんけんへ行きました。今回は2年生全員で「宮島桟橋」と「etto宮島交流館」へ行き,中を見せていただいたり,聞きたいことを質問したりしました。
 松大汽船にも乗せていただき,いつもは入ることのできない運転席も見ることができました。子どもたちは,「これは何ですか?」「運転は難しいですか?」と興味津々でした。
たんけんで分かったことをこれからまとめていきます。
 まちたんけん第2弾は,グループに分かれて行く予定です。次のたんけんも楽しみですね!

2022年9月16日(金)
4年生「しゃくしづくり体験」に挑戦!

 宮島の伝統的産業である「しゃくし」。9月15日に、4年生は宮島伝統産業会館で「しゃくしづくり体験」に挑戦しました。
 子どもたちは、最初にしゃくしの歴史などのお話を聞いた後、自分で表面を磨いたしゃくしに鳥居・もみじ・桜などの焼きゴテを使ったあとに絵入れをして オリジナルデザインのしゃもじを作りました。しゃくしに込めた思いをみんなと共有し、先人の願いに想いを馳せられたのではないかと思います。

2022年9月15日(木)
2年生色水遊び「わあ、とてもきれい!」

 9月の12日、2先生は図工の学習で、様々な色水をペットボトルに入れ、並べてみたり太陽にかざしてみたりしました。写真はその様子です。色水の混ぜ方により、きれいなグラデーションを見つけた子もいました。「わあ、色がきれい。」「こう並べると、影もきれいだよ。」という声が聞こえたり「一緒に並べてみようよ。」「僕も入れて。」と意欲的に活動したりする姿が見られました。

2022年9月14日(水)
残暑厳しい日に「冷やし中華!」

 今日の給食は「冷やし中華」「花シューマイ」「キャベツのソテー」「牛乳」。9月とは思えぬ暑い日が続く中、今日の「冷やし中華」は最高のごちそうになったのではないかと思います。また、隣の「花シューマイ」も、とてもきれいで味わい深かったです。いつもおいしい給食をありがとうございます!

2022年9月14日(水)
1年けん玉教室

14日(水)1年生けん玉教室がありました。1年生は、講師の先生の話を真剣に聞き、熱心に練習していました。この写真は「もしかめ」をしているところです。以前にやっていた1年生も多く、すぐに上達していました。「もしかめ」を途中で止まることなく、やり続ける1年生もいました。さらに練習を重ね上達していってください。みんなの前で披露してほしいです。

2022年9月14日(水)
情報モラル教育で「行政書士」さんからご指導いただきました

 「行政書士」のお仕事は、大人にとっては「個人や会社が、官公庁に提出しなければならない書類を代行して作成し、手続きをする」ものとして身近ですが、子どもにとってはなかなか接点が少ない職種かもしれません。13日(火)は、「法律の専門家」として、インターネットトラブルに子どもが巻き込まれないよう、「情報のモラル」について7年生を対象にご指導をいただきました。授業では、学校貸与のタブレットの正しい使用法について意見を交換し、この学びを通じて「ルールに込められた『人を大切にする気持ち』を知ることの大切さを感じられたと思います。ご指導いただいた西本先生始め行政書士の皆様方、本当にありがとうございました。

2022年9月13日(火)
第16回地域ふれあいフェスタ 学園作品展示

廿日市市宮島福祉センターロビーで行われている標記のイベントに、学園生の絵画等作品を展示していただいています。期間は令和4年9月12日〜9月30日です。ぜひご覧ください!

2022年9月12日(月)
卒業生が頑張ってくれています!

本校卒業生が進学した岡山県の明誠学院高等学校は全国でも有数の吹奏楽が盛んな学校です。(全日本吹奏楽コンクール全国大会(10月23日名古屋)出場予定)。なんと昨日厳島神社で奉納演奏を行われ、「ふるさと」「いつくしま」「窓の外には」3曲を演奏されました。そして、「いつくしま」では、トロンボーンパート2年生で学園卒業生のの岩村さんが地元愛溢れる歌を届けてくれました!故郷に素晴らしい錦を飾ってくれてとても嬉しかったです。

2022年9月9日(金)
伝統工芸品「宮島彫り」の指導をいただきました

 学園生が9年間を通じて学ぶ「宮島学」。9日には、江戸時代から続く「宮島彫り」製作体験を5年生が行い、講師に職人の大野先生をお迎えし教えていただきました。
 子どもたちは、とても固い木の皿などに彫刻刀で紅葉や大鳥居を刻み、さらに着色するなど、しっかり作品に宮島愛を込めて作っていました。
 過去の宮島は農耕が禁止されており、当時の人々の生活を支える意味合いもあった宮島彫りなどの産業の素晴らしさや価値を感じられた授業でした。

2022年9月7日(水)
クロームブックを使って「わかりやすい!」につなげます

 写真は8年生の理科「デンプンに対するだ液のはたらきを調べる実験」の様子です。これは、消化酵素を含む唾液が、でんぷんを麦芽糖へ消化(分解)する条件を調べるものです。
 多様な実験結果(色など)が多く出る実験ですが、色の変化の様子を記録したり、他の班の結果を比較するのは、これまでの授業では大変困難でした。それが、クロームブックの写真機能やデータの交換機能を使うと、「この場合の変化はどうだったか」だけでなく、実験全体の記録になるため、予想と違った結果が出ても「ここでこういう操作をしたから」という因果関係も振り返ることができるというすごい物でした。
 今までは「結果が教科書と違った、失敗だった、私は理科に向いてない・・」で止まっていた子供らも「ここに原因があったのか!」と新たな学びが深められるチャンスを得られるのも「ICT活用」のひとつだと再認識できた授業でした。

2022年9月5日(月)
いかすみスパゲッティーか?と

毎日おいしい給食を提供してくださる給食センターさんですが、今日は「黒ゴマスパゲッティー、トマトスープ、カボチャサラダ、牛乳」です。黒ゴマスパは、ぱっと見「イカスミ」かと思ってびっくりしましたが、味は負けずにゴマの風味が香ばしいとても美味しいものでした!いつもありがとうございます。

2022年9月2日(金)
宮島文化部「モロコシソウ観察会」へ参加

 夏休み最後の日となった8月31日、宮島文化部の4名は、広島大学の先生のご指導をいただき、モロコシソウの観察と環境整備(海岸等の清掃)を行いました。
 モロコシソウは、1999年に宮島での生育が再確認された後,宮島自然植物実験所が定期的に宮島島内の各所も含めた生育地の調査を行っている「絶滅危惧種」だそうです。
文化部の子どもたちは、貴重な植物の生態やそのその保護活動に触れることができ、大変貴重な時間となりました。

2022年9月1日(木)
2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました。全学園生は体育館に集合し、校長先生のお話と学園生代表の言葉を聞きました。
校長先生からは「よくあいさつしていると思う学園生」の割合が2学期は増えたらいいなと励ましがありました。
また、学園生代表の6年田島君からも「あいさつと授業に向かう姿勢」をがんばるという思いをみんなに伝えてくれました。
それぞれの目標に向けて2学期もがんばりましょう!

jimakko1.htmlへのリンク