2025年3月7日(金) |
第35回卒業証書授与式合唱シーン② |
 |
 |
3年生合唱場面と全校が一緒になる場面です。
|
|
|
2025年3月7日(金) |
第35回卒業証書授与式合唱シーン① |
 |
 |
旅立ちの日の在校生合唱部分です。
|
|
|
2025年3月7日(金) |
第35回卒業証書授与式 |
 |
 |
卒業証書授与と卒業式答辞のシーンです。
|
|
|
2025年3月5日(水) |
野坂中ミュージアム更新中 |
 |
 |
次々と作品が更新されていますので、来校時にご覧になってください。
|
|
|
2025年3月4日(火) |
卒業式予行と表彰披露 |
 |
 |
⑤⑥に予行を行い、その後に表彰披露(県新人、はつかいち駅伝、中体連体育賞他の表彰披露を行いました。
|
|
|
2025年3月3日(月) |
マスコットキャラクタの発表② |
 |
 |
決定までの過程や込められた願いを発表しました。
|
|
|
2025年3月3日(月) |
マスコットキャラクタの発表① |
 |
 |
生徒会執行部が紹介しました。
|
|
|
2025年3月3日(月) |
絆祭2024(3年生を送る会) |
 |
 |
後輩からの部活動メッセージや3年生によるコントが披露されました。
とても楽しい、温かい時間となりました。
|
|
|
2024年11月15日(金) |
職業講話(2年) |
 |
 |
1月末の職場体験学習に備えて、その心構えを作っていくために、今回は5年目の現役保育士さんと保育士の養成機関である大学の先生のお二人からお話を伺いました。保育士としてのやりがい、保育者に求められる資質などのことについて学習しました。
|
|
|
2024年11月14日(木) |
火災想定避難訓練実施 |
 |
 |
期末テストが終了したこの日に、これから空気が乾燥して火災も起こりやすいので、非常ベルを鳴らして、全校生徒がグラウンドに避難しました。廿日市消防署西分署の職員の方の指導で消火訓練も行いました。
|
|
|
2024年10月26日(土) |
絆祭2024(文化祭) |
 |
 |
歌は野坂中を救う!テーマソング「君に捧げる応援歌」の全校合唱と3年の学年合唱
|
|
|
2024年10月26日(土) |
絆祭2024(文化祭) |
 |
 |
学級合唱3年、吹奏楽部演奏
|
|
|
2024年10月26日(土) |
絆祭2024(文化祭) |
 |
 |
学級合唱1年と2年
|
|
|
2024年10月23日(水) |
今週末は絆祭本番です。 |
 |
 |
各学級とも、レベルが上がってきました。今日は教育長ミーティングで帰り際にお客様に合唱を披露することができました。
|
|
|
2024年10月22日(火) |
野坂中ミュージアム充実させています。 |
 |
 |
絆祭2024も今週末となり、野坂中ミュージアムも作品が更新されたり、入れ替えがあって充実しております。
ぜひご覧になってください。
|
|
|
2024年10月18日(金) |
表彰披露 |
 |
 |
中体連秋季大会(新人)、駅伝大会他コンクールなどの表彰披露を行いました。
|
|
|
2024年10月11日(金) |
教育実習離任式と中体連秋季大会壮行式 |
 |
 |
朝の全校集会で教育実習生の離任のあいさつ、明日から始まる中体連秋季大会(新人大会)の決意表明を行いました。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
修学旅行団より12 |
 |
 |
しっかり楽しんでいます。天候に恵まれすぎましたね。あと30分ぐらいで集合です。
|
|
|
2024年9月12日(木) |
修学旅行団より⑪ |
 |
 |
おはようございます。パークフロントホテルUSJでの朝食です。しっかり栄養チャージして今日はUSJを楽しむぞ!
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より⑩ |
 |
 |
班別自主研修を終え、清水順正おかべ家にて夕食を取っています。
この後はバス乗車で、2日目の宿舎、パークフロントホテルUSJに向かいます。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より⑨ |
 |
 |
そろそろゴールの清水寺に生徒たちが集まってきています。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より⑧ |
 |
 |
暑い中、班別自主研修で京都を巡っています。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より⑦ |
 |
 |
おはようございます。バイキング形式の朝食をしっかり食べて、今日は京都班別自主研修です。
|
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より⑥ |
 |
 |
夕食後のお笑いライブ体験です。しっかり笑っています。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より⑤ |
 |
 |
美味しそうに食べています。
|
|
|
2024年9月11日(水) |
修学旅行団より④ |
 |
 |
1日目の優雅な夕食です。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
修学旅行団より③ |
 |
 |
校長先生談「ソラカケル体験では、生徒たちの良い笑顔をたくさん見ることができました。できた、やり切った体験は大きな学びになると思います。野坂中ならではの絆を深めることができました。」
生徒達の楽しかった表情、指導員の方への感謝の気持ちが写真に表れていますね。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
修学旅行団より② |
 |
 |
ソラカケル体験は、写真を見る限り、とてもスリリングで正直怖いです。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
修学旅行団より① |
 |
 |
神戸で中華の昼食後、天空×大冒険 ソラカケルでの体験活動を実施しています。
天気は最高です。なかなか挑戦のし甲斐がある活動のようです。
|
|
|
2024年9月10日(火) |
2年修学旅行出発 |
 |
 |
出発式を終えてバス乗車、午前7時3分に4台のバスで出発しました。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
校長先生の式辞に続いて、夏季休業中の各種大会の表彰披露、生徒会執行部からの2学期の取組についての呼びかけを行いました。届けよう!服のチカラプロジェクトへの協力、文化祭のスローガン決定、野坂中スタンダードのあいさつの再徹底を全校生徒に周知してくれました。
|
|
|
2024年9月2日(月) |
山廣さん全中報告 |
 |
 |
3年の山廣詩羽さん、7月の通信陸上で全中標準記録を突破し、昨年に続いて全国大会へ出場しました。県選手権や中国大会でも好成績で、全中本番では、予選を突破し、決勝前のトライアルレースに出場しました。保護者会の皆様の作製された横断幕もスクールロードに掲示中です。
|
|
|
2024年7月19日(金) |
1学期終業式前の表彰披露 |
 |
 |
中体連春季大会、各種大会、美術作品等の表彰披露を行いました。
上位大会での更なる活躍を祈ります。
|
|
|
2024年4月1日(月) |
新しく就任される先生をお出迎え |
 |
 |
令和6年度から本校に着任される先生をお出迎えしました。生徒会執行部、部活動で登校していた生徒、吹奏楽部の部員が花道を作って歓迎演奏してくれました。
|
|
|
2024年2月2日(金) |
キャリアスタートウィーク |
 |
 |
1月29日(月)~2月2日(金)の5日間がキャリアスタートウィークでした。仕事の楽しさや厳しさを学びました。ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年12月22日(金) |
2学期終業式 |
 |
 |
校長先生の式辞、生徒指導主事の先生からのお話がありました。3学期始業式ではみんな元気でお会いしましょう。
|
|
|
2023年12月22日(金) |
表彰披露 |
 |
 |
税に関する作文、科学賞、給食食べようデイの表彰披露を行いました。
|
|
|
2023年12月20日(水) |
いよいよ年の瀬 |
 |
 |
本校の野坂かかわり隊(地域学校協働本部)のメンバーの方々が
職員玄関と生徒玄関に設置してくださいました。期末懇談にお越しの
保護者の皆様にも見ていただいております。ありがとうございます。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
自転車安全講習会 |
 |
 |
2年生対象で実施しました。1月の職場体験学習で、職場まで自転車で通う生徒もいます。日頃の自転車利用も含めて正しい自転車運転技術を身につけてほしいと願っています。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
生徒玄関にブックカードコンテストの作品が展示されていました。 |
 |
 |
絆祭2023(文化祭)先生方に審査していただいて選ばれた優秀作品が展示されています。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
新人大会壮行式 |
 |
 |
部長が大会への意気込みを発表しました。校長先生からは自分に負けないで失敗を恐れず、周囲への感謝の気持ちを忘れずに頑張って欲しいと激励されました。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
1年江田島研修9⃣ |
 |
 |
研修もそろそろ終わりに近づき、まとめの段階です。少しは大人になってたくましい中学生の顔つきになってきたかな?
|
|
|
2023年10月4日(水) |
1年江田島研修⑧ |
 |
 |
2日目、カッター研修応用編は艇庫から20分ほど漕いで大須島近くまでの往復となります。
動画も学校に届いたのですが、元気な掛け声が聞こえました。昼食が美味しいでしょうね。
|
|
|
2023年10月4日(水) |
1年江田島研修⑦ |
 |
 |
おはようございます。昨晩はキャンドルの集いを行い、学級ごとに中間の合唱発表を行いました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
1年江田島研修⑥ |
 |
 |
夕べのつどいが終わり、夕食、キャンドルの集い、入浴、就寝となります。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
1年江田島江田島研修⑤ |
 |
 |
カッター研修が無事終了しました。多くの学び、成長、感動がありました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
1年江田島研修④ |
 |
 |
昼食を食べて、いよいよ午後からはカッター訓練です。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
1年江田島研修③ |
 |
 |
集合写真を撮りました。3組、4組です。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
1年江田島研修② |
 |
 |
集合写真を撮りました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
1年江田島研修① |
 |
 |
入所式を終えて、最初の活動は合唱練習です。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
2年修学旅行 クルーズ船で青春! |
 |
 |
クルーズを楽しんでいます。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
2年修学旅行 クルーズランチ |
 |
 |
優雅です。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
2年修学旅行 神戸メリケンパーク |
 |
 |
神戸は良いお天気です。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
2年修学旅行 ホテル モントレ京都の朝食 |
 |
 |
3日目がスタートしました。朝食を終えて神戸に向かっています。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 2日目の夕食開始 |
 |
 |
17時35分、清水順正で夕食が始まりました。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 班別自主研修が終わりました。 |
 |
 |
全員無事に清水寺に集合しました。この後は、学級写真を撮影して夕食会場に向かいます。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 ちゃっかりゲット |
 |
 |
どなたかとは申しませんが、9月限定ご朱印状をゲットされました。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 おしゃれな洋食屋でランチ |
 |
 |
いいお店を紹介していただいたみたいです。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 京都のお土産物色中 |
 |
 |
京都のお菓子はどれも美味しそうです。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 班別自主研修 金閣寺 |
 |
 |
京都は少し雨が降ってきたようです。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 二条城に到着 |
 |
 |
二条城に到着しました。間もなく班別自主研修になります。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
2年修学旅行 2日目スタート |
 |
 |
朝からがっつり食べて京都に向けて出発しました。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
2年修学旅行 USJ |
 |
 |
笑顔の写真が送られてきました。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
2年修学旅行 USJで楽しんでいます。 |
 |
 |
予定より遅れましたが、14時40分からUSJに入場し、19時まで楽しんでいます。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
昼食です。 |
 |
 |
山陽自動車道の兵庫県内事故による一部通行止めがあって、中国道に迂回したために昼食会場への到着が遅れました。
1時間10分遅れで昼食を食べています。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
2年修学旅行出発 |
 |
 |
参加者全員が無事に学校を出発しました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
県選手権、県吹奏楽コンクール、秋季大会壮行式 |
 |
 |
大会に出場する各部の部長が大会に臨むにあたっての決意を述べて、全員で活躍を祈りました。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
1年食に関する指導、2年修学旅行説明会 |
 |
 |
食に関する指導は、阿品台西小から渡田栄養教諭、宮内小から大野栄養教諭をお招きして成長期において栄養バランスのとれた食事をきちんととることの大切さを教えていただきました。
修学旅行説明会では雨の中、多くの保護者の方が参加してくださいました、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年6月29日(木) |
2年生家庭科調理実習 |
 |
 |
キューリとわかめの酢の物、白玉あんみつを作っていました。
キューリの輪切りは、時間内に何枚薄くきれいに切れるか実技テストも行っていました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
インタビューのコツを学習(1年) |
 |
 |
期末試験が終わりました。1年生は7月の宮島学習に備えて、広島FMから安広修平様をお招きして、インタビューの極意を教えていただきました。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
地域活性化プログラム縦割り交流 |
 |
 |
3年生の各班が総合的な学習の時間に制作した地域活性化PR動画を
先日の学年内発表に続いて、今回は縦割りで1年生に紹介しました。
1年生は、先輩の制作したPR動画を熱心に見ていました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
生徒会の活躍② |
 |
 |
いじめ撲滅標語の各学級の優秀作品を生徒玄関掲示板に執行部の生徒達が掲示してくれました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
生徒会の活躍① |
 |
 |
台湾基隆市の中学生とオンライン交流を行いました。使用する言葉は英語です。互いの学校や故郷について紹介していました。
|
|
|
2023年6月10日(土) |
体育大会(絆祭2023)が無事終了 |
 |
 |
お天気に恵まれ、地域・保護者の皆様の声援を受けて、生徒たちが躍動しました。本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
体育大会(絆祭2023)予行 |
 |
 |
予行の意義をしっかり把握して本番の動きを確認します。予定通り10日(土)の本番ができたら良いと思います。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
中体連春季大会表彰式 |
 |
 |
体育大会全体練習の前に表彰披露を行いました。団体、個人とも多くの入賞者が出ました。おめでとうございました。県選手権でも頑張ってください。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
生徒総会③ |
 |
 |
1年生の学級目標と学級旗の発表です。発表のたびに大きな拍手が沸き起こりました。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
生徒総会② |
 |
 |
3年生と2年生の学級目標と学級旗の発表です。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
生徒総会① |
 |
 |
4年ぶりに全校生徒が体育館に集まって生徒総会が行われました。生徒会長が「野坂中スタンダード」と「NOSAKA運動」の伝統を「存在する伝統」から「生きて動いている伝統」にしていきましょうと訴えてくれました。
|
|
|
2023年5月19日(金) |
地域活性化プロジェクト発表会(3年) |
 |
 |
3年生が総合的な学習の時間でふるさと廿日市の魅力を班ごとにプロモーションビデオにして発表しました。地域の方も参観されました。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
新体力テスト実施 |
 |
 |
全校でグラウンド、体育館、武道場を使って新体力テストを実施しました。
|
|
|
2023年4月27日(木) |
昨日の学校運営協議会の様子 |
 |
 |
委員さんが全員参加され、校長先生が令和5年度の学校経営方針を説明されました。生徒会長もオブザーバー参加し、生徒指導規程の見直しに取り組むことを報告しました。委員の方々には学校経営方針についてご承認いただき、生徒会の取り組みにも協力してくださることになりました。
|
|
|
2023年4月22日(土) |
授業参観と3年進路説明会 |
 |
 |
土曜日ですが、登校日にして、3時間目から5時間目を授業参観としました。5時間目は3年生は進路説明会で進路指導主事の先生の説明を保護者の皆様と聞きました。PTA総会も開催されました。
|
|
|
2023年4月21日(金) |
部活集会 |
 |
 |
各部とも新入部員を迎えて本年度の活動をスタートさせました。それぞれの目標を達成できるよう練習や活動に励んでください。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
3年高校説明会 |
 |
 |
4月19日から近隣の高等学校から先生をお招きして学校説明会を実施しています。それぞれの学校の特色を存分にアピールしてくださいました。行きたい学校がこれから見つかって、学習により熱心に取り組んで欲しいと思います。
|
|
|
2023年4月19日(水) |
吹奏楽部ウェルカムコンサート |
 |
 |
放課後に生徒玄関前で吹奏楽部がミニコンサートを開催しました。
1年生部員がたくさん入るといいですね。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
全国学力・学習状況調査(3年) |
 |
 |
どの生徒も一生懸命国語、数学、英語の問題に取り組んでいました。先生方も全員あとで問題を解いてみようと思っています。今後の授業の改善に役立てるために。
|
|
|
2023年4月3日(月) |
|
 |
 |
辞令交付を終えて野坂中に着任された先生方を生徒会執行部と部活動中の生徒達と先生方でお出迎えしました。
お天気も良く,校内の桜や花々も満開でした。
|
|
|
2023年4月14日(金) |
新入生オリエンテーション |
 |
 |
生徒会執行部が新入生に生徒会や中学校の生活,掃除,決まり等について寸劇動画等をを使ってわかりやすく説明しました。後半は各部活動が趣向を凝らして部活動紹介をしてくれました。さて,何人の新入部員が入ってくるのでしょうか。楽しみですね。
|
|
|