1学期  2学期  3学期

2021年3月31日(水)
令和2年度から令和3年度へ

今日3月31日は,令和2年度最後の日です。今日は,明日から新天地に赴任するこれまでお世話になった先生方が,学校を去って行かれました。
 明日4月1日は,新しい先生方をお招きし,令和3年度の新たな佐方小学校がスタートします。子ども達も1学年お兄さんお姉さんになって,令和3年度のスタートを切ります。
 1年間,子ども達がお世話になったグラウンドそして校舎。子ども達の「元気・本気・根気」を支えてくれてありがとう。そして,明日からもよろしくお願いします。

2021年3月25日(木)
今までありがとうございました。

 春は出会いとともに別れの季節でもあります。今日は,佐方っ子の成長のために大変お世話になった先生方とのお別れの日です。
 短い言葉では感謝の思いをすべて伝えきれませんが,私たちは佐方小学校で先生方に出会えたことを,これからも宝物として大切にしながら,みんなで力を合わせ,助け合いながら,これからも頑張ります。

 先生方の今後益々のご活躍を心よりお祈りしています。今まで本当にありがとうございました。

2021年3月25日(木)
「元気・本気・根気」の1年間

 満開のしだれ桜が子ども達の登校を見守り,教室では担任からの最後のメッセージが…。新型コロナウイルスで始まった令和2年度も今日が最後の登校日です。
 この1年間,佐方っ子は本当によく頑張りました。修了式は,5年生が体育館で,他の学年はリモートを使って各教室で行いました。校長先生からは,「春休みの毎日を何となく無駄に過ごすのではなく,しっかり1年間の振り返りをして,次の学年につながる意味のある毎日になるよう過ごしてください。」といった話がありました。最後は校歌斉唱で締めくくりました。

 「元気・本気・根気」で乗り切った1年間。4月からは新しいリーダーが佐方小学校を引っ張ります。
 

2021年3月24日(水)
5年生がリーダーになって

 先週6年生が卒業して,今週は5年生がリーダーになっての縦割り掃除でした。そして,今日が今年度最後の縦割り掃除で,5年生から1年生までが協力して,一生懸命割り当てられた場所の掃除を頑張りました。
 4月からは,みんな1学年ずつ進級し,新しく新入生も入学してきます。新入生にも優しく丁寧に,佐方小学校での掃除の仕方を伝え,みんなでいっしょにきれいな学校にしていきましょう。
 

2021年3月23日(火)
ふるさとの原風景「洞雲寺周辺風景」

 佐方小学校は,戦国時代の武将・陶晴賢のお墓がある洞雲寺の横の山を造成して45年前に建てられた,洞雲寺とは大変ゆかりのある学校です。
 今日,廿日市市美術協会会員の 杉村 恒彦 様より,まだ佐方小学校ができる前で,メイン道路整備前に撮影した写真を参考にかつての洞雲寺周辺の春と秋の風景を描いた作品を,洞雲寺と縁のある学校に飾っていただけないかという依頼を受け,快くお引き受けしました。
 学校ができる前の日本の原風景ともいえる洞雲寺周辺の様子がよく分かる貴重な作品で,ふるさと学習の一環として,児童にも鑑賞させたいと思います。

 杉村様,ありがとうございました。

2021年3月23日(火)
作ったお米を利用して

 5年生が総合的な学習の時間の授業でつくったお米を利用して,ぽんぽこ応援団の方に「ポン菓子」を作っていただきました。誰もが一度は食べたことのあるポン菓子は,お米を原料とした大正時代から親しまれている庶民的なお菓子で,「ぽん!」というお菓子ができるときの破裂音が名前の由来です。
 ぽん菓子をつくるための重厚な機械が体育館横に設置され,応援団の方からポン菓子の作り方の説明を聞きながら,いよいよ子どもたちお待ちかねのクライマックスです。
 金属の棒を片手に,機械の突起部分の留め金をたたくと,「ポン!!」という一瞬の大音響とともに湯気が沸き上がり,湯気が消えるとそこにはたくさんのポン菓子が出来あがっていました。「すごいー。」「こんなにたくさんできるん。」など,大迫力の製造場面を間近に見た子ども達は,一様に感動していました。
 その後,別につくった蜜を絡めてポン菓子の完成です。試食した子ども達は,「むちゃくちゃおいしい,先生も食べてみて。」と目の前でつくっていただいたポン菓子をおいしそうに頬張っていました。
 新型コロナウイルスの影響で延び延びになっていましたが,最後の最後に貴重な経験をさせていただきました。ぽんぽこ応援団の皆さま,本当にありがとうございました。

2021年3月22日(月)
広島県教育奨励賞受賞

 本校のシュトロウ絢子先生が,この度,令和2年度広島県教育奨励賞を受賞されました。教育奨励賞は成果等が他の模範として推奨できるものを県教育委員会が表彰し,本県教育の振興・発展に寄与することを目的としています。令和2年度の表彰式は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止となったため,教育賞を受賞した四季が丘中学校の藤井哲也校長先生とともに,廿日市市教育委員会・奥教育長より,賞状をいただきました。
 シュトロウ先生は,広島県小学校外国語パワーアップ事業(平成30年度・令和元年度)のパワーアップ教員として授業提案を多く行い,小学校の外国語科に向けた実践や小学校と中学校の外国語教育の連携にも大きく貢献しました。

 このことに関して,シュトロウ先生は,「ご指導くださった多くの先生方をはじめ,これまで外国語教育の研修を一緒に深め,支え合い,高め合ってきた佐方小学校の先生方,児童と一緒に受賞した大切な賞です。」と感謝の言葉を述べています。佐方小学校の子ども達は,外国語・外国語活動の授業が本当に大好きです。シュトロウ先生,おめでとうございます。

2021年3月22日(月)
タブレットを使った学習

 3年生が1人1台のタブレットを使って,自ら調べたいことをまとめる学習をしています。3年生はもう慣れたもので,課題を解決するため,インターネットを使って調べたいことを検索して,必要な情報を収集しながら,文章や図でまとめています。
 タブレットは,今や文房具と言われています。児童が課題を解決するために,必要なときにタブレットを取り出し,文房具のように使いこなしている…そんな授業風景が,これからスタンダードになるかもしれませんね。

2021年3月22日(月)
5年生から4年生へ

 4年生は来年5年生になり,佐方小学校での学校生活をよりよくするための委員会活動が始まります。5年生が4年生のために,10の委員会の活動内容を具体的に紹介するポスターやパンフレットを作成してくれました。
 早速4年生はパンフレットを手にして,活動内容を確認していました。「もう第1希望の委員会を決めたよー。」という児童がいたり,「入りたい委員会がない。」と言ってまだ悩み中の児童がいたり様々ですが,5年生から始まる委員会活動を楽しみにしています。

 新6年生とともに,新たなリーダーとして佐方小学校を引っ張っていってくださいね。

2021年3月19日(金)
旅立ちの日

 「感謝の気持ちをもち続け 自分の意思を強くもち 夢に向かって進んでいきます! 私達82名は今 旅立ちます!」
 新型コロナウイルスの感染状況いかんでは,この式がなかったかもしれない。
 そう思うと,この空間に,皆が集い,卒業をお祝いするという当たり前のことが本当に有難いのだということをかみしめました。
 前日に,6年生たちは「自分達の一体感を感じてもらいたい!」「ここまで成長させてくれた感謝を親に伝えたい!」と語っていました。有言実行。自分の意思を強くもち,約束通りその態度で,言葉で,歌で発してくれたメッセージは,皆の心に強く心に響き渡りました。ご卒業おめでとうございます!

2021年3月18日(木)
卒業式の準備

6年生が下校した後,4年生と5年生が協力して,掃除をしたり,花を飾ったり,会場のいすを揃えたりするなど,6年生が最高の卒業式を迎えるための準備をしました。
 それぞれに割り当てられた役割を,手を抜くことなく行い,素晴らしい環境を整えることができました。6年生の大切な日のために,本気で頑張る4・5年生の気持ちが大いに伝わってきました。こうやって,佐方っ子の伝統は受け継がれていくのですね。 

2021年3月18日(木)
6年生と5年生の引継ぎ式

 新型コロナウイルス感染症対策として,昨年に続き,明日の卒業式は,5年生は代表一人しか入場できません。そこで,6年生からの提案で,参加できない5年生のために,そして,最高学年6年生の意思を5年生に引き継ぐために,朝の会を使って,卒業式の一部を5年生と一緒に行いました。
 6年生の思いのこもった旅立ちの言葉・歌,気持ちを一つにして一緒に歌った校歌。まさに卒業式そのものでした。

 最後に5年生から,感想を言ってもらいました。「6年生の一体感が強く伝わってきた。」「負けないような6年生になりたい。」「6年生の意思を継いで頑張りたい。」など,次々に5年生の手が挙がり,感想を6年生に伝えました。
 佐方小学校のリーダーとして,5年生のために時間をつくってくれてありがとう。6年生の思いは,確実に5年生に伝わっています。

2021年3月17日(水)
6年生VS先生軍

 6年生から先生方に「最後に思い出を作りたい」と招待状が届きました。企画は「女の先生VS6年生女子」「男の先生VS6年生男子」のドッジボールです。昼休憩時間になると,6年生軍団が集まり,そこへ先生達も続々と…。100人近い集団に,遊んでいた他の学年の児童も興味津々で集まってきました。そして白熱するプレーに「おお〜すごい!」「球,速い!」「〇〇先生,頑張れ!」とかわいい応援団もできました。
 この企画は,全て6年生児童がプロジェクトを立ち上げ,話し合い,招待状も書き,印刷し,お願いに行き…そして,こんなに楽しい空間を創り上げることに成功しました。それも自分達だけの力で! 卒業を前に,6年生は,自分達で考え,行動する力と,みんなを巻き込んで楽しむ心を身に付けたことを証明して見せてくれました。

2021年3月17日(水)
なわとびの上達

 休憩時間になると,プール横の縄跳び練習台はたくさんの子ども達でにぎわいます。12月に4台。1月に2台。そして先日1台増えて,現在7台が使用できます。
 子ども達の跳ぶ様子を見ていると,12月とは比べものにならないくらい縄跳びが上達しています。ジャンプも高く,難しい技も簡単そうに跳んでいます。これも子ども達が,自主的に縄跳び練習台を使って本気で練習したからだと思います。
 最終目標は,地面で跳ぶことです。縄跳び練習台でのジャンプの感覚や縄の回し方などを身に付けて,もっともっと上達してくださいね

2021年3月16日(火)
卒業サプライズ企画

6年生の各教室では,朝の会で,PTA有志一同より,卒業する佐方っ子たちへのサプライズがありました。それは,6年生が1年生のときからお世話になった元担任の先生方などからのメッセージビデオの上映です。
 6年生はこのサプライズ企画に驚くと同時に,これまでお世話になった先生方との思い出に思いっきり懐かしさを感じていました。どの先生方からも,6年生の卒業を,画面を通して心からお祝いしていただき,卒業前にうれしい思い出が一つ増えました。
 お忙しい中,協力いただいた先生方,本当にありがとうございました。そして,この企画を形にしていただいたPTA有志の皆様,ありがとうございました。

2021年3月15日(月)
佐方小学校の開花宣言

3月11日,全国で一番早い桜開花の話題で広島県が盛り上がりましたが,佐方小学校でも,中庭のしだれ桜が咲き始めました。
 一般的に桜の開花は,原則ソメイヨシノの「標本木」のつぼみのうち5〜6輪の花が咲いた状態で,満開は「標本木」の80%以上の花が咲いた状態を指すと言われています。
 佐方小学校は,ソメイヨシノではありませんが,みんなが登校時に毎日見ることができる中庭のしだれ桜が標本木にふさわしいかもしれませんね。
 昨日は,2〜3輪の花しか咲いていませんでしたが,今日の温かさで5輪以上の花が咲きました。今日が佐方小学校の桜の開花宣言です。満開になるととてもきれいなしだれ桜です。今から待ち遠しいですね。

2021年3月15日(月)
花いっぱい

 11月の「花いっぱい運動」で植えた城内1丁目のパンジーやビオラがきれいに咲いていることを情報提供いただきましたが,同じ「花いっぱい運動」で,児童と一緒に地域の方や保護者の方と植えたほかの場所も,花が見ごろを迎えています。
 左の写真は,平良山手地区のメイン道路に面した花壇です。健康坂を下りたところの信号から,平良山手地区の境目の信号までの両側にある花壇に植えた花がきれいに咲いています。中の写真は,洞雲寺前の植え込みです。洞雲寺を囲むように植えた花がきれい咲いています。右の写真は,西広島バイパスの側道沿いの植え込みです。松風子供会を中心に側道沿いに植えた花がきれいに咲いています。
 11月の「花いっぱい運動」で植えた頃は,まだ小さかった花の苗が,佐方小学校区内のそれぞれの場所で大きく花開き,地域に彩を添えています。近くをお通りの際は,是非ご覧になって,春の装いを感じてみてください。

2021年3月15日(月)
卒業に向けて本気で頑張る姿

 今週の金曜日には,6年生が卒業を迎えます。今週は卒業に向けての最終週です。今日の卒業式の練習では,卒業生旅立ちの言葉や歌の練習を行いました。6年生に卒業式で一番不安なことは何かを聞いたところ,「旅立ちの言葉」「歌」「入退場」の三つが同じくらい手が挙がりました。
 限られた時間の中で,卒業式本番に向けて,不安を自信に変えるためにも,それぞれ気持ちを込めて練習することが大切です。本気で頑張る一生懸命の姿は,人に感動を与えるし,本当にかっこいいと思います。

2021年3月15日(月)
ともだちといっしょにあそびながらうたいましょう

 「せっせっせの よい よい よい」
 
「おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい」
 「おちゃらかかったよ(まけたよ)おちゃらかほい」…
 1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。 誰もが昔,音楽に合わせて体を動かしながら歌ったことがある日本の代表的なわらべうた「おちゃらか ほい」です。
 先生といっしょに,歌に合わせた遊び方を確認した後は,近くの人と「おちゃらか ほい」のじゃんけん3回勝負です。曲の雰囲気を楽しみながら,そして,体全体を使って遊びながら,歌を元気に歌うことができました。

2021年3月12日(金)
城内1丁目の美しい花壇

 昨秋11月21日の「花いっぱい運動」で,地域の皆さんと児童が一緒に花植えをした城内1丁目の花壇の様子を,地域の畑本様より情報提供していただきました。 左と中が昨秋撮影した写真(Before)で,右が3月11日(木)撮影した写真(After)です。
 6年生が提案してくれた創立45周年の「45」の文字を中心として,花が一番きれいな時期を迎えています。あの時,畑本様から,「6年生が卒業する頃には最高に美しい花壇になっているから楽しみにしてください。」と話していただきました。

 まさに,6年生の卒業に合わせるかのように美しい花文字が浮かび上がっています。ぜひ,お近くにお立ち寄りの際は,美しい花壇を見ていただければと思います。

2021年3月12日(金)
卒業に向けて

 6年生の卒業まで,あと1週間になりました。校舎の掲示板には,5年生が「6年生を送る会」で6年生に贈ったメッセージ(和歌)が掲示されています。なかよし学級も6年生へ向けて,すてきなデザインで掲示板を彩っています。
 また,児童玄関横には,1年生から5年生までの児童のメッセージが,桜吹雪となって,6年生の門出を祝福しています。

 今日,6年生は卒業式に向けて,入退場,呼名,旅立ちの言葉などを練習しました。あと1週間。6年生にとっては,佐方小学校6年間の総仕上げとなる1週間です。最後まで一日一日を大切にして,美しく締めくくりましょう。

2021年3月11日(木)
大掃除週間

年度末も近づいてきましたが,今週は,佐方小学校の大掃除週間です。手すり,窓,ドア,かべ,棚,床など,各掃除場所に合わせてほこり,ごみが残らないように丁寧に水拭きを隅々まで行っています。
 
また,今日は,机を廊下に全部出し,教室の床の鉛筆,墨などの汚れも,各クラスで子ども達が協力してしっかり落としました。
 最後は,担任の先生が床をワックスがけして出来上がりです。教室がきれいになるとうれしいですね。これからも大切に使っていきましょう。

2021年3月10日(水)
体育館ステージ幕の付け替え

 体育館のステージ幕の老朽化に伴い,今回,ステージ最前部の校章が入った一文字幕とステージの照明などを隠すかすみ幕の付け替えを廿日市市教育委員会にしていただきました。
 朝から業者の方に来ていただいて,古い幕の取り外し,新しい一文字幕への校章の縫い付け,新しい幕の取り付けと,手際よく作業をしていただいて,ステージが見違えるような美しさに仕上がりました。
 これで,気持ちよく卒業式,そして入学式を迎えられそうです。ありがとうございました。

2021年3月10日(水)
ほうきができた

 緑化委員のの児童が,6月に植え,11月に刈り取ったコキア(ほうき草)を干して,ほうきを作りました。6月に植えたときの苗は,背丈が10cmくらいで弱々しいものでしたが,9月には緑鮮やかな球体になり,10月には真っ赤に紅葉した美しい姿で子ども達を楽しませてくれました。最後はほうきとして第2の道を歩み,子ども達を傍らで支えてくれそうです。「魔女の宅急便みたい!」「空を飛びたい!」子ども達の夢は膨らみますが…。作ったほうきは1年くらい使うと半分くらいの丈まで短くなってしまい役目を終えます。次のシーズンは,今年のこぼれ種から苗を大きく育てていきます。また新たな発見があるかもしれませんね。
 あと20日で今年度が終了します。子ども達も今の学年のまとめをして,新しい学年でも大きく飛躍できるよう,しっかりと次のシーズンに備えています。

2021年3月9日(火)
はこの形

 2年生が算数科の授業で,箱の形を構成する面と面のつながり方や位置関係を考えながら,セロハンテープでつないで箱を作っています。
 子ども達はできた箱を見ながら,「落とし物入れにしよう」とか「消しゴムが入るよ」「セロハンテープが入るよ」など,思い思いに気付いたことをつぶやいていました。

 自分で実際に,形が同じ面や長さの等しい辺に着目して箱を作ってみると,箱を作るのに必要な面の形や数がよく分かりますね。

2021年3月9日(火)
折バラプロジェクト

子どもたちの小学校生活6年間の成長と,卒業を祝う気持ちをこめて,折り紙でバラの花を折って胸花を作成する「折バラプロジェクト」が順調に進んでいます。
 本来でしたら全ての保護者の皆様の中からボランティアを募るところですが,本年度は,新型コロナウイルス感染症対策のため,大勢が集まって作ったり,教え合ったりする作業ができません。そのため,今年度は,昨年度までご協力をいただいた方の中からボランティアを募集し,家で追ったバラを届けていただきました。
 皆様から届いた折バラに,先生たちが心を込めて作った葉っぱを加え,代表の方がニスを塗って完成です。みんなの心のこもったすばらしいバラの花を楽しみにしてくださいね。

2021年3月8日(月)
トントンくぎ打ち コンコンビー玉

3年生が図画工作の授業で,板材に絵をかき,釘を打って,ビー玉が転がる「くぎうちビー玉ゲーム」を作っています。
 子ども達は釘や輪ゴムやスポンジビーズを使って,ビー玉が転がるコースを考えながら,つくりたいものの発想を広げ,釘の位置を試したり,ビー玉の動きを確かめたりしながら,たのしい仕組みを考えようとしています。
 釘もたくさん打ったので,みんな金づちの使い方もうまくなりました。自分の思い描いたとおりに,ビー玉が転がる楽しいゲームを作ることはできましたか。

2021年3月7日(日)
Chromebook 充電保管庫設置工事

 いよいよ,1人1台タブレットの時代がやってきます。先週,6年生以外の学年のタブレットも届きました。今日は業者の方に,各教室に先日設置していただいたタブレット保管庫に充電ケーブルを引き込む作業をしていただき,さらにクラスの人数分のタブレットを入れていただきました。
 これから,子ども達は,この保管庫から自分のタブレットを取り出して学習し,学習し終えるとまたこの保管庫にタブレットを戻し,充電ケーブルを差し込み,次の学習に備えるといった使い方をするようになります。

 これからは,必要に応じてタブレットを文房具のように使う時代になっていきます。学習の可能性がどんどんと広がりますね。
 設置工事ありがとうございました。

2021年3月6日(土)
めざせ防災マスター!

 子ども自身が防災について学ぶために,佐方市民センターで子ども向けの防災教室が開かれました。当初は9月に実施される予定でしたが,気象警報が出たため延期され,今回の開催となりました。
 防災カードゲーム「ナマズの学校」や防災クイズなど,職員の方や地域の方からの5つの試練(課題)をクリアすると防災マスターバッチがもらえます。参加した子ども達は,消火訓練(水消火器使用)や防災グッズ作りにも熱心に挑戦しました。最後は,みんなで非常食を試食しながら,地域の防災についてのお話を聞き,防災マスターバッチを見事ゲット!

 今回学習したことは,とても大切なことなので,ぜひおうちの人や友達にも伝えて,みんなで防災意識を高めていきたいですね。

 職員の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

2021年3月5日(金)
佐方小学校1年生より

 いつもは,新しく入学する1年生が佐方小学校を見学に来た時に,今の1年生が学校のことを紹介したりするのですが,今年は新型コロナウイルスの関係でそれができませんでした。
 そこで,1年生が各グループに分かれて,入学式当日に掲示するポスターや佐方小学校区内の保育園や幼稚園に掲示してもらうポスターをつくりました。そのポスターには,小学校での勉強の時間,休憩時間,給食時間,掃除の時間の様子が,絵で分かりやすく表現されています。

 園児の皆さんに少しでも小学校の様子が伝わればと思って,1年生が一生懸命作りました。4月から一緒に生活できることを楽しみにしています。

2021年3月5日(金)
たのしくうつして(版画編)

 2年生は,前回の図画工作科の授業で,紙を切ったり貼り重ねたりして自分が表現したい紙版をつくりましたが,今回は版画インキを使って紙版画を刷りました。
 「イカ墨みたい!」とか言いながらグループで協力して,版画インキをローラーで伸ばし,紙版に塗っていきました。次に,和紙を紙版に乗せて,どんな作品ができるのかワクワクドキドキしながら,ばれんでしっかりこすりました。そっと和紙を開いてのぞいてみると,黒い部分と白い部分のコントラストが浮かび上がり,見事に自分だけのオリジナル作品の完成です。

 どんな仕上がりになるか分からないという期待と不安の中で,指は真っ黒になりましたが,みんなで協力して楽しく作業ができました。

2021年3月4日(木)
最後の委員会活動

 今年度の5・6年生の委員会活動も今日が最後の活動でした。各委員会とも今年度のまとめをしたり,残り少ない今年度の学校生活に必要なことの準備をするなどの活動を行いました。
 今年度は新型コロナウイルスのために,回数も少なく,活動が制限されたことも多くあり,思ったような活動ができなかったかもしれませんが,その中でも,精一杯,佐方小学校での生活をよりよくするために,5・6年生が学校のリーダーとして活躍してくれました。6年生は卒業しますが,今度は5年生が主役となって佐方小学校を引っ張ってくださいね。まだもう少しありますが,1年間ありがとうございました。

2021年3月4日(木)
ほってすって見つけて

4年生が図画工作科の授業で,木版画の表現方法に触れ,そのよさを味わいながら,表現を広げる活動を楽しんでいます。
 4年生は今回初めて彫刻刀を使うので,安全に十分注意しながら作業を行いました。まず,自分が表現したいことを下絵にかき,次に,完成イメージをもちながら彫刻刀を使い,造形的なよさや面白さ,いろいろな表し方などについて考えながら,版木を彫っていきました。

 彫った木版を刷って,さらに彫り足すなどして表現を深め,完成イメージに近づけていきました。子ども達は,「上手にできた。」といって,作品を紹介してくれました。どの作品も,気持ちがこもった素晴らしい作品でした。友達同士,お互いの作品を見合って,彫りの工夫や作品のよさや面白さを見つけることができましたか。

2021年3月4日(木)
むかしあそびを楽しもう

 「むかしあそびを教えてください。」という1年生からの手紙に対し,先月末にむかしあそびを披露していただいたむかしあそび名人の皆様の実演VTRが完成しました。
 今回は,室内で遊べる「コマまわし」と「ダルマ落とし」を楽しみました。むかしあそび名人さんの実演VTRの丁寧な説明を聞きながら,子ども達は一生懸命むかしあそびの技に挑戦しています。

 特にコマまわしには,みんな苦労していましたが,何回か挑戦するうちに,うまく回すことができる児童も出てきました。何事も経験なので,失敗を繰り返しながら,そして楽しみながら,うまく回せるコツをつかんでほしいと思います。

 お忙しい中,子ども達のために時間を作っていただいた地域にお住いのむかしあそび名人の皆様,本当にありがとうございました。

2021年3月3日(水)
廿日市中学校区小中連携(出前授業パート2)

 先日6年生が,廿日市中学校から幸田先生をお招きして,中学校生活を迎えるにあたっての授業を受けたところですが,今日は第2弾として,片岡先生,丸本先生,沖本先生をお招きして,「外国語(英語)」「算数(数学)」「図画工作(美術)」の授業を3クラスに分かれて受けました。
 簡単な英会話であったり,数学的に自分の誕生日を求めたり,自分なりの蝶をデザインしたり,子ども達は課題に対し一生懸命取り組んでいました。中学校につながる授業の一端を体験し,中学校の先生のことを知ることもできました。中学校は教科によって先生が変わり,内容もより専門的になります。いろいろな先生との出会いが楽しみですね。

2021年3月3日(水)
今年度最後の音楽朝会

 今年度最後の音楽朝会は,今年度から始めた中庭に向けての全校合唱で締めくくりました。1・2月の歌「あなたにありがとう」をこの1年間を振り返って,いろいろな人への感謝を込めて歌いました。
「あなたがいたから 頑張ってこられたんだね」
「あなたがいたから 元気でいられたんだね」
先生たちも皆さんの歌声に元気をもらいました。「ありがとう!」

2021年3月2日(火)
小学校のことを紹介しよう

 1年生が国語の授業で,来年度の新入生に,小学校生活を楽しみにしてもらえるように,経験したことに基づいて,話す事柄の順序を考えて文章を考えて,順番に発表しました。
 「小学校ですることを紹介します。」「国語は漢字の練習をします。画数が多い漢字を覚えると楽しいです。」「道徳は人の気持ちを考えます。悲しいお話や面白いお話があります。」「給食はりっちゃんのサラダが出てきます。りっちゃんのサラダはいろいろな野菜が入っていてとてもおいしいです。」「そうじでやり方を教えてもらいます。班長が道具の使い方を教えてくれます。」「楽しみにしていてください。」といったように発表しました。

 しっかり発表の練習をして,原稿を見ないで発表する児童もたくさんいました。皆さんがこの1年で経験した様子がとてもよく伝わりましたよ

2021年3月2日(火)
3月表彰朝会〜おめでとう!〜

 3月の表彰朝会です。1年生と2年生は体育館で,その他の学年は教室で参加しました。今回表彰朝会で披露したのは,「廿日市天満宮新春書道展」(特賞3名),「中学地区書き初め大会」(広島市長賞1名),「広島県科学賞」(入選3名),「第53回青少年読書感想文」(優秀賞1名),「VOICE2020」(奨励賞1名),「子ども司書認定証」(3名),「佐方小学校創立45周年記念川柳」(最優秀賞6名),「給食食べようデー『しっかり食べたで賞』」(8クラス)です。
 今回も,様々な分野でたくさんの賞をいただきました。皆さん素晴らしいですね。これからも佐方っ子の活躍を期待しています。

2021年3月2日(火)
雨の中のあいさつ運動

 昨日の晴天からうって変わって,今日は朝から雨の中の登校となりました。昨日,6年生が自主的にあいさつ運動に参加してくれましたが,今日も雨の中,登校してくる同級生や後輩たちに,「おはようございます。」と元気な声をかけてくれました。
 卒業まであとわずかの6年生ですが,こうやって誰に言われたわけでなく,自発的に「あいさつ運動」に参加してくれるのはうれしいですね。雨ですが,みんなが元気になりますね。

2021年3月2日(火)
いつも変わらぬ見守り隊

 フラワー通りの高架橋の工事が着々と進み,橋脚下も広くアスファルト舗装をしていただきました。校区内の開発に伴って,通学路の様子が徐々に変わっても,いつも変わらぬ見守り隊の皆様のお姿があります。少しずつ使いやすい通学路になっていますが,交通量は年々増え続けています。子供達の安心安全な登校を校区内各所でいつも見守っていただき,本当にありがとうございます。

2021年3月1日(月)
食べて元気!ご飯とみそ汁

 5年生が家庭科の授業で,日本の伝統的な日常食であるご飯とみそ汁の調理に取り組んでいます。本来なら,もっと早い時期に行うこの実習は行う予定でしたが,新型コロナウイルスの関係で3月までずれ込んでしまいました。
 ご飯の調理については,電子炊飯器ではなく,中身が透けた鍋を使います。この鍋を使うことによって,大きな泡が出てお米がご飯に変わるときの様子や,水が引いていく様子など,ご飯が炊ける様子を観察することができます。

 みそ汁の調理については,和食の基本である出汁を煮干しから取りました。大根や豆腐などを入れ,みそをといて出来上がりです。

 調理後,どのグループも「おいしい!」といって試食をしていました。自分たちが作ったものは何でもおいしいですよね。今回のご飯やみそ汁の調理実習で身に付いたことを生かして,おうちでもぜひ調理に挑戦してみましょう。

2021年3月1日(月)
3月スタート!

 令和2年度最後の1か月です。3月のスタートはさわやかな青空でスタートしました。今日も元気に佐方っ子が登校しています。
 また,今日は健康坂の階段下で,地域のボランティアの方に交じり,6年生2名が自主的に「あいさつ運動」に参加してくれました。登校してくる子ども達も「どうして先輩がいるの?」という顔をしていましたが,うれしそうにあいさつを交わしていました。さあ,3月がスタートしました。ラストスパートです。

2021年2月26日(金)
6年生を送る会

 3時間目に「6年生を送る会」を開催しました。密を避けるため,1年生から順番に体育館に入場して,6年生にメッセージを伝えました。体育館からのリモート中継で,自分の学年以外は,各教室の電子黒板で会に参加しました。
 6年生の皆さんは,これまで5年間,先輩たちを送り出してきましたが,今年はとうとう送り出される番になりました。今年1年間は,新型コロナウイルスで大変な1年でしたが,6年生の皆さんはこの佐方小学校を,ここまで本当にしっかり引っ張ってくれました。
 そんな6年生の皆さんへ,1年生から5年生が,この日のために一生懸命練習してきた心のこもったメッセージを伝えました。どの学年も「元気・本気・根気」が心から伝わってきました。そして,最後に6年生が歌ってくれた「友〜旅立ちの時〜」という歌は,6年生の歌声が体育館に響き渡り,ジーンときました。
 今日は,来年度のリーダー5年生の集会委員が中心となって会を進めてくれました。6年生の姿を見て,5年生も佐方小学校のリーダーとして成長しています。

2021年2月26日(金)
むかしあそび名人登場!

 1年生の子ども達から,むかしあそびが上手にできないので,むかしあそびの仕方を教えてほしいと,地域にお住いのむかしあそび名人さんにお手紙を送ったところ,むかしあそび名人さんが,先週から今週にかけて,佐方小学校に来てくださいました。
 本来なら,体育館にみんなが集まり,それぞれのコーナーで実演等をしていただくところですが,今年度は感染症対策としてVTRを撮影しての紹介とさせていただきました。
 まずは,「コマ回し名人」の畑本さんです。コマの糸の巻き方から回し方,けんかゴマといった遊び方,そして最後は,「かいくりゴマ」を使ったアクロバティックなコマ回しも披露していただきました。一朝一夕では身に付かない技の数々はきっと子ども達も大喜びするはずです。
 次は,「竹とんぼ名人」の徳永さんです。佐方小学校にある竹とんぼは,昔,徳永さんが作ったものも多くあるそうです。徳永さんの回す竹とんぼは,少し前に傾けてしっかり回転を加えることにより,高く遠くへ飛んでいきます。子ども達にとっても大いに参考になりますね。
 最後は,「ダルマ落とし名人」の臼井さんです。臼井さんには実際に三原神明市というお祭りで売られる「三原ダルマ」も紹介していただきました。ダルマ落としをうまく成功させるコツは,素早く横から水平にブロックを木槌で打ち抜くことです。上のブロックがずれたら,左右交互に打ち抜くとよいみたいです。1年生の皆さんもぜひコツを身に付け挑戦してみましょう。

 これらの名人技は,編集して3月になって,子ども達に紹介する予定です。むかしあそび名人技から教わったむかしあそびで,楽しく学びましょう。

2021年2月25日(木)
荒起こし

 地域の方が,「今年は少し遅くなったんじゃが。」と言われつつ,佐方小学校の田んぼの「荒起こし」に来てくださいました。昼休憩の子ども達も,「今,何をしているんですか?」と興味津々です。
 「荒起こし」は,冬の間眠っていた土を目覚めさせる米づくりの始まりと言われています。土を耕し柔らかくすることで,保水力・排水性・通気性がよくなり,稲が育ちやすくなるそうです。
 4年生が5年生になったときに,米づくりについて学ぶための準備がもうすでに始まっています。子ども達のためにいつもありがとうございます。

2021年2月24日(水)
新型コロナウイルス感染症関連図書

 昨年のちょうどこの時期前後から,新型コロナウイルス感染症との闘いが始まり,この1年で私たちは多くのことを学びました。
 子ども達にもこの感染症への正しい理解や対処方法,医療従事者の方への感謝,withコロナなど,多くのことを学んでほしいことから,この度,この感染症に関連した子ども用図書を整備し,読書活動推進員さんと連携し,図書室の一画に新型コロナウイルス感染症関連図書のコーナーを設けました。
 子ども達には将来のために,これらの本から,さらに自分の考えを深めてほしいと思っています。

2021年2月22日(月)
冬の野菜が収穫できたかな?

 2年生が,秋に種まきをした野菜の収穫をしています。大きく育ったり,なかなか大きく育たなかったり…。でも,こうやって,旬の野菜を種まきから収穫するまでお世話することで,その野菜の葉っぱの特徴に気付いたり,触った感触を確かめたり,普段できない様々な経験ができたと思います。
 大きくても小さくでも,子ども達は自分で種をまいて育てた野菜をうれしそうに見せてくれます。自然とのふれあいが少なくなった今,貴重な経験ですね。

2021年2月22日(月)
廿日市中学校区小中連携(出前授業)

 廿日市中学校から幸田生徒指導主事にお越しいただき,6年生の各クラスが中学校生活を迎えるにあたっての授業を受けました。
 6年生のほとんどの児童が進学する廿日市中学校の1年間の行事や学習面・生活面について,具体的にお話をしていただきました。特に,部活動の話のときは,子ども達は興味をもって聞いていました。また,生活面でこれまでと大きく変わるのは「時間」であると強調されていました。起床時間,授業時間,休憩時間,下校時間などが,今までと大きく変わるので,時間を上手に使う必要があるということです。

 「時を守り 場を清め 礼を正す」…廿日市中学校が大切にしていることは,これからの中学校生活のみならず,社会に出たときにも役立つことばかりですね。

2021年2月21日(日)
タブレット充電保管庫設置作業

 20日(土),21日(日)を使って,業者の方に,児童一人1台のタブレットを充電するための保管庫を設置していただきました。
 1台で10台のタブレットを保管することができ,各教室に4台(なかよし学級は1台)設置していただきました。タブレットは今,6年生だけ配付されていますが,他の学年も順次整備されていく予定です。

 今後,タブレット等ICT機器は,鉛筆や消しゴムと同じように「文房具」として授業で扱われるようになっていくことが予想されます。ICTの特性を最大限に生かして,自由な発想で活用し,子ども達の学びの可能性を広げていきたいですね。

2021年2月19日(金)
3年音楽科「地域につたわる音楽でつながろう」

 3年生が音楽の授業で,お囃子づくりに挑戦しています。ラ,ド,レの3つの音を使い,2小節のお囃子の旋律を作っています。2小節目の最後の音は,ラかレで終わるように,工夫して,一人一人が作りました。作った旋律は楽譜に記入することにも挑戦しました。楽譜を見ながら,子どもたちは鍵盤ハーモニカで作った旋律を練習し,みんなでお互いに聞き合いました。
 今後,一人一人がつくった旋律をつなぎ合わせて,学級のお囃子を完成させます。これからの音楽の授業が楽しみですね。

2021年2月19日(金)
たのしくうつして

 2年生が図画工作科の授業で,紙を切ったり貼り重ねたりして自分が表現したい紙版をつくる活動をしています。子ども達は表現したいことをかいた下絵に合わせて,かたおし紙などを切って,置く位置を間違えないように台紙に貼って紙版をつくりました。
 次回は,いよいよ版画インキを使って紙版画を刷ります。同じものを何度も写し取ることができる版画のおもしろさや楽しさを味わってくださいね。

2021年2月19日(金)
ふわふわゴー

 1年生が図画工作科の授業で,うちわであおぐと風で動く,おもちゃをつくっています。うちわであおぐとピョンピョン動いたり,ふわふわ浮いて動いたり,どんな動き方をするとおもしろいか考えながら,楽しそうに子ども達はおもちゃづくりに取り組んでいます。
 風で浮かせるための容器に,動きの特徴を生かした飾りをつけたり,絵を描いたり,動きの特徴をもとにつくりたいものを考えて,容器をはさみで切ったり,一人一人が工夫した様子が作品から伺えます。イメージどおりの動き方をするおもちゃができましたか?

2021年2月18日(木)
最後のクラブ活動

 今日は今年度最後のクラブ活動でした。今年度は,新型コロナウイルスのために回数も年間6回と少なく,地域の講師の方に来てもらうことができませんでした。でも,その限られた時間の中でも,6年生はリーダーとして,5年生・4年生と一緒にお互いのよさや可能性を認め合いながらクラブ活動を進めることができました。
 4月からは5年生が6年生となり,リーダーとして新しく4年生となる3年生を加え,また新しい挑戦が始まります。6年生の皆さん,本当にありがとうございました。そして,お疲れ様でした。

2021年2月18日(木)
雪が(少し)積もった朝

 今週は,温かくなったり寒くなったり気象に関する話題が多いですが,今日の朝は,昨日から降り続いた雪がうっすらと積もりました。たくさんの子ども達が,「こんな大きな雪玉を作ったよ」と言って,手を真っ赤にしながら作った雪玉を見せてくれます。グラウンドでは,雪の上でドッチボールをしたり,サッカーをしたり,雪合戦をしたり…。少ない雪でも子ども達は大喜びです。
 沿岸部で雪が降るのも年に1度あるかないかなので,こんな日は思いっきり雪あそびを楽しんでほしいと思います。(はしゃぎすぎて,けがをしないようにね。)

2021年2月17日(水)
雪の降る朝

 今週はじめのさわやかな朝とうって変わって,今日は雪の降る寒い朝になりました。8時頃からは特に強い雪が横なぐりで降ってきましたが,そんな雪の中でも,佐方っ子は元気に登校しています。中には半そで・ハーフパンツで登校してくる寒さ知らずの佐方っ子もいました。明日も寒いみたいなので,風邪を引かないよう気を付けましょうね。

2021年2月16日(火)
今年度最後の参観日

 今日は,今年度最後の参観日でした。密を避けるため,クラスを2つのグループに分けて2つの教室で行った4年生の「二分の一成人式」を除いては,廊下からの参観になり,保護者の皆様には大変ご不便をおかけしました。
 今年度は参観日の回数も少なく,子ども達の学習の様子を見てもらう機会も少なかったですが,それでも何回か参観日ができたことは,子ども達や保護者の皆様が感染症対策を徹底していただいたおかげと感謝しております。

 来年度は,引き続き感染症対策を徹底しながら,毎月,参観日や行事等何らかの形で,子ども達が一生懸命学習したり,活動している様子を公開できればと思っています。

2021年2月15日(月)
突然の霧雨と虹

 今日の朝は,あんなにさわやかな朝だったのですが,5時間目の6年生の体育科の授業が終わりかけた頃,日は照っているのに突然の霧雨が…。細かい雨粒の一つ一つが風に舞って,太陽に照らされた霧雨はとてもきれいでした。
 さらに山の向こうに,きれいな虹がかかっているのを見つけた子ども達は大喜び!この虹は低かったので,佐方小学校からはグラウンドからしか見ることができませんでした。霧雨の中,体育を頑張ったご褒美ですね。何かいいことあるかな?(※見えにくいかもしれませんが,虹は山に沿ってかかっています。

2021年2月15日(月)
縄跳び真っ盛り!

 佐方小学校の大休憩・昼休憩の時間は,グラウンドだけでなく,中庭も活気があります。大休憩・昼休憩前のチャイムがなると,なわをもった子ども達が一斉に中庭に飛び出し,縄跳びの練習を始めます。今,中庭は,縄跳び真っ盛りです。
 体育委員会の企画で配布された「縄跳びチャレンジ」のカードを手に,たくさんの子ども達が6台ある縄跳び練習台も駆使しながら,難しい技にも積極的に挑戦しています。「神技まで全部できたよ。」とチャレンジカードを見せてくれます。体育委員会のおかげで,子ども達が主体性をもって練習しています。体育科の授業でも,皆さんの練習の成果を見せてくださいね。

2021年2月15日(月)
さわやかな朝

 昨日から降り続いていた雨も上がり,今日はさわやかな朝を迎えました。澄み渡る青空の下,朝から佐方っ子の元気な声がグラウンドから聞こえてきます。健康坂を上る子ども達の足取りも軽いような気がします。
 月曜日の朝がこんなにさわやかだと,一週間のやる気が出ますね。今週はまた冬に逆戻りの予報も出ています。今年度は,まだインフルエンザの報告もありません。体調管理に気を付けて,今週も元気な一週間を過ごしていきましょう。

2021年2月12日(金)
1/2成人式の準備も大詰め

 4年生が,2月16日(火)の参観日に合わせて行う1/2成人式の準備が,今週大詰めを迎えました。新型コロナウイルス感染症対策として,クラスを半分に分けて,教室グループと特別教室グループでそれぞれ仕上げの練習をしています。
 子ども達が一生懸命考えた内容を,気持ちを込めて言葉で伝えます。ぜひ,子ども達が企画・運営する1/2成人式をお時間が許せば見ていただきたいと思います。感動すること間違いなしです。4年生も,もうすぐ5年生。立派に成長しています。

2021年2月12日(金)
図書委員お薦めの寄贈図書

 9月の初めに,ことばの教育の一環である「夢あふれる学校図書館」の充実に役立ててほしいと,第一生命労働組合広島総合支部様より,本校に図書の目録をいただいていましたが,この度,本校よりお願いしていた図書が届きました。
 今回届いた図書は,図書委員の皆さんが,佐方っ子に読んでほしい本として選んでくれたお薦め本です。お薦め本については,それぞれ図書委員が紹介文を書いて,図書室の入り口に開架しています。ぜひ,手に取って読んでみてくださいね。

 第一生命労働組合広島総合支部様,本当にありがとうございました。

2021年2月10日(水)
一日体験入学(入学交流会)

 今日は,佐方小学校の5年生が待ちに待った入学交流会です。5年生は,入学予定児童との交流会に向けて,時間をかけて準備を行ってきました。新一年生が喜んでくれるために,少しでも学校生活を楽しみにしてくれるようにと本の読み聞かせやお絵かき,じゃんけんゲームなどの遊びを考えました。交流する中で,そっと手を添え対応する姿,「大丈夫?」と相手を気遣いながら声をかける姿,5年生同士でお互いに声を掛け合って次の指示を出し合う姿など,これから,最高学年に向けて頑張っていく5年生の意気込みを感じることができました。5年生のみなさんのおかげで,入学予定児童のみなさんも,楽しく時間を過ごすことができたようです。
 入学予定児童のみなさん,次は,入学式で会えるのを,佐方小学校のみんなで待っています!

2021年2月10日(水)
季節の花

 佐方小学校の正面玄関には,いつも季節の花が飾られています。45周年記念式典を彩った胡蝶蘭。お隣の洞雲寺さんからいただいたツバキ。地域の方からいただいた色とりどりのパンジーを接写した写真。どれも今の季節を感じ取ることができる花で,玄関がとても爽やかな空間になっています。
 一日を気分よく始めるためにも,来校された方を気持ちよく迎えるためにも,こらからも季節の花で,ほっとする爽やかな空間をつくっていきます。

2021年2月9日(火)
新入学児童保護者説明会の準備

 明日は,4月に佐方小学校に入学する児童の保護者対象の説明会と新入学児童対象の1日体験入学を実施します。そのため今日は,新型コロナウイルス感染症対策を考慮しながら,その準備を職員で手分けして行いました。
 説明会では,保護者の皆様には,佐方小学校の教育内容や活動,そして入学へ向けての準備等のお話をさせていただきます。また,子ども達には,5年生が企画した交流会を通して,佐方小学校への親しみと入学への期待感をもってもらいたいと思っています。職員一同,皆様のお越しを楽しみにしています。

2021年2月9日(火)
CHALLENGE 5年生!

 「CHALLENGE 5年生!」…いよいよ明日に迫った「新入生1日体験入学(入学交流会)」に向けて,5年生が最終確認をしています。最高学年への準備として,明日の交流会は5年生が企画し,運営も自分たちが行います。
 コロナ禍でできることをみんなで考え,それを具体的な形にしてきました。お互いが聞き合ったり,先生に聞いてもらったりしながら,内容も少しずつ修正を加え,よりよいものにするための準備を進めてきました。
 佐方小学校の5年生は,リーダーとして立派に成長しています。明日の交流会が楽しみです。

2021年2月9日(火)
むかしあそび名人さんへ

 1年生が生活科の授業で,昔あそびを楽しんでいます。先日は,長縄跳びや竹馬など,外遊びを楽しみましたが,今回は室内です。ダルマ落とし,あやとり,コマ回しなど,今も伝統的に楽しまれているあそびです。
 子ども達は,お互い協力しながら,それぞれが興味をもった昔あそびを楽しんでいますが,うまくいったり,いかなかったり。そこで,昔あそびに詳しい地域のむかしあそび名人さんへ,うまく遊ぶためにはどうしたらよいか,聞きたいことを手紙に書くことにしました。
 子ども達の疑問や悩みに,むかしあそび名人さんがきっと答えてくれるはずです。お楽しみに…

2021年2月8日(月)
佐方の町親切プロジェクト

 3年生が総合的な学習の時間の授業で,「佐方の町親切プロジェクト」と題して,盲導犬のことやバリアフリーのことなど,各グループで調べたことをまとめたり,発表の練習をしたりしています。
 地域の一員として自分たちができることを考え,グループで協力して一生懸命まとめました。今回調べたことは,2月16日(火)の参観日で,保護者の皆様にも聞いていただく予定です。自分や地域の未来を切り拓いていくために,今回学習したことを生かしていけるといいですね。

2021年2月8日(月)
同じ読み方の漢字

 4年生が国語の授業で,グループごとに同音の漢字を探しています。例えば,「キョウ」ならば,「教」「協」「強」「共」「兄」「鏡」「京」など,教科書や辞書を駆使して,同じ読み方の漢字をグループで協力しながら一生懸命探しています。
 同じ読み方でもたくさんの漢字があって,その漢字一字一字にはそれぞれの意味があります。同音異字・同訓異字でも全く意味が異なり,その漢字がもっている雰囲気があります。漢字は面白いですね。

2021年2月5日(金)
でこぼこさん大集合

 3年生が図画工作科の授業で,凹凸のある身近な材料(いろいろなもようが刷れる紙や毛糸やプチプチシート)を台紙に貼って,版画で表現する学習をしています。
 一人一人が思い思いにデザインした台紙に版画インクを塗り残しがないように塗って,和紙を丁寧に重ねて,ばれんでしっかりこすって,版画の完成です。
 自分のイメージする作品ができましたか。何かイメージと違うと思っても,偶然の結果として,「イメージと違うけど結構いいのでは」と思いがけない作品が生まれることがあります。どちらにしても,凹凸を生かした世界に一つしかないオリジナル作品ですね。

2021年2月4日(木)
電流が生み出す力

 5年生が理科の授業で,電流の大きさや導線の巻き数を変えたときの電磁石の強さを調べる実験をしています。
 グループで協力して,電磁石を強くする方法を条件に気を付けながら調べる活動に進んで取り組んでいます。子どもたちは,実験結果などを互いに伝え合ったりしながら,問題解決していました。各グループとも,電磁石の強さは,電流の大きさや導線の巻き数によってかわるということを,実験を通して検証することができました。
 身の回りには,扇風機や掃除機など,電磁石を利用した様々な電気製品があります。次回は,電磁石を利用した道具やおもちゃを作る活動を通して,電流が生み出す力についてさらに深めていきましょう。

2021年2月3日(水)
マットあそび

 2年生が体育科の授業で,マットを使った運動あそびを楽しみながら活動しています。前まわりや後まわり,カエルの足うちや川跳び,壁のぼり逆立ちなど,グループに分かれて順番にマットあそびを楽しみました。そのうち,側転やブリッジに挑戦する児童も現れ,一人一人がいろいろな技を考えながら遊んでいました。
 マットに背中をつけて体を丸めたり,手をつく位置を工夫したり,見ている友達がアドバイスをして,その技が成功してみんなで喜ぶ場面もたくさん見られました。みんなで協力しながら,手で支えて体の保持をしたり,いろいろな方向へ回転することができましたね。

2021年2月3日(水)
昔あそび

 1年生が寒空の中,生活科の授業で昔あそびを3つのグループに分かれて,交代しながら楽しんでいます。
 「郵便屋さん,郵便屋さん・・・♪」とあそび歌を歌いながら長なわとびを跳んで遊んでいるグループ,その横で思い思いに縄跳びを楽しんでいるグループ,そして,四苦八苦しながら竹馬に挑戦しているグループがいます。

 なわとびも竹馬も一年中遊ぶことができますが,俳句で言うと,なわとびも竹馬も「冬」の季語になるそうです。それぞれの昔あそびを協力しながら楽しむことができましたか。竹馬はなかなか難しかったですね。コロナが終息したら,地域の方に教えてもらいましょう。

2021年2月2日(火)
牧場の動物

 2年生の外国語活動の授業は,いつも楽しそうで元気な声が教室から聞こえます。今日は,まず牧場の動物の言い方「It’s a (牧場の動物の名前)」を学習しました。学習した牧場の動物は8種類(chickencowduckgoathorsepigsheepturkey)です。
 そして,言い方を学習した後は,さらに英語に慣れ親しむため,牧場の動物の絵カードを使ったゲームです。音楽に合わせて2人1組のペアを見つけたら,じゃんけんをして負けた人が,例えば馬の絵カードを見せながら「What's this?」と質問します。その絵カードを見て,勝った人が「It’s a horse.」と正解するとその絵カードがもらえます。今度は勝った人が質問して負けた人が答えます。

 ペアをどんどんかえて,子ども達は外国語活動を楽しんでいます。ほしい牧場の動物の絵カードはゲットできたかな。

2021年2月2日(火)
入学交流会に向けて

 5年生が,2月10日の入学説明会のときに並行して行われる新1年生を歓迎する入学交流会の準備をしています。毎年,入学交流会は,新年度に最高学年となり,リーダーとして佐方小学校を牽引することになる5年生が役割を担います。
 今回は,新型コロナウイルス感染防止のため,5年生が教室に入る人数を制限して行います。今日は,クラスの何人かを園児役に見立て,交流会のシミュレーションです。絵本の読み聞かせ,クイズ,折り紙+お絵描きなど,各チームが協力しながら考えた内容を練習しました。園児役が突然泣き出したり,細かいことも想定?しながら練習していました。園児の皆さんにとって,4月からの小学校生活が楽しみになるよう,佐方小学校のよさを伝えてくださいね。

2021年2月2日(火)
税金ってなんだろう?

 6年生が,公益社団法人広島西南法人会様から各クラスに1名ずつ計3名の講師をお招きして,租税教室を実施しました。
 租税教室は,日本の将来を担う子ども達に,税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう活動として行われます。講師の方には,豊かで安心した暮らしを実現するために,税金の使い道や必要性をパネルやDVDを参考に説明していただきました。小学校6年間では,なんと児童一人当たり約500万円の税金が使われているそうです。
 子ども達は,「税金は社会をよくするために使われていることが分かった。」「税金がない方が楽なのではと思っていたけど,税金を払わないとすべて自費になることが分かった。」など,税金はみんなが安全で豊かな暮らしを送るために,みんなで出し合って負担する社会の会費のようなものであることを学びました。

2021年2月1日(月)
くぎ打ち

 4年生が図画工作科の授業で,先週ののこぎり引きに続いて,今日はくぎを使って木材どうしを接合するくぎ打ちの学習をしています。
 
今回も先週に引き続き,スペシャルゲストの校長先生にくぎ打ちの説明をしてもらいました。材料が割れないように事前にキリで穴をあけておくこと,キリで穴をあけるときには穴が大きくなりすぎないように,上から見て四角に見えるキリを使うこと,材料の厚さを考えてくぎを選ぶこと,くぎを打つ位置は下にくる板の厚さの真ん中になるようにすること,木工用ボンドを軽く塗って2人1組でしっかり材料を固定してくぎを打つこと,最後の一撃は材料に傷がつかないよう少し丸くなった方の面を使ってくぎを打つことなど,上手にくぎ打ちができるポイントをみんなで確認しながら説明を聞きました。
 その後,子ども達はポイントを押さえながら,2人1組で協力して上手に作業をしていました。イメージ通りの作品ができるといいですね。
2021年1月29日(金)
校内研修(評価の在り方について)

 本来なら今日,広島県西部教育事務所の 鵜野 綾香 指導主事様に本校に来校していただき,評価の在り方について校内研修を行うことになっていましたが,広島県の新型コロナ感染拡大防止集中対策期間であることから,G-suiteを使ったリモートでの研修となりました。
 広島県西部教育事務所と各学年・なかよしとを回線でつなぎ,学習評価の基本的な考え方などをおさらいした後は,各グループに分かれて演習を行いました。オンラインでの研修は初めてでしたが,特に困ったこともなくスムーズに研修を行うことができました。研修自体は,明日からの学習指導に向けて大変参考となる内容で,充実した研修となりました。

 研修を中止にせず,こういう形で実施していただいた広島県西部教育事務所及び鵜野指導主事様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 

2021年1月29日(金)
凧揚げ

 今週は,1年生の元気で楽しそうな声がグラウンドから聞こえてきます。2人1組になって,一人一人が思い思いにデザインした凧で,冬の代表的な遊びの1つである「凧揚げ」を楽しんでいます。
 「せーの」で勢いをつけて一人が走り出すと,もう一人が持っていた凧が風に乗って宙に浮かびます。自然の風をうまく利用してみんな上手に凧を揚げることができたかな。
 お正月の風物詩の凧揚げですが,子ども達がいつもお世話になっている地域にお住いの畑本様の著書「子供の頃の思い出話」によると,畑本様が子どもの頃は,正月が来ると子ども達は外へ出て思いっきり凧揚げを楽しんでいたそうです。佐方川の土手の上や広々とした田んぼの中で,電柱や電線が少なかったため,何の心配もなく凧の姿が本当に小さくなるくらい高く上げていたそうです。
 子ども達にとって凧揚げは,いつになっても楽しい遊びの一つですね。

2021年1月28日(木)
地域とともに復興未来へ

 新型コロナウイルス感染症に始まった令和2年度。創立45周年のテーマは,「地域とともに復興未来へ」3部作です。
 記念式典の後は,まず,コロナ禍で気付かされた「家族」「学校」「地域」とのつながりを詠んだ45周年記念川柳の講評です。子ども達の思いのこもった各学年の最優秀川柳作品を本校の川柳教室の先生である 弘兼 秀子 先生に事前に撮影したVTRにより,分かりやすく講評していただきました。各学年の最優秀川柳作品は2月の表彰朝会で表彰します。

 続いて,佐方小学校の45年の歴史を振り返って,前廿日市市長であり,元PTA会長でもある 眞野 勝弘 様へのインタビューです。事前に5・6年生から取った「佐方小学校はなぜ山の中に建てられたのか。」「昔の佐方小学校はどうだったのか。」などのアンケートを基に,分かる範囲で質問に答えていただきました。佐方の地の教育機関は,明治8年に,洞雲寺内に「応機館」として誕生したのが始まりだそうです。そんなこともあり,洞雲寺近くに佐方小学校建てられたのも偶然ではないような気がします。

 最後は,児童全員が中庭へ向いての全校合唱です。ここまで,難しい判断の中で,45周年の様々な取組を支えていただいた地域の皆様,PTAの皆様へ感謝の気持ちを込めて,「Message」を合唱しました。ソプラノとアルトが響き合い,素晴らしい歌声が佐方小学校を包み込み,思わず涙ぐんでいる職員もいました。きっと子ども達自身も佐方っ子のパワーと一体感を感じ取ることができたと思います。

 これからも,私たちの佐方小学校の未来へ向けて,さらに踏み出していきましょう。

2021年1月28日(木)
佐方小学校創立45周年記念式典

 佐方小学校創立45周年記念式典を開催しました。本来ならば,来賓の方々や保護者の皆様をお迎えして,盛大に創立45周年式典を行うところですが,昨年から続く新型コロナウイルス感染症防止の観点から,規模を大幅に縮小・簡素化しました。
 地域・PTAの皆様のご支援・ご協力のもと,コロナ禍の中でできる最高の形を模索した,6年生は体育館で,1〜5年生は各教室の電子黒板を使って分散して式典に参加する新しい形での式典開催となりました。
 校長先生からは,コロナ禍での貴重な経験を無駄にすることなく,夢や目標に向かって,これからも元気に,本気を出して,根気強く,自分や地域の未来を切り拓いてほしいというお話がありました。
 また,6年生の代表からは,「僕たちが安心して小学校に通えているのは,多くの地域の方々のおかげです。」「これからも地域の方々とのつながりを大切にし,未来に向かって歩き続けます。」と地域の方への感謝の言葉を送らせていただきました。
 難しい判断の中で,45周年の様々な取組を支えていただいた実行委員の皆様,地域の皆様,PTAの皆様,そして,子供たちに川柳を指導していただいた 弘兼 秀子 先生,全ての皆様に心から深く感謝申し上げます。

2021年1月27日(水)
音楽朝会(45周年記念式典に向けて)

 創立45周年記念式典も,いよいよ明日になりました。今日の音楽朝会は,式典及び講演会の最後に歌う,全校合唱「Message」の練習です。この歌は,10月の歌として,音楽朝会で中庭に向けて初めて全校合唱した歌です。式当日,6年生は体育館で参加するため,今日は体育館から外へ出て並ぶ位置の確認を兼ねて行いました。
 ここまで,佐方小学校の45周年をお祝いするため,コロナ禍でできることを考えていただき,いろいろな準備をしてくださったPTAの方や地域の方への感謝の気持ちを,歌に込めて伝えていきましょう。明日の朝もう一度練習したら,いよいよ本番です。

2021年1月26日(火)
「佐方っ子放送」最終週!

 日頃の学習成果をお互いに発表し合い,自他のよさについて考え,互いのよさを認めあう取組である「佐方っ子フェスティバル」が,新型コロナウイルスの関係で中止になったため,その代替案として各学級の日頃の簡単な学習成果をお昼の放送を使って発表する「佐方っ子放送」が11月から始まりました。その「佐方っ子放送」も,いよいよ今週でラストを迎えます。  各クラスの結束を固め,学級の文化づくり,心の居場所づくりを育んできた「佐方っ子放送」の最終週は,6年生の3クラスが登場します。最高学年として,少しでもよいものを創りあげ,学校全体にクラスの思いを伝えるため,朝や昼休憩の時間を使って一生懸命取り組んできた6年生の発表です。これからの佐方小学校のためにも,6年生のメッセージをしっかりと受け止めていきたいですね。

2021年1月25日(月)
45周年記念式典準備(オンラインとの闘いU)

 1月28日の45周年記念式典が近づいてきました。今日は,先週苦労して検討したオンラインの配線や式次第に沿った映像の切り替えなどの最終確認を行いました。
 壇上のパソコンの位置の調整や式典の記録を取るビデオカメラの設置位置の確認をしたり,体育館の照明設備だけでは壇上が暗いということで,ライトを佐方市民センターからお借りし,どの角度がよいか調整したりするなど,学校・保護者・地域が一体となってアイディアを出し合い,子ども達に佐方小学校45年の歴史を伝えるため,コロナ禍の中でできる最高の形を模索しています。
 
創立45周年記念式典は,今までの周年行事とは全く違う,新しい形の周年行事になりますが,きっと忘れられない周年行事になるはずです。PTAの皆様,地域の皆様,いつも本当にありがとうございます。

2021年1月25日(月)
のこぎり引き

 4年生が図画工作科の授業で,のこぎりを使って木材を切断する学習をしています。担任の先生と前回の復習をしたあとは実習です。いつもなら,学習ボランティアの方にご指導いただきながら作業を進めるのですが,ボランティアの方への新型コロナウイルス感染防止のため,今年は自分たちだけで作業を進めなければなりません。
 そこで,今回スペシャルゲストとして,校長先生にのこぎり引きの説明をしてもらいました。材料の固定の仕方,力を入れる向き,まっすぐ切るための目の位置,切る前に線を引くと切りやすいことなど,たくさんのポイントを教わりました。作業のときは,校長先生に教えてもらったポイントを思い出しながら,少しでも構想通り,材料を切ることができるといいですね。

2021年1月25日(月)
新・縄跳び練習台登場!

 プール横の4台の縄跳び練習台に加えて,新しい縄跳び練習台が,2台仲間入りをしました。この新しい練習台は,佐方っ子が昔使用していた練習台が古くなったため,先日,天板を張り替えて修復しました。クッションが固いので,上級者用としてちょうどよいと思います。
 子ども達は,新・縄跳び練習台で実際跳んでみて,「ちょっと固いから難しい。」「新しい方が跳びやすい。」など,自分のスキルに合わせて練習台を選択していました。最終目標は,練習台なしでいろいろな跳び方ができることです。それぞれの練習台を上手に活用してくださいね。

2021年1月22日(金)
算数大魔王からのミッション

今日の算数大魔王から1年生へのミッションは,「おかいものゲームでほしいおかしをゲットせよ!」です。子ども達がお客と店員に分かれてペア活動を開始します。
 
お客「店員さんアメをください。」
  店員「アメは36円です。」
  お客「10円が3枚で,1円が6枚で,36円です。」
  店員「はい,どうぞ。」
 お客「ありがとう。」見事,ミッションをクリアしました。

 この学習では,お買い物場面を想定し,お金の模型を実際に操作しながらお金の出し方を考えることを通して,数を合成・分解することに慣れ,数の感覚を豊かにするとともに,話型に基づき自分が考えたお金の出し方を説明することを目指しています。
 子ども達は,いろいろなお金の出し方を考え,説明してくれました。お金を出すときは,10のまとまりや5のまとまりにすると,出す枚数が少なくて済むということに気付いた児童もいました。実際の生活でお買い物をする時には,今日クリアしたミッションを生かしていきたいですね。

2021年1月21日(木)
授業研究(3年外国語活動)

 3年生の外国語活動の授業研究を,比治山大学の大里 弘美准教授を講師にお招きして行いました。
 この単元では,「目の前の物が何かを尋ねたり,答えたりする」表現や,動物,野菜を表す語,新出の“What’s this? ” “Hint ,please.” “It’s などの表現を扱います。ALTのリック先生と担任の先生に見本を示してもらった後,子ども達は,相手に伝わるように工夫しながら,クイズを出したり答えたりしています。3年生は,1年生の時から英語に慣れ親しんでいることもあり,びっくりするくらいみんな発音がきれいです。

 その後の研究協議では,大里先生から外国語活動で思考力・表現力を育成するには,目の前の相手に配慮し,相手の反応を感じながら伝わるよう工夫して質問したりすることが大切であると学びました。このことは,どの学年にも共通することなので,これからの授業に生かしていきたいと思います。3年生の皆さん,今日は楽しい授業をありがとうございました。

2021年1月21日(木)
1/2成人式に向けて

 4年生が,2月16日の参観日に行う1/2成人式に向けて準備をしています。1/2成人式では,成人の2分の1の年齢である10歳を迎えたことを記念して,自分が生まれ育った10年間を振り返り,自分の将来なりたい職業や将来の夢について発表するなどの活動を考えています。
 会場設営や進行などの運営も,子ども達が主体的に取り組んでいます。「感謝の気持ちを伝えたい。」「成長した姿をみてほしい」という思いを大切にして,よりよい式にするための意見交換を繰り返しています。
 コロナ禍でも実施できるよう,式の内容もいろいろなことを想定して準備をしています。当日は,ぜひ子ども達の元気で頑張る姿をご覧いただければと思います。

2021年1月20日(水)
まつり!

 6年生と1年生の交流企画。この時間は1組どうしの交流です。6年生がお互い協力しながら,交流会のすべてを企画・演出しました。題して「まつり!」。6年生がこれまで考えに考えた8つのコーナーを設け,1年生はそれぞれ行きたい場所に行ってまつりを楽しみます。
 工作のブースでは,6年生のお兄さん・お姉さんが,1年生に優しく工作の仕方を教えています。読み聞かせのコーナーでは,絵本の前に座った1年生に,6年生が読み聞かせをしています。
 1年生は,それぞれのコーナーを順番にまわり,6年生が準備してくれたあそびを思う存分楽しんでいます。6年生が主体的に思考して表現する活動なので,みんなの顔が輝いて見えました。
 昨年11月30日に既に交流会を終えた3組を含め,6年生はどのクラスも自分たちでアイディアを出し合い,そのすべてを自分たちで企画・運営するなど,佐方小学校の最高学年として本当に誇らしく思います。卒業まであと2か月。最後まで,佐方小学校を引っ張ってくださいね。

2021年1月20日(水)
お宝学園!トレジャーハンターVSトレジャーポリス

 6年生と1年生の交流企画。この時間は2組どうしの交流です。6年生がお互い協力しながら,交流会のすべてを企画・運営しました。題して「お宝学園!トレジャーハンターVSトレジャーポリス」。宝探しとけいどろあそびを組み合わせた活動です。
 まず,1年生がくじを引き,6年生のお兄さん・お姉さんとのペアを決めます。ペアが決まったら,ペアが分かるように6年生が1年生のゼッケンのひもを結んであげています。笛の合図でスタート。青空の下,1年生が元気よく6年生とグラウンド中を駆けまわり,6年生が準備してくれたあそびを楽しんでいます。最後は1年生から「ありがとうございました。」と感謝の言葉が送られました。6年生の皆さん,ここまでの企画と準備お疲れさまでした。皆さんは本当にすごいですね。

2021年1月20日(水)
あいさつ朝会

 今日の朝会は,集会委員会による「あいさつ朝会」でした。集会委員が事前に収録したあいさつについての動画を1・2年生は体育館で,3年生以上はクラスの電子黒板で視聴しました。体育館では炭次郎が登場し,1・2年生は大喜び。VTRでは,5・6年の集会委員の名演技が光りました。
 あいさつは,相手の気分を一瞬にして幸せにできる「魔法のことば」です。集会委員会の呼びかけにもありましたが,自分から進んで気持ちのよいあいさつをして,元気いっぱいの佐方小学校にしていきましょう。

2021年1月19日(火)
オンライン募会

 佐方小学校の職員は常にチャレンジです。今日の暮会は,来る1月28日の45周年記念式典の映像が,G-suiteを使って各教室にリモートできるかどうかの確認作業も含めて,3年生から6年生の担任は各教室の電子黒板に映像を映しながら参加しました。なかよしと1年生と2年生は各教室に電子黒板がそろっていないので,グループをつくっての暮会への参加です。あと,校長は校長室,教頭は職員室,主幹教諭は理科室,事務職員は事務室から参加しました。
 主幹教諭が司会を務め,発言者が映像と音声をONにして伝達事項を伝えます。暮会での簡単研修や研究授業等でG-suiteを活用しているので,一部音声トラブルがありましたが,スムーズに会を進めることができました。

 児童にこれから指導していくためにも,まずは職員がしっかりスキルを身に付けたいと思っています。

2021年1月19日(火)
1年生川柳教室

 今日は,1年生が弘兼先生の川柳教室に参加しています。今回は,俳句と川柳に挑戦です。俳句のテーマは「冬」,川柳のテーマは「学校」「給食」など自由です。
 弘兼先生が例として,「ただいまと でんしゃがいって えきにつく」という昨年4年生だった児童の句を紹介すると,1年生は,電車がしゃべることがおかしくて盛り上がります。1年生は,わいわい楽しく五・七・五を指折り数えながら,どんどん自分の句をつくっていきます。句をつくっては,「先生,先生!」と弘兼先生を呼んで見てもらっていました。弘兼先生も,次々と句をつくる1年生に感心しておられました。川柳教室の活動を通して,子ども達の素直な感性や主体性,思考力・表現力がどんどん育ってほしいと思います。

2021年1月18日(月)
45周年記念式典準備(オンラインとの闘い)

 1月28日の45周年記念式典に向けて,PTA・地域の方の協力を得ながら,着々と準備を進めています。
 新型コロナウイルス感染症対策として,来賓の方の祝辞や講演などはすべて事前にVTR撮影をさせていただき,当日それを上映するようにしました。また,体育館は3密を避けるため,最高学年の6年生が代表して参加し,あとの学年はそれぞれのクラスで,体育館の映像をオンラインで上映することによって,式典に参加するようにしました。
 体育館で行われる式典や事前VTRを,体育館と各クラスで同時に行うとあって,なかなか複雑で,教室で声が聞こえにくかったり,教室が良くなると体育館が聞こえにくかったり,みんなで頭をひねりながら,配線を検討しました。
 オンラインは手強く,確実にこれという結論は出ませんでしたが,コロナ禍だからこそのG-suiteを使った式典に挑戦しています。PTAの皆様,地域の皆様,本当にありがとうございます。

2021年1月18日(月)
練習して続けて跳べるようになりましょう!

 2年生が体育の授業で,クラスごとに分かれて縄跳びの練習をしています。二人一組になって,一人が跳んで一人が回数を数えてあげています。お互いが協力して,いろいろな技に挑戦して,一人一人が自分の縄跳びカードに跳べた回数を記録します。
 「二重跳び」や「後ろあや跳び」など,積極的に難しい技にも,楽しそうにどんどん挑戦しています。両足跳びでは,200回以上も跳べた児童がいて,みんなが「すごーい!」と驚きの声をあげていました。ほんとにすごいですね。

2021年1月15日(金)
環境検査

 学校薬剤師の新出先生に佐方小学校に来ていただき,3校時に6つの教室で二酸化炭素(CO2)濃度と照度を測定していただきました。
 特に,二酸化炭素濃度は,空気汚染の指標として規定されおり,学校環境衛生の「換気」の基準は,外部から教室に入った時,不快な刺激や臭気がないこと,二酸化炭素濃度が通常は1,500ppm以下であることが望ましいとされています。なお,今年はコロナ対策として,800ppm以下を目標にしています。右の写真が二酸化炭素濃度計測器です。
 本校ではコロナ対策で常時窓を開けて換気をしていることから,問題のない数値でした。新出先生からは,よく換気ができているとお褒めの言葉をいただきました。
 授業開始時には,きれいだった空気も時間とともに汚れてきます。空気の汚れをなくすためには,換気をして外の新鮮な空気を入れることが大切です。教室が少し寒くなりますが,コロナ対策のこともあり,これからも空気の流れを意識して効果的な換気をしていきます。

2021年1月15日(金)
清潔戦隊!手洗いレンジャー

 5年生のある学級では,休憩時間の後に教室の入り口に「清潔戦隊!手洗いレンジャー」が登場しています。清潔戦隊たちは,教室に戻ってくる友達に手洗いをするように声をかけたり,手を洗ったかどうか確認してくれたりしています。これは学級内で自発的に児童たちが考えた活動です。
 このようなコロナ禍の中でも,工夫して,楽しみながら感染予防に子どもたちは努めています。子どもたちの前向きな行動を見て,私たち大人も学ばなければなりませんね。

2021年1月15日(金)
5年 社会科「情報化した社会と産業の発展」

 5年生社会科では,情報について学習しています。私たちの身の回りには,多くの情報があります。児童たちは,生活の中でどのような情報があるか振り返ってみました。スマートフォンやSNSなどのインターネットやテレビ,新聞,本や広告,ラジオなどを通して,多くの情報があることに気付きました。また,人を介して情報を受信・発信されることにも気付きました。
 
今後は,私たちの生活の中で,情報がどのような役割を果たしているのか学習を進めていきます。しっかりと必要な情報を集め,正しく情報を活用することができる力を身に付けてくださいね。

2021年1月15日(金)
リレーの組み合わせ方

 6年生が算数の授業で,リレーの順番の組み合わせが何通りあるかを順序よく整理して求める学習をしています。
 これまで学習したことから,個人やグループで意見を出し合い,どうすれば,組み合わせや並べ方を順序よく整理することができるか考えています。子ども達がまとめたノートを先生がタブレットで撮影し,電子黒板を使って全体で考え方の交流をしました。

 樹形図ひとつとっても,いろいろな楽しい意見がでます。リレーの順番に限らず組み合わせや並べ方を考えるときは,落ちや重なりのないように調べることの重要性に気づき,観点を決めたり,図や表を工夫したりして順序よく整理できるよう,これからも楽しく学習していきましょう。

2021年1月15日(金)
書き初めをしよう!

 3年生が書写の授業で書き初めをしています。お正月からは2週間が経ってしまいましたが,姿勢・筆の持ち方,始筆・送筆・終筆,点画の書き方,筆順のきまりなど,これまで学習した文字を正しく整えて書くために必要な知識や技能を使って,新年らしく「正月」という字を書く練習をしています。
 みんな集中して,書き初めを丁寧に書こうとしています。新年にふさわしい納得いく字を表現することができましたか?

2021年1月14日(木)
クラブ見学

 3年生が,来年度から始まるクラブ活動の見学をしました。4年生から6年生までが,学年や学級の枠を取り払って,協力しながら共通の興味や関心をもって活動しているクラブ活動ですが,その雰囲気を感じてもらい,興味・関心をもってもらうのが目的です。
 どのクラブも,互いに教え合ったり助け合ったりしながら,協力して主体的に活動している様子が伝わったと思います。ひと通り見学してみて,活動してみたいクラブは見つかりましたか?

2021年1月14日(木)
俳句にも挑戦!(川柳教室)

 今日から3学期の川柳教室が始まり,引き続き,弘兼秀子先生にご指導をいただいています。トップバッターは2年生です。今年は新型コロナウイル感染症対策のため,毎年応募している全日本川柳大会がありません。その代わり,「中國新聞ニュース五・七・五」,「NHK川柳」「お〜いお茶新俳句大賞」にそれぞれ応募することになりました。
 そこで,今回は「俳句」にも挑戦。弘兼先生からいただいた季語の一覧表を手がかりにしながら,自分が好きな季節のことを思い浮かべて俳句を作っていきました。中には,国語科の「かさこじぞう」の雪の様子やおじいさんの言葉を織り込む児童もおり,様々な学習を関連付けて,しっかりと学んでいるんだなあと感心しました。

2021年1月13日(水)
Chromebook

 6年生が,廿日市市教育委員会に整備していただいたChromebookに自分のID・パスワードをログインして,自分の学習を主体的に進めています。Chromebookはタブレット端末として,今は6年生が先行していますが,児童一人につき1台が整備される予定です。
 友達同士でログインの仕方を確認したり,分からない操作を教え合ったりしながら,無事全員がログインした後は,今日は各自が調べ学習を行いました。
 Chromebookはこれからの時代,学習指導に欠かせないツールとして,いろいろな使い方がれるようになると思います。子ども達の思考力や表現力の育成に役立てていきたいと思います。

2021年1月13日(水)
冬ノ寒サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ

 3学期が始まってから,ずっと寒い日が続いていましたが,今日は少し寒さが緩んだ感じがします。
 緑化委員会の「ひろしまはなのわ2020」用のプランター,教室棟1階の端から端まで続く花壇,2年生の生活科の授業で使う鉢,それぞれに植えられている色とりどりのパンジーやビオラが,冬の寒さに負けぬ丈夫な花をつけ,いつも同じ場所から子ども達の成長を見守ってくれています。
 このパンジーやビオラは,春になると佐方小学校を華やかに彩ってくれます。私たちもパンジーやビオラのお世話をして,その成長を見守りたいです。

2021年1月12日(火)
十人一首

 4年生が国語の授業で,百人一首の短歌を音読して言葉の響きやリズムを感じ取りながら,日本の伝統的な文化である「かるた遊び」を楽しんでいます。
 下の句が書かれた短歌カードを机の上に10枚並べ,2人一組でいざ勝負!「十人一首」かるた大会の始まりです。みんながよく短歌を覚えているからか,読み手が上の句を詠みはじめると同時に,手が伸びカードを取り合い,一首詠みあげるごとに盛り上がります。

 短歌は,日本文化を代表する文字数が決まっている定型詩で,自分が感じたことや,見た風景,自然などの様子を言葉で表現して伝えます。3年生で学習した俳句と合わせて,今回の学習で短歌にも慣れ親しんでくださいね。

2021年1月12日(火)
自分の一日の生活をふりかえろう!

 1年生が生活科の授業で,自分が家庭で毎日していることを調べ,調べたことを基に,家庭での自分の1日の生活を振り返る学習をしています。
 朝起きてから学校に来るまでの生活や学校から家に帰って寝るまでの生活をプリントにまとめ,自分の1日の生活をみんなで交流しました。

 家でのゲームの話になったとき,「時間を1時間に決めてやっている。」「うちにはゲームがない。」などの話が出たり,お風呂掃除やゴミ出しなどのお手伝いをしている子がいたりと,友達の話から自分の生活の振り返りをすることができました。

 友達の発表を聞いて,自分の生活と比較しながら,自分の生活リズムのことを考えたり,自分の生活が家の人に支えられていることに気付き,健康に気を付けて生活できるようになるといいですね。もうすぐ2年生です。

2021年1月8日(金)
主体的に学び,自己有用感を育むために

 6年生の理科の授業では,5種類の水溶液を蒸発させるなどして,その性質について,実験結果をまとめる作業をしています。「においある?」「色はどう?」など,個人の意見をグループ内で交流しながら結果をまとめています。
 5年生の算数科の授業では,日常生活における買い物の場面を想定し,算数の学習と結び付けて数理的に表現する活動をしています。表現活動に行き詰まったときは,先生の「少し時間をあげるね」という言葉を合図に,一斉に近くの友達と,お互いの考えの交流が始まります。

 4年生の音楽科の授業では,豊かな響きを味わいながら合奏をするために,それぞれの楽器ごとに練習を積み重ねています。各々の楽器チームで,お互いの演奏を聴きながら,音程やリズムの確認をして,お互いの演奏する技能を高めようとしています。

 このように,佐方小学校では,児童が主体的に学び,自己有用感を育むために,授業の中で児童どうしが課題解決に向けて関わる場面を,意図的に設定するよう工夫しています。友達との関わりの中で,「あ〜なるほど!」「できた!」という声が聞こえると,本当にうれしいですね。

2021年1月8日(金)
雪の日の朝

 寒波が来ると言っていましたが,天気予報通り,今朝は雪がうっすらと積もり,気温も氷点下3度まで下がりました。昨日,凍結防止のために解放廊下の水道を少しずつ流していたのですが,一部の水道の蛇口は,つららがぶら下がっていました。それくらい冷え込んだのですね。こんな寒い朝は最近では本当に珍しいです。
 そんな中でも,佐方っ子はいつものように元気に登校し,グラウンドでは朝からいつものように外遊びを楽しんでいます。

2021年1月7日(木)
3学期スタート!

「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」…雪が舞う中,佐方っ子が元気よく登校し,丁寧な新年のあいさつが校門付近で響き渡ります。今日から仕上げとなる3学期のスタートです。
 児童玄関では,新年のあいさつや3学期に向けての心構えを,電子黒板を使ってスライドショーで上映しました。
 始業式は,これまで同様,感染症対策として放送で行いました。校長先生からは,学校生活の中で「時間を守る」「清掃活動」「あいさつ」という当たり前のことを,こつこつと地道に取り組んでほしい,それはきっと,自分達の将来に役に立つという話がありました。
 3学期は約50日しかありません。50日経てば,6年生はいよいよ中学生。5年生は学校を引っ張っていくリーダー。4年生は学校のサブ・リーダーになります。それまでに,1歩でも,2歩でも成長して,次の学年に自信をもって進んでほしいと思っています。
 そのためには,これからの毎日を何となく無駄に過ごすのではなく,意味のある毎日になるよう過ごしていきたいですね。3学期も「元気・本気・根気」で頑張っていきましょう。

2021年1月6日(水)
3学期始業式前日準備

いつもとは少し違った冬休みを終えて,明日から3学期です。
 新しい年が明けて初めて登校する日は,いつにも増してなんだか頑張れそうな気がするものです。1年間のまとめの学期となる3学期のスタートを気持ちよく迎えられるように,掃除をしたり,メッセージを書いたりしながら,先生達で準備をしました。
 保健室前の掲示板には,なんと「佐方神社」がお目見えしました。そこでは「けんこうおみくじ」を引くことができます。是非,今年初めの運だめしをしてみてください。
 明日からは,大寒波到来で,寒さが厳しく,雪が降るかもしれませんね。通学路には融雪剤をまいておいたので,安心して登校してください。でも,危ないから走ってはだめですよ。寒さに負けず,コロナにも負けず,3学期を元気にスタートしましょう!先生達は児童の皆さんに会えるのを心待ちにしています。

2021年1月6日(水)
新・縄跳び練習台

 昨年12月に縄跳び練習台を4台購入してプール横に設置しました。縄跳び練習台は大人気で,佐方っ子がいろいろな跳び方の練習をしています。
 4台では足りないので,以前から佐方小学校にあって木が朽ちて使えなくなっていた2台の縄跳び台を,この度リニューアルして使用できるようにしました。12月購入したものとタイプは違いますが,この2台もこれから使えるように整備していきます。

 この新・縄跳び練習台は,少し板が厚く,クッションが固いので,上級者用として使うのがよいかもしれません。

 クッションの柔らかいこれまでの縄跳び練習台でうまく跳べるようになったら,新・縄跳び練習台に挑戦して,最後は練習台なしで跳べるようになるのが目標です。みんなで仲良く大切に使ってくださいね。

2021年1月4日(月)
新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。今日は,令和3年(2021年)の佐方小学校の「仕事始め」です。
 昨年は,新型コロナウイルスに振り回された一年でしたが,今年こそは明るい良い年になることを願っています。
 今年も校訓である「元気・本気・根気」を合言葉に,コロナに負けず,子ども達が授業や行事等に一生懸命取り組み,もてる力を十分発揮できるよう教育活動を進めていきます。活躍する子ども達の様子や,自然に囲まれ,地域の方に大切にされている佐方小学校の素晴らしい教育環境などを,この「佐方小日記」で少しでもお伝えできればと思っています。
 今年も,元気で頑張る佐方小学校をどうぞよろしくお願いいたします。