1学期  2学期  3学期
2020年8月11日(火)
自然豊かな佐方小学校

 鳥のさえずり,セミの大合唱,オニヤンマの教室乱入など,校舎の周りが山に囲まれ,マイナスイオンがあふれる佐方小学校は自然が豊かです。
 昆虫の種類も豊富で,1学期には,子ども達が「ナナフシを見つけたよー。」「黒と赤の毛虫!」(ヒョウモンチョウの幼虫)と言って見せてくれました。子ども達は自然を感じながら成長しています。

※佐方小学校で録音したセミの大合唱⇒こちら(セミの名前が分かりますか?)

2020年8月6日(木)
また2学期に会いましょう。

 臨時休業1か月以上続くなど,誰もが経験したことのない1学期が終わりました。1か月以上の家庭学習。太陽光線がまぶしい中での登下校。皆さん,本当によく頑張りました。そして,保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
 今年の夏休みは10日間と短いですが,交通事故,水の事故,熱中症,そして新型コロナウイルスに気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。また,みんな元気に8月17日に会えるのを楽しみにしています。
 転校するお友達は,お別れするのは寂しいですが,佐方小学校のことを忘れずがんばってくださいね。新しい学校での活躍を祈っています。
 See you!”

2020年8月6日(木)
激動の1学期終業式を迎えて

 新型コロナウイルスの影響で,大変な1学期でしたが,無事に1学期の終業式を迎えることができました。終業式も3密を避けるため,放送で行い,まず,佐方小学校恒例の児童作文を3名の児童に発表してもらいました。子ども達は,1学期のうちにできるようになったこと,友達から助けてもらってうれしかったこと,臨時休業中に試行錯誤して学習に取り組み,身に付いた力のことなどを紹介してくれました。
 また,校長先生からは,この日が8月6日の原爆の日ということで,命の大切さや平和について真剣に考えてほしいというお話がありました。
 いつもと様子の違う終業式となりましたが,子ども達は誰もが経験したことのない大切な経験をした1学期だったと思います。

2020年8月4日(火)
2年生音楽科「ドレミであそぼう」

 2年生の音楽の時間には,「かえるのがっしょう」の曲を学習しています。子どもたちは,グループに分かれて歌詞や階名で輪唱をしながら,音の動きについて考えていきました。楽譜を見たり,ドレミの表を押さえたりしながら,「かえるのがっしょう」の曲は,1,2小節の音の移動と,3,4小節の音の移動が同じように動くことに気付くことができました。
 また,「ドレミファミレド」の指の動きを鍵盤ハーモニカを押さえながら,練習をしました。実際に教室では,新型コロナウイルスの感染防止のため,音を出すことができませんが,子どもたちは,「ド」(親指)「レ」(人差し指)「ミ」(中指)…と音と指の動きを確認しました。「ファ」の薬指の動きが難しい様子でしたが,何度か練習を重ねるうちに,できるようになってきました。夏休みに,家庭で音を出しながら,鍵盤ハーモニカを練習して上達できるといいですね。

2020年8月3日(月)
平和について,原爆について

 昭和20(1945)年8月6日に,広島に世界初の原子爆弾が投下され,一瞬のうちに街は破壊され,たくさんの罪のない尊い命が失われました。さらに,9日には長崎に2つ目の原子爆弾が投下されました。私たちは,この歴史的悲劇が二度と繰り返されないようにしなければなりません。
 子ども達に原爆のことについて知り,平和について考えてもらうため,教室棟中央階段1階と児童玄関を入って左側に,掲示物や本を展示しています。また,原爆に負けなかった木,「アオギリ」の苗も展示しています。子ども達も近くを通る際に,本を手に取ったり,掲示物に目を通したりしています。みんなの力を合わせて,これからも平和を守っていきたいですね。

2020年7月31日(金)
犯罪防止教室

 広島県廿日市警察署生活安全課主任 少年育成官 野村 良子様を講師にお招きし,低学年と高学年の2部構成で犯罪防止教室を開催しました。
 体育館で,犯罪防止に関するDVDの視聴と講師のお話を聴き,教室に帰って,今日の内容や夏休みの過ごし方について考えました。
 DVDや講師のお話から,万引きなどの犯罪は,「家族や友達に迷惑をかける」「家族や友達を悲しませる」「誘われても絶対にやらない」といった感想が多くありました。
 子ども達には,社会のルールや自分の行動に責任をもつことなど,規範意識の醸成を図るとともに,犯罪に巻き込まれないスキルを身に付けるよう,これからもしっかりと指導していきます。

2020年7月30日(木)
歯科検診

 学校における歯や口の健康診断は,学校保健安全法の規定に基づいて行われます。子ども達が自分の歯や口の中の健康状態を具体的に知り,健康の保持増進に対する意欲を一層高めることをねらいとしています。
 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,実施が7月末になってしまいましたが,感染症対策を徹底しながら,学校歯科医師の岩井先生をはじめ,5名の先生方に子ども達の歯や口の健康状態を診断していただきました。
 子ども達には,自分の歯や口の健康状態を把握することで,主体的に健康づくりが行えるようになってほしいと思っています。
 また,今回の検診では,先生方から,診察の時や待つ時の態度がすごくよかったとお褒めのお言葉をいただきました。さすが,佐方っ子!

2020年7月29日(水)
佐方小学校防災授業〜佐方地区の自然災害〜

 4年生では,総合的な学習の時間に,自分たちの住む地域の安全について学習しています。
 この日は,佐伯地区自主防災会事務局長 馬杉 征三様と宮本 裕三様をゲストティーチャーとしてお招きして,佐方地区が過去に経験した大きな自然災害などについてお話していただきました。
 佐方地区がこれまで受けた自然災害を知ることによって,地域の地形や気候に配慮した防災の在り方について,それぞれが自分のこととして考えることができたらと思っています。

2020年7月28日(火)
G Suite for Education

 廿日市市の小・中学校においては,ICTを活用した学びを進めており,今後,感染症拡大防止のため,再び休校となる場合があっても,オンライン学習などを通じて,子どもたちの学びを止めない取組を行えるよう,Google社のG Suite for Educationを活用していくこととしています。
 児童には,これから徐々にこのオンラインシステムを使った学習等が,スムーズに行えるように指導していく予定です。教職員も新しい時代のICT活用に備えて,頑張って研修しているところです。

 将来的には,児童も教職員も違和感なく,このオンラインシステムを使用する時代が来るのかもしれません。学習手段の一つとして,このシステムをしっかりと活用して,子どもたちの学びをさらに深めていけたらと思っています。

2020年7月28日(火)
Let’s start 募会!

 佐方小学校では,職員全員が様々な取組について同じ方向を向いて活動するために,週1回連絡会を設けています。これを「暮会」と言います。「Let’s start暮会!」これは暮会開始の合言葉です。
 各担当者からの連絡の前に,週替わりで司会者となった先生が,職員を児童に見立て,約5分間,英語でのやり取りを行う活動を恒例にしています。
 All Englishを基本として,司会者になった先生は,授業で使う英語のやり取りを交えながら,職員に質問を投げかけます。この活動を通して,職員の意外な趣味や特技が明らかになったり,その回答に大笑いしたり,感動したり,あっという間に時間が過ぎていきます。英語でのやり取りを職員どうしが楽しみながら続けていくことによって,それを授業に活かしていきたいと思います。

 We do our best for students.

2020年7月27日(月)
スマホ教室(6年)

 先日は,4年生を対象に,山崎行政書士事務所の山崎 守様を講師に招き,スマホ教室を開催しましたが,この日は,深田行政書士事務所の深田 久美子様を加えた2名の講師の方に,6年生の各クラスへ,情報モラルの授業をしていただきました。
 SNSやアプリ内課金など,スマートフォンで便利なことができる反面,使う人が気を付けておかないと犯罪等に巻きこまれるといった事例を教えていただきました。また,一旦インターネット上で不利益な情報が公開されてしまったら,完全に削除するのが不可能である「デジタルタトゥー」のお話も聞きました。

 メリットとデメリットが共存するスマートフォンですが,児童には今回の話を,今後に役立ててもらいたいと思っています。

2020年7月27日(月)
通学路の安全対策A

 「あれ,白線がきれいになってる。」「すごく歩きやすい。」…車道との境界を示す白線をきれいに引き直してもらって初めての登校となったこの日,子どもたちもきれいになった白線に気付いたようでした。この日は雨も降っており,白線が見えにくかったときは,子どもたちが無意識に車道側に広がり大変危険でしたが,白線が明瞭になったことで,子どもたちも意識して白線の内側を歩いているようでした。
 安全対策第2弾として,白線内側の路側帯を緑色にカラー化するグリーンベルトの設置を教育委員会にお願いしています。グリーンベルトが無い道路では,運転者はスピードを出す傾向にあるようです。車道と路側帯を視覚的に明瞭に区分することで,運転者にも意識していただき,子どもたちが安全に登校できることにつなげられればと思っています。

2020年7月25日(土)
通学路の安全対策@

 健康坂途中の階段から学校の正門までの歩道(路側帯)を示す白線が,消えたり,不明瞭になっていたため,子どもたちの登下校の際,車が通ると大変危険でした。そこで,PTAの協力を得て,業者さんに白線を引いてもらいました。見違えるようにきれいになった白線は,車道との境界が分かりやすくなり,車の通行にとっても,子どもたちの登下校にとっても,やさしい白線になりました。ありがとうございました。

2020年7月21日(火)
これからの小学校における外国語教育は…

これからの小学校における外国語教育は,中学年までは「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動を通して外国語(英語)に慣れ親しませる「外国語活動」を行います。そして,高学年からは,段階的に文字を「読むこと」と「書くこと」を加えた教科としての「外国語」の学習を行い,中学校へのスムーズな接続を図っていきます。
 佐方小学校の子どもたちは,ALTのリック先生と一緒に学習する「外国語」や「外国語活動」が大好きです。この日は,5年生が,「外国語」の授業として,今学んでいる教科等を英語でどう発音するかという学習を行いました。ちなみに図画工作は,「arts and crafts」,道徳は「moral education」だそうです。勉強になりますね。

2020年7月20日(月)
1・4年生交通安全教室

 くらし安全指導員の方をお招きして,交通安全教室が1年生と4年生を対象に行われました。1年生では,横断歩道の渡り方を中心に教えていだたきました。手前で立ち止まり,右・左・右と車などが来ていないか確認をします。そして,安全に渡れることができると判断したら,手を挙げて道を渡るように教えていただきました。4年生では,自転車の交通ルールを学びました。実際に自転車を乗る活動は,コロナウイルス感染予防のため今回は行われませんでしたが,自電車の点検の仕方,正しい乗り方などを教えていただきました。
 今回教えていただいたことを必ず守り,交通安全に気を付けて生活をしていきたいと思います。

2020年7月17日(金)
2年生国語科(書写)「文字くらべ」

 2年生の書写の時間は,字形の似ている片仮名や漢字,ひらがなを比べて,正しい字形で文字を書く学習をしました。たとえば片仮名の「カ」とひらがなの「か」では,一画目の「おれ」「まがり」や二画目の「はらい」「止め」や画数などに気付くことができました。他にも,漢字の「八」と片仮名の「ハ」など,どこがどのように違うのかを考えました。
 文字を書く前には「書写体操」の歌をみんなで歌い,「書写体操」で確認した良い姿勢で,文字の違いに気を付けながら正しい字形で文字を上手に書くことができました。

2020年7月17日(金)
久々の晴れ間に…

 これまでの梅雨空がうそのように,朝からさわやかな青空が広がりました。久しぶりの青空のもと,屋外の活動とあって,グランドでの体育科の授業や,中庭での生活科の授業では,子どもたちの元気な声や笑い声があふれていました。
 子どもたちが楽しそうに一生懸命活動する姿は,見ていてほっこりしますね。子どもたちの笑顔は,学校を元気にしてくれます。

2020年7月16日(木)
青パトの皆さんに感謝!

 佐方小学校には児童の下校の見守りをしてくださる,「青色パトロール(青パト)」の方がいらっしゃいます。月に一回児童の下校時には,青パトの皆さんが学校に来て,「さようなら」と声をかけてくださいます。その後,校区内を青色灯をつけてパトロールしてくださいます。青パトの皆さんは,不審者情報が寄せられた時も,パトロールをして児童の安全確保に協力していただいています。地域から児童をあたたかく見守ってくださる力強い佐方小学校の応援団です。いつも本当にありがとうございます。

2020年7月15日(水)
Rick’s  Box

  本校のALTの Richard SANTA CRUZ(リチャード・サンタ・クルズ)先生,通称Rick(リック)先生が,佐方小学校の子どもたちがもっと英語に慣れ親しむことができるように,「Rick’s Box」というコーナーを作りました。
 子どもたちがメッセージカードに質問やメッセージを書き,緑色の「Rick’s Box」に入れると,それにリック先生が答えてくれます。日本語も堪能なリック先生は,英語でも日本語でもメッセージカード受け付けてくれます。
 早速,子どもたちが,メッセージカードを手に取って,リック先生への質問やメッセージを書いて,「Rick’s Box」に入れる姿が見られました。これからの5・6年の外国語の時間や年生以下の外国語活動の時間が楽しくなりそうですね。

2020年7月15日(水)
食品群ボードと食品カード
 教室棟1階中央階段の掲示板に,給食の食材を,黄(熱や力のもと)・赤(体をつくる)・緑(体の調子を整える)の3つにグループ分けできるようにした食品群ボードを取り付けました。この日の給食のメニューは,「牛乳・ご飯・豚キムチ・もやしのナムル」でした。給食委員会の5・6年生が毎日,その日の給食の献立に合わせて,食品カードの貼り替えをしています。
 給食は,廿日市学校給食センターの栄養士さんが,栄養のバランスを考えて作ったレシピを,調理員さんが,地元「はつかいち」の食材も多く取り入れて,愛情を込めて調理をしています。
 「今日はどんな食材が使われているのかな?」「この食材は黄・赤・緑のどのグループかな?」…確認しながら給食を食べるのも楽しいですね。
2020年7月15日(水)
6年生社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

 6年生の社会科では,現代社会の仕組みや働きと人々の生活の学習が終わり,歴史の学習が始まりました。今日は,縄文時代の人々のくらしについて資料を基に気付きを「衣・食・住」の視点で出し合いました。土器を使い貝を煮炊きしていることや,海の近くに家を建てていること,狩りを猟犬を使いながらみんなで協力していることなど,多くの考えが出てきました。縄文時代の人々は,「衣・食・住」において,多くの工夫をして生活することに気付くことができました。
 これから日本の歴史や,関連する先人の業績,優れた文化遺産について学習を進めていきます。

2020年7月13日(月)
スマホ教室(情報モラルについて)

 4年生を対象に,山崎行政書士事務所の山崎 守様を講師に招き,スマホ教室を開催しました。この日は,1組と2組が情報モラルとして,@インターネットのしくみを知る Aスマホやタブレットなどを使いすぎるとどうなるかを考える Bスマホ,タブレット,ゲームを「使いこなせる能力」を知る,といった内容を学習しました。
 子どもたちには,今ある社会を飛躍的に進化させたこの情報技術を,使い方次第で,大きなリスクを負うことを理解した上で,自己の未来を切り拓いていく手段として,有効に使いこなせるようになってほしいと願っています。

2020年7月13日(月)
5年生算数科「小数の割り算」

 5年生は,小数のわり算の学習に入りました。今日は,「96÷2.4」の計算の仕方をみんなで考えました。まずは,一人一人が自主的に考える自力解決の時間の後,グループでお互いの考えを交流しました。わり算の性質を使って小数部分を整数にしたり,出した答えをもとにたしかめの計算をしたりしながら,どのように計算すればよいかを全体で話し合いました。これから,小数のわり算の学習を積み重ねていき,「96÷2.4」の計算の仕方や考え方について論理的に思考し,説明ができる算数の表現力を付けていきます。

2020年7月13日(月)
体育館トイレ洋式化改修工事スタート

 いよいよ体育館のトイレを洋式化(暖房・洗浄付)にする工事が始まります。照明も人感センサーになります。この日は,体育館入口横に,社会体育で体育館を利用する方専用の仮設トイレが設置されました。また,プール前には,廃材などの置き場とするため,緑色のフェンスが張られました。新しい体育館トイレの完成は9月末の予定です。楽しみですね。
 この工事に合わせて,管理棟及び教室棟にある児童用トイレの洋式便座すべてを暖房付きにします。寒い冬もこれで大丈夫です。

2020年7月9日(木)
2回目のクラブ活動

 4年生から6年生のクラブ活動は,新型コロナウイルスの影響もあり,この日が2回目の活動です。左からグランドゴルフクラブ,Englishクラブ,音楽クラブの活動の様子です。2回目のクラブ活動とあって,前回よりも活発な児童の様子を見ることができました。
  クラブ活動は,学級を離れ,学年の異なる児童どうしが,互いに教え合ったり,助け合ったりしながら,協力して主体的に活動します。異学年の集団の中でも,仲間を思いやる心や豊かな人間関係を育んでもらいたいと思っています。

2020年7月9日(木)
除菌スプレー等の寄贈

 毎年,「佐方っ子フェスティバル」ふれあいの部でお世話になっている升萬食品(ますまんしょくひん)有限会社様より,新型コロナウイルス対策として,子どもたちや教職員が安全に学校に通えるよう除菌スプレー等を寄贈していただきました。
 具体的には,アルコール除菌スプレー24本入り5箱(120本)とアルコールハンドジェル(教室用)12本入り9箱(108本)です。

 学校では,消毒液が慢性的に不足気味ですので,大変感謝しております。大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。

2020年7月9日(木)
フリー参観日

 今年度初めての参観日でした。3密を避けるために,今回は午前中のフリー参観で行いました。保護者の方には,廊下からの参観となりましたが,新しい学年,友達,担任の先生の学級の雰囲気を感じていただけたと思います。新しい生活様式の中の学校生活に慣れ始め,学習する様子を見ていただく良い機会となりました。

2020年7月8日(水)
防災の意識
 2年前の7月6日と7日に,広島県は西日本豪雨に襲われ,甚大な被害を受けました。佐方小も,グランドの法面が崩落し大きな被害を受けました。また,今年は九州において甚大な被害が発生しています。今は,いつどこで大きな被害が出るか分からず,決して人ごとではありません。
 
子どもたち一人一人が,防災に関心をもち,自分のこととして考えてもらうため,児童玄関から入って左側の窓に,2年前の西日本豪雨の記事や今回の九州豪雨の記事を掲示しています。
 いざというときの災害に備えて,どういった行動をとるべきか,学校ではこれからも防災についてしっかり学習していきます。
2020年7月7日(火)
佐方小学校芸術ギャラリー

 管理棟の西階段には,これまで何も入っていなかった額縁がさびしく並んでいましたが,授業が再開し,子どもたちの作品が続々と完成したことから,作品を額縁に収めて展示しました。さながら,佐方小学校芸術ギャラリーです。佐方小学校にお越しの際は,ぜひ,子どもたちの心を込めた作品を鑑賞してください。また,児童作品は,教室棟の階段にも展示していますので,そちらも併せてご覧ください。
2020年7月3日(金)
4年生道徳「雨のバス停留所で」

 4年生の道徳の時間に「雨のバス停留所で」という資料を通して,社会のきまりや公共の場所での人とのかかわりについて考えました。主人公の行動について話し合う中で,集団生活をする上では,一人一人が相手や周りの人の立場に立ち,よりよい人間関係を築くことが大切であることに気付くことができました。

2020年7月2日(木)
今年度初のクラブ活動!

 いよいよ待ちに待った今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は,4年生から6年生までが,学年や学級の枠を取り払って,お互いのよさや可能性を認め合い,協力しながら共通の興味や関心をもって活動します。
 
今年度は,新型コロナウイルスの感染等のリスクを避けるため,クラブ講師の招聘を中止させていただき,教員のみでクラブ指導を行います。クラブ講師の皆様には新型コロナウイルス感染症の状況にもよりますが,また子どもたちのためにご協力をお願いできたらと思っております。

2020年7月1日(水)
幼保小連絡会

 今年の1年生は入学してすぐに臨時休業になりました。7月1日は6月1日に学校が再開してちょうど1か月になります。1年生もやっと学校に慣れ始めたところです。
 この日は,卒園した幼稚園や保育園の先生方に,1年生の学校生活を参観していただきました。1年生の入学に向けては,これまでも園の先生方と連携をしてきました。今日は,子どもたちも久しぶりに園の先生方の姿を見つけると,大変喜んでいました。そして,国語の学習では,張り切って学習に取り組む姿がみられました。授業参観後は,今後もさらにより良い連携を図ることができるように,園の先生方と協議会を行いました。

2020年6月27日(土)
花いっぱい運動

 花いっぱい運動が,佐方の各地域で行われました。本来なら,子どもたちもボランティアで参加し,街中の花壇にどんな風に花を植えようか相談をしながら行いますが,新型コロナウイルス感染防止のため,本日は児童の参加は控え,職員が代表で参加しました。
 雨が本格的に降る前に,地域の方と一緒に夏花がいっぱい咲き乱れるのを楽しみにしながら,植えました。秋にも花いっぱい運動が行われます。その時には,子どもたちとどんな風に花を植えるか地域の人と考えながら,植える時が戻ってくるのを楽しみにしています。

2020年6月26日(金)
勉強をがんばっています!

 登校再開から1か月近くが経っています。子どもたちは,新しい生活様式に慣れながら,本格的に学習に取り組んでいます。2年生は,算数科の「長さ」の学習では,1pや1oの長さを学習しています。竹ものさしを使いながら,物の長さを測ったり線を引いたりしています。また,3年生は,国語科の学習で辞書を使いながら学習を進めています。「身長」「船長」同じ「長」のもつ漢字の意味の違いを国語辞書で調べていました。
 1か月半の臨時休業を今一生懸命取り戻しているところです。

2020年6月25日(木)
校内研修〜なかよし学級〜

  なかよし学級の「みんなで楽しもう〜荷物運びリレーをしよう〜」の研究授業が体育館で行われました。ユニバーサルデザインの考え方を生かして,児童に分かりやすいルール作りや,チームの色とカラーコーンなどの色を合わせた視覚支援などの工夫を行いました。児童はチームのみんなとどうやったら荷物をたくさん運べるかなど作戦を立ててリレーを楽しみました。
 今回の研究授業を通して,明日から取り入れることができる指導の在り方について協議を行い,最後に廿日市市教育委員会の山田 充先生からご助言をいただきました。この日学んだことを,子どもたちのために生かしていきたいと思います。

2020年6月23日(火)
全普通教室扇風機設置完了!

 これまで,教室によっては壁掛け扇風機が設置されていませんでしたが,廿日市市教育委員会により,設置されていない教室に扇風機を設置していただきました。ありがとうございました。これで,すべての普通教室に壁掛け扇風機2台,タワー型扇風機1台,クーラー2台がそろいました。
 気温や湿度,子どもたちの体調,新型コロナウイルス感染症対策などを考慮しながら,効率よく使用していきます。暑い夏がやってきますが,みんなの元気と根気で乗り切っていきましょう。

2020年6月23日(火)
新しい生活様式G 廿花

「今だからこそ うるおい 豊かな 生活をしよう!」
 廿日市の地元花生産者の方の祈りを込めた応援のお花を,橋本園芸様から廿日市市内の各学校のみなさんにいただきました。
 子どもたちは美しい胡蝶蘭などが児童玄関に展示されると,思わず「なんだかいいにおいがする〜」「うぁきれい」と声を上げていました。こんな時だからこそ,美しい花を見て元気がもらえそうです。ありがとうございました。

2020年6月18日(木)
委員会活動〜学校生活をよりよくするために〜

 自分たちの学校生活をよりよくするために,5・6年生の先輩たちが10の委員会に分かれて活動しています。
 放送委員会は,給食時間に放送原稿を作成するため,校長先生にインタビューをしました。美化委員会は,靴箱に,靴のかかとをそろえる目印となるシールを貼り付けました。掲示委員会は,校内を明るくする掲示物を協力して制作しました。その他の委員会もそれぞれの目的に合わせて,一生懸命活動することができました。
 これから本格的に委員会活動が始まるので,佐方小学校での生活がもっともっと楽しくなることでしょう。(他の委員会も少しずつ紹介していきますね。)

2020年6月17日(水)
熱中症対策ボード

 佐方小学校では,今年度から,10時現在と13時現在の運動場の熱中症危険度が一目で分かるようにするため,児童用の「熱中症注意報」ボードを作製しました。
 また,職員室から運動場への出入り口には,先生用に「熱中症予防運動指針」ボードを作製し,先生がその日の熱中症の危険度を確認できるようにしました。
 これからもっと暑くなります。子どもたちも先生も,外遊びや体育の授業などで熱中症のリスクを意識して活動できるよう,これらのボードを有効に活用していきたいと思っています。

2020年6月12日(金)
学校関係者評価委員会

 学校関係者評価委員会を開催しました。学校評価委員の皆様には,2校時目に各担任の授業の様子を新型コロナウイルス感染症防止対策として,廊下から参観していただきました。その後,令和2年度における佐方小学校の教育活動の重点的な取組について説明を行いました。
 本校の学校経営や新型コロナウイルス感染症防止対策などについて皆様から貴重なご意見をたくさんいただきました。いただいたご意見を基に,改善を図りながら教職員一丸となって今年一年間,子どもたちのために教育活動をさらに充実していきます。

2020年6月12日(金)
新しい生活様式F 学活編2

 学年の実態に応じて「新しい生活」について全学年授業を行っています。学年の実態に合わせて学習する内容を考えています。高学年においては,「コロナウイルスに感染しないために大切なことは何か」話し合いながら,子どもたちの生活を振り返り,今後の生活の中で実践していくことを考えました。
 また,コロナウイルス感染症にかかる誹謗中傷等のニュースなどを基に,感染者やその家族,感染症の治療に当たる医療従事者などに対する偏見や差別につながるような行為は断じて許されないことから,正しい認識や行動についても話し合い考えていきました。

2020年6月10日(水)
新しい生活様式E 学活編

 今週は,学年の実態に応じて「新しい生活様式」について全学年授業を学活で行っています。3密を避けるために,どれくらいの間隔を開ければよいのか,1mの長さを確認したり,両手を広げて人と人との距離を確認したりしています。他にも,手洗いの仕方についても学年の実態に応じて学習しています。
 学校で学習したことを家庭でも実践し,新しい生活様式に慣れていけると良いですね。

2020年6月9日(火)
5年生〜代かき・田植え体験〜

 総合的な学習の時間に,学校の田んぼで代かき・田植えに挑戦しました。田んぼに肥料を入れるところまでを地域の方にしていただき今回は,「人間代かき」もさせていただきました。「昔は,牛がやっていたんだよ。でも君たちの方が上手だね。みんなのおかげでいい田ができたよ。」と言っていただきました。
 その後,苗の植え方を指導していただき,田植え体験をしました。子どもたちは,田んぼに入って土の感触を楽しみながら,苗を丁寧に植え付けていました。地域の方に,稲の育て方を教えていただき,各クラスで当番を決め,順番に水の管理をしています。
 5年生は,総合的な学習の時間で,日本の主食であるお米に関して調べています。米作りからお米の歴史まで様々な視点で調べ,お米の良さを伝える番組を作成することを目標に進めています。

2020年6月8日(月)
花植えボランティア集合!

 今日から,午後の5時間目の学習が始まり,少しずつ通常の生活が戻りつつあります。地域の方からいただいた,たくさんの花の苗を昼休憩に植えました。
 花植えのボランティアをお昼の放送で呼びかけたら,1年生から6年生の多くの児童が参加し,緑化委員会の児童と一緒に活動しました。6年生の先輩から植え方を教えてもらい,楽しく植える姿が見られました。
 児童の活動により,花壇が息を吹き返したようです。これから暑くなりますが,児童とともに植物が元気に育っていくのが楽しみです。


2020年6月5日(金)
久しぶりの全校一斉登校

 分散登校が終わり,こうやって全員が登校するのは,実に4月16日ぶりで,先生たちはこの日を心待ちにしていました。やっと元気な学校が戻ってきました。
 またあのつらい臨時休業に逆戻りすることなく,みんなが仲良くお互いに助けい合いながら,勉強や運動を佐方小学校の合言葉「元気・本気・根気」で頑張っていきましょう。

2020年6月5日(金)
救命講習会

 本校職員を対象に廿日市消防署の皆さんをお招きして,救命講習会を開きました。
 エピペントレーナーを使った実習や,いつもとは違う感染症対策を考慮しながら心肺蘇生法やAEDの実習など,子どもたちや職員の不測の事態を想定して,真剣に実習に取り組むことができました。

2020年6月3日(水)
新しい生活様式D 網戸製作プロジェクト 2

 PTA会長に網戸の作り方を指導していただき,本校の教職員で夏の換気に備え,網戸のリニューアルを行いました。
 金具を寸法に切ったり,窓枠をビスで取り付けたりしました。初めて電動ドライバーを持つ先生もいましたが,コツを教えてもらいながら数回練習すると上手に使うことができるようになりました。
 網戸の製作を通して,保護者の方を楽しく時間を過ごすことができました。これで虫を気にせず換気ができますね。

2020年6月2日(火)
新しい生活様式C 手洗い指導

 6月1日から学校が再開し,子どもたちの元気な声が学校にあふれています。4日までは分散登校ですが,子どもたちは新しい生活様式に慣れながら,学校生活を送り始めています。
 大休憩後,給食前と後には必ず手洗いを行っています。ソーシャルディスタンスをとりながら,「手の甲」「指先」「爪の間」「親指」「手のひら」「手首」をしっかり洗うことができるように指導を行っています。
 この手洗いのポイントが分かるように,校内放送でも手洗いソングを流し徹底していきます。

2020年6月2日(火)
新しい生活様式B 網戸製作プロジェクト

 今年は,新型コロナウイルス感染症防止対策として,室内の換気がとても重要です。教室棟1階の網戸が老朽化しているため,新しい生活様式として虫を気にせず換気ができるよう網戸を全面リニューアルリニューアルして夏に備えることにしました。
 PTA会長さんと校長先生でまず見本を作り,今週,それを基に教職員・PTAが協力して1階各教室の網戸を製作する予定です。
 乞うご期待!

2020年5月29日(金)
新しい生活様式A ソーシャルディスタンス

 6月の待ちに待った分散登校まであと1日となりました。手洗い場やトイレ付近の混雑を防ぐために,廊下に一定の間隔でラインを引きました。これを目安として,日常生活の中でラインがないところでも,自分で意識して,ソーシャルディスタンスが取れるようになってほしいと思っています。
 また,手洗い場やトイレなど,登校した子どもたちが気持ちよく使えるように,全教職員で掃除も行いました。
 子どもたちの登校が本当に楽しみです。

2020年5月29日(金)
新しい生活様式@ 除菌タイム

 最近の佐方小学校では,16:30に校内放送で音楽が流れ始めます。音楽が流れている10分間は,全教職員が各教室の児童の机や椅子,スイッチ,ドアなどを次亜塩素酸ナトリウム液による除菌を行っています。また,トイレや廊下の手すりなど,多くの人が使う所を丁寧に除菌をしています。
 毎日の除菌タイムを通して,児童が安心して学校が過ごすことができるように取り組んでいます。

2020年5月18日(月)
自主分散登校開始

 今日から自主分散登校が始まりました。4月17日からの臨時休業からさびしかった学校に久しぶりに子どもたちの姿が見られました。各学級2グループに分けての登校ですが,友達や先生と久しぶりに会えて学校に活気が少しずつ戻ってきました。
 3密を避けての活動ですが,課題の学習内容を確認したり,植物のお世話をしたりして過ごしました。やっぱり,学校は子どもたちの元気な声が一番ですね。

2020年5月15日(金)
FMはつかいち 収録風景

 5月18日(月)にFMはつかいち 76.1で放送される先生からのメッセージの事前録音がありました。5分間程度の限られた時間枠でしたが,子どもたちに先生方の熱い思いを伝えたいという願いが詰まった,各学年の先生方が工夫を凝らした内容になりました。
 放送を聞き逃した方は,FMはつかいちさんの公式ページ「先生からのメッセージ」から聴くことができますので,ぜひ検索してみてください。

2020年4月28日(火)
地域の人たちも待っています!

 地域の方が,5年生の総合的な学習の時間に行われる米作りのための準備に来てくださいました。5年生の先生方も,地域の方と一緒に土おこしをしました。
 学校が再開して子どもたちの学習ができるように,先生だけでなく地域の方も応援してくださいっています。

2020年4月27日(月)
ヘチマの種を植えました

 学校は休業中ですが,先生方は佐方小学校の児童のみなさんが登校する日に向けて準備をしています。4年生の先生方は,理科の学習のヘチマの観察に向けて畑づくりと種を植えました。
 みなさんが登校するころには,ヘチマはどのくらい成長しているでしょうか?楽しみにしていてください。

2020年4月16日(木)
1年生全員出席!(4月13日〜16日)

 上の写真は,1年生4月13日(月)〜16日(木)までの出席状況です。入学してから6日間102名の1年生のみなさん全員,元気にがんばって登校をしてきました。
 一人一人の学校に来るのが楽しみな気持ちが一つになった結果ですね。担任の先生方も1年生の全員出席を大変喜んでいました。
 学校が再開されたら,また元気に毎日登校できるように規則正しい生活を心がけてくださいね。みなさんの元気な笑顔をまた届けてください。

2020年4月8日(水)
令和2年度始まりました

 新型コロナウイルス感染防止のため,マスクの着用や児童同士の間隔を広げて,学年を分けての始業式でしたが,子どもたちは,久しぶりの友達に出会えて,とてもうれしそうな様子でした。新しい友達,先生,教科書と出会い,新しい学年のよいスタートができました。元気いっぱいのあいさつが響き渡る佐方小になるよう,みんなで頑張っていきます。今年度もよろしくお願いいたします。