学校では1人に1台のタブレットが配布されています。 1年生が正しく使えるように、6年生が使い方を教えてくれました。 ログインの仕方からアンケートの答え方など、やさしく教えてくれました。
4年生は、総合的な学習の時間、地域の危険場所を見つけに出掛けました。 応援隊の方々をはじめ、防災アドバイザー・宮内コミュニティ自主防災部の皆さんと一緒です。 体育館では、段ボールの簡易ベットや簡易トイレを組み立てました。
幼保小連絡会議を行いました。 在籍していた保育園・幼稚園の先生方に 1年生の授業の様子を参観していただきました。 お世話になった先生方に会うことができて、 本当にうれしそうな1年生でした。
『メダカの館』の方に来ていただき、5年生がメダカの教室を行いました。 飼い方やオスとメスの見分け方など、教えていただきました。 グループに分かれて、雄雌を識別しました。
プール開きを前に、昭和58年の宮内小学校のプールの事故について放送し、全員で黙とうを捧げました。 この日は6年生が初めて泳ぎました。 水泳のルールを守りながら、命の大切さを考えながら、授業を行っていきます。
4年生が 社会科『水はどこから』で 「廿日市市浄化センター」へ 『ごみのしょりと利用』で 「はつかいちエネルギークリーンセンター」へ 社会見学で行きました。 沢山の施設を見せていただき、説明を受けました。
6月6日(金)2・3時間目に6月の参観日を行いました。 6年生は修学旅行の説明会を行いました。 1年生は廿日市市危機管理課の職員を招聘し、防災教室を行いました。 保護者の皆様にも授業に参加いただいた学級もありました。 ご来校、ありがとうございました。
6月3日(火)6年生がプール掃除を行いました。 プールに残っていた水をバケツリレーで運んだり、 Pの方が用意してくださった高圧洗浄機で磨いたりしました。 プール開きが楽しみです。 6年生の皆さん。本当によく働きました。ありがとう。
宮内小学校に冷水器がやってきました。 2・6年児童玄関と、1・5年児童玄関の2か所に設置しています。 使い方を見ながら水筒に水を汲んでいます。