4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 11月 12月 1月 2月 3月
2021年12月28日(火)
令和3年仕事納め
 
 令和3年の仕事納めです。今年を振り返ってみると,昨年と同じく,様々な教育活動を延期にしたり,中止にしたり,新型コロナウイルスに振り回された1年でした。
 感染症対策でたくさんの制約がありましたが,子どもたちはルールを守り,自分と家族と友達の命を守る行動を心がけてくれました。そのことで,修学旅行,体育参観日,野外活動(キャンドルサービス)などの行事を行うことができ,たくさんの思い出をつくることができました。
 来年は,オミクロン株の行方が気になるところですが,コロナ禍の中で引き続き工夫しながら教育活動を進めていき,今年同様,随時,この「佐方小日記」で子どもたちの活躍や学習の様子などを情報発信していきます。
 1年間ご協力ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
2021年12月28日(火)
児童会新築工事6

 佐方児童会新築工事レポート続編です。左の写真が11月中旬。中央の写真が12月中旬。そして右の写真が今日です。
 見る見るうちに建物が建物らしくなっていき,外壁の色も落ち着いた感じに仕上がっています。

 来校された皆さんは,「いいのができたね。」と口を揃えて言われます。工事も最終段階に入ってきました。内部はどんなに仕上がっているのでしょうか。完成が楽しみですね。

2021年12月27日(月)
ICTできるんだもん講座(冬休み編①)
 
 この冬休みには,デジタル機器の活用能力及び授業力の向上を図るために,ICT研修を3回行うこととしています。

 1回目の今日の内容は,2学期の実践交流と廿日市市ICT支援員さんによるGoogle classroomQubenaの活用講座でした。
 6年生が授業で活用したジャムボードは学びの足跡がくっきりと見えるものでした。「友達の考えが分かって授業が楽しい!」とアンケートで答えた児童がたくさんいたことが納得できました。
 その後,全員でジャムボードの付箋に記入し,共有しました。いろいろな工夫を取り入れたボードが出来上がり,とても楽しく学ぶことができました。
 研修での学びを積み重ね,3学期の授業に生かしていけるように残りの2回も全員でがんばっていきます。
2021年12月27日(月)
軒裏改修工事

 子どもたちが冬休みに入ったところで,軒裏改修工事が始まりました。業者の方に,約1週間の予定で,高所作業車を使ったり,工具や機械を使って,管理棟・教室棟の軒下劣化部を除去し,中の鉄筋が錆びるのを防ぐ工事をしていただいています。
 子どもたちが,安全に安心して学校生活を過ごせるように,寒い中丁寧に作業をしていただき,ありがとうございます。

2021年12月27日(月)
雪の日の朝

 大寒波がやって来るということで,健康坂が上れるか心配していましたが,幸い雪はうっすらと積もっただけでした。佐方小学校の秋から冬にかけての朝は,東の空から上った朝日がグラウンドや校舎を照らし,美しい風景が広がります。今日は雪が降った後なので,またいつもとは違った風景が広がっています。
 いつもなら,子どもたちの元気な声が,朝から響き渡る佐方小学校ですが,今は冬休みということでひっそりとしています。落ち着いた風情ある雪の日の朝を迎えています。

2021年12月24日(金)
春が楽しみ!

 門松づくりの後,たくさんの佐方っ子有志が残って,チューリップの球根の植え付けを手伝ってくれました。
 球根を植え付けた場所は,今年「コスモス復活プロジェクト」で校花コスモスを植えた百葉箱の周りです。コスモスが枯れた後の畑を耕して,今度はチューリップの球根を植え付けました。

 子どもたちが球根を植え付けながら,「佐方小学校って,花が多いよね。」とつぶやいているのが印象的でした。新しくなった真っ白な百葉箱のまわりに,春,チューリップが咲いている風景を想像すると,今から楽しみです。

2021年12月24日(金)
門松づくり体験

 毎年,地域の方に佐方小学校の正門に門松を設置していただいていますが,今年は,ぽんぽこ応援団の方にご指導いただき,子どもたちの門松づくり体験を企画しました。
 門松は,お正月飾りとして,1年間の幸せや健康長寿を願うものと考えられている縁起の良いもので,新型コロナウイルス感染症の終息を願い,製作したいと希望者を募ったところ,約30名の佐方っ子が集まってくれました。

 はじめに,お正月を祝ういわれや門松を飾る意味などのお話を聞かせていただきました。知らないことだらけで,子どもたちも自分の家の正月を思い浮かべながら,うなずいていました。

 門松づくりでは,6年生がリーダーとなって,1年生までが協力して1対の門松を完成させました。途中,設置するそれぞれの木や植物の説明を説明していただきながら,組み立てていきました。

 学校脇にある洞雲寺のお墓にお参りに来られた方も,「子どもたちはいい経験をしているね。」とおっしゃっており,子どもたちは貴重な体験をすることができました。いつも,ご指導ありがとうございます。これで,佐方小学校もお正月が迎えられそうです。

2021年12月23日(木)
よいお年を・・・

 2学期最後の各クラスでの帰りの会も終わり,子どもたちは嬉しそうに下校しています。いよいよ明日から冬休みです。
 「先生!さよなら~」「よいお年を…」など,弾んだ声で子どもたちは帰っていきます。「2学期頑張ったので,先生からメダルをもらったよー」と,嬉しそうにメダルを見せてくれる子どもたちもいました。
 1月7日まで,約2週間の冬休みです。交通事故や感染症には気を付けて,また,みんなと元気に笑顔で会えるのを楽しみにしています。
 よいお年を…。

2021年12月23日(木)
2学期終業式

 新型コロナウイルス感染症対策で,全員が集まることができないので,今回も放送での終業式となりました。はじめに,恒例の児童作文の発表です。今回は,1・3・5年生で,各学年から選ばれた代表者が作文発表を行いました。
 1年生は,体育参観日のチェッコリのおどりを楽しく踊ったことや,縦割り班掃除で隅々まで掃除を頑張ったことを発表しました。
 3年生は,体育参観日を全力で頑張ったことや,体験学習で貴重な経験をしたことや図工の授業で楽しい作品ができたことを発表しました。
 5年生は,野外活動でチームの心を一つにして課題を乗り越えることの大切さを学んだことや,キャンドルサービスで仲間と練習した成果を出し切ったこと,授業での「つなぎ発言」や「からみ発言」で授業の質を上げていったこと,2分前行動などに課題があったことを発表しました。3学期に向けて元気が出る3人のすばらしい発表でした。
 その後は,校長先生から冬休み頑張ってほしいことのお話,校歌斉唱,生徒指導主事から冬休みの過ごし方の話で締めくくりました。

2021年12月22日(水)
2学期最後の給食

 2学期最後の給食は,ごはん,牛乳,さばのゆず香焼き,白菜の昆布和え,かぼちゃの団子汁と冬至にちなんだ献立でした。
 佐方っ子は,どの学年もだまってもぐもぐ食べる「黙食」が徹底できています。
 1年生の教室ではおかわりをする姿が見られました。しっかり食べて寒さに
負けない元気な体をつくりたいものですね。
 
つもの委員会の放送の後,保健室の山川先生から,冬休みの健康に関わるおをしていただきました。規則正しい生活を送って,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 2学期もあと一日となりましたね。明日も元気に来てくださいね。

2021年12月22日(水)
花植えボランティア

 教室棟1階の花壇に植えていたコスモスが枯れたため,新たにパンジーを植え付けます。教頭先生が,「大休憩に植え付け作業をします。」と放送すると,緑化委員をはじめ,たくさんの佐方っ子たちが集まってくれました。あっという間に色とりどりのパンジーが植え付けられ,最後は水やりをして完成です。
 これから,どんどん成長して,卒業式・入学式の頃には,花いっぱいの花壇になってくれると思います。楽しみですね。

2021年12月22日(水)
動物なるほどクイズ

 2年生の国語科で学習している「どうぶつのひみつをさぐろう」のゴールは,「動物について書かれた本を読んで,文章中の重要な語や文を考えて選び出し,『動物なるほどクイズ』にして紹介する。」です。
 国語科の授業では,子どもたち一人一人が考えた「動物なるほどクイズ」をタブレットで写真撮影し,全員のクイズを電子黒板上で共有しました。
 そして,次の時間は,みんなが待ちに待ったお楽しみ会です。お楽しみ会では,先ほど国語科で学習した「動物なるほどクイズ」を,くじで順番を決めて電子黒板で出題し,みんなでそのクイズを解いて楽しみました。
 難しい問題もたくさんあって,出題者から理由を聞かされると,「なるほど~」とみんなが納得する様子が見られました。「なるほど~」と納得できる文章は,重要な語や文が考えて選び出されていて,分かりやすく表現されているからですね。

2021年12月21日(火)
素敵なものがいっぱい!ポンポコショップ

 今日から3日間,ぽんぽこ教室で毎回大好評の「ポンポコショップ」が開店します。役員さんが一生懸命作ってくださった素敵な小物やアクセサリーが,とてもお安く売られています。体操服や水着,体育館シューズもありますよ。
 初日の今日は品物がズラリと並び,どれもかわいくて選ぶのが大変でした。
 校長先生をはじめ,たくさんの先生方もお買い物を楽しむことができました。
 売り上げの一部はPTAの活動費に還元されます。みなさんもぜひ行ってみてくださいね。
 役員さんいつもありがとうございます。

2021年12月21日(火)
懇談会前の簡単掃除

 今日から,2学期の期末懇談会が3日間の予定で行われます。その間は午前中が授業で,掃除も縦割り掃除ではなく,クラスごとの簡単掃除になります。
 期末懇談会で保護者の方が来られるので,クラスで協力して自分の教室や担当場所を隅々まできれいにしました。きれいになると気持ちいいですよね。ありがとう。2学期も,今日を入れてあと3日です。

2021年12月20日(月)
地域づくり円卓会議でのプレゼン

 6年生が総合的な学習の時間で,地域の宝を再発見し,コロナ禍で希薄なった「地域の人と人とのつながり」を復活させるための学習「SAGATA treasure」を進めています。
 この日は,地域自治会の方が集まる「地域づくり円卓会議」で,6年生各クラスの各グループが考えた提案のうち,何点かのプレゼンをビデオに録画して見ていただきました。
 地域の方からは,「子どもらしい発想で面白い。」「自分たちで地域のことを考えて取り組むことは意味がある。」「このような取組をすることによって,将来,地元に帰ってきて地域を盛り上げてほしい。」など,様々な感想や意見をいただきました。
 まだまだ中身は精査する必要がありますが,地域としても子どもたちの提案に対して,できる限り支援したいといったお言葉をいただき,大変ありがたく思っています。
 初めての試みですが,挑戦することに意味があると思います。子どもたちの発想とアイディアで,元気が出る取組ができればと思っています。

2021年12月20日(月)
昔話の出前派遣(1年生)

昔話の出前派遣事業として,先日の2年生に続き,今日は1年生のために,はつかいち市民図書館の方とボランティアの方が来校してくださいました。
 教室の明かりが消され,語り手の方によって,「お話のろうそく」が灯されると,教室は語り手と聞き手だけの「お話のお部屋」になりました。
 2年生と同じように1年生も,いつの間にか昔話の世界に引き込まれていきました。絵もなく,写真もないので,子どもたちはその情景を思い浮かべながらお話を聞くので,感性が豊かになりますね。
 今回も大変貴重な機会をつくっていただきありがとうございました。

2021年12月17日(金)
自分の目標や自己ベストに挑戦!

 5年生が体育科の授業で,陸上運動の走り高跳びで自己ベストに挑戦しています。はじめはゴムひもで,リズミカルな助走から力強く踏み切って,はさみ跳びで跳ぶ感覚を練習しています。
 そして,いよいよ自分の目標とする高さや自己ベストへの挑戦です。うまく跳べたり,惜しくも引っかかったりしましたが,それぞれの試技に対して,声援や拍手が送られていました。
 自分の課題を見付け,それを解決して,さらに自己ベストに挑戦していきましょう。

2021年12月17日(金)
リアルタイムで内容の共有

 6年生が国語科の授業で,戦争や平和について書かれた「ヒロシマのうた」という作品を読んで,物語の全体像をつかもうとしています。
 今回は,各グループのタブレットから,ジャムボード(Jamboard)というアプリを使って,リアルタイムで内容を共有して学習を進めています。ジャムボードは,各グループの考えを付箋に書き込んで,ボードに貼り付けることで,内容がすぐに共有できるのがメリットです。

 このことによって,他のグループの考えを知ったり,他のグループの考えをさらに発展させたりして,学習がより深まっていきます。
 まだまだ使い方は試行錯誤しながらですが,いろいろな視点から,物語の全体像をつかむ学習に全員が参加できますね。

2021年12月16日(木)
新しい百葉箱

 地域にお住いの 生川 加代子様より,4年生が理科の観察で使う百葉箱を寄贈していただきました。
 これまでも,同じ場所に百葉箱はあったのですが,老朽化のため,いつ壊れてもおかしくないような状態でした。12日の日曜日に業者の方に古い百葉箱を撤去してもらい,新しい百葉箱を設置していただきました。
 早速,4年生が新しい百葉箱のとびらを開き,中を確認していました。真新しい百葉箱は白く輝いていて,子どもたちも大変喜んでいます。理科の授業がもっと楽しくなりそうです。
 生川様,本当にありがとうございました。これから大切に使わせていただきます。また,きれいに設置していただいた業者の皆様,ありがとうございました。

2021年12月15日(水)
九九の表を調べよう!

 2年生が算数科の授業で,黒板の大きな九九の表を見ながら,かけられる数とかける数でかけ算の復習をしています。先生の問いかけに対して,子どもたちは発表したくて仕方ありません。
 そして今度は,九九の表から,答えの並び方の規則性について,子どもたちは気付いたことを発表しました。「あ~ほんまじゃ!」「すごい,すごい!」など,友達が気付きを発見して発表する度に,歓声があがっていました。意外な規則性に気付いた友達もいて,大変盛り上がりました。
 九九の表を見ると,かけ算の構成がよく分かりますね。

2021年12月15日(水)
2学期を振り返って

 5年生が学級活動の授業で,2学期を振り返っての思い出や自分なりに成長したことやこれからの課題などをまとめた作文を発表しています。
 体育参観日や野外活動(キャンドルサービス)やクラスでの取組を通して成長したこと,友達の頑張る姿に感動したこと,失敗したこと,もっとこうすればよかったことなど,2学期を自分なりに振り返ることができました。

 失敗したり,成功したり,喜んだり,悩んだり,毎日の積み重ねに無駄な時間はありません。5年生が振り返った2学期は,6年生へ向けて,確実に歩み始めていると感じました。

2021年12月14日(火)
サッカーボールの贈呈

今年も,広島県学校生活協同組合,明治安田生命保険相互会社様から,サッカーボールを2個寄贈していただきました。校長室で体育委員長と副委員長が受け取り,お礼の言葉を述べました。
 サッカーボールの使い道は,次回の体育委員会の議題とし,大切に使わせていただきます。いつも本当にありがとうございます。

2021年12月14日(火)
I wish you a merry Christmas!

 4年生が外国語活動の時間に,リック先生とクリスマスにちなんだ英単語を使ったゲームで盛り上がっています。
 ほぼオール・イングリッシュの中で,子どもたちは「うんうん」とうなずきながら,抵抗なくリック先生の説明を聞いているので,いつも「すごい!」と感心させられます。難しい英単語も,子どもたちは一生懸命リック先生の発音を聞いて,話そうとしています。

 クリスマスが近い今日の外国語活動も,いつものように楽しく英語に慣れ親しむことができました。

2021年12月14日(火)
路面表示設置工事

 すべての児童が登下校する健康坂と校門に,また一つ交通安全アイテムが増えました。
 健康坂を通行する車両に対し,登下校する児童に注意を促すため,健康坂へ通じる階段の手前と途中のカーブの手前に「ゆっくり」という路面表示を業者の方に設置していただきました。
 また,校門での車両と児童の接触事故を防ぐために,校門の内側と外側に「止マレ」という路面表示を設置していただきました。
 早速,校門の前で止まって安全確認をする車や,下校時に「止マレ」の表示を見て,安全を確認して校門を飛び出していく児童もいました。
 そして,朝なかった道路表示が帰るときできていたので,「いつの間にこれ出来たん。」と驚いている児童もたくさんいました。みんなの安全を守るため,業者の方が職人技であっという間に仕上げてくれました。ありがとうございました。

2021年12月13日(月)
音の不思議

 3年生が理科の授業で,いろいろな実験道具を使って,音が出ているときの様子を調べたり,音の伝わり方を調べたりしています。
 紙笛を作って真ん中の穴に息を吹き込んで音を出そうとしますが,なかなか音が出ません。そんな中でも,本当に上手に音を出している友達がいました。紙を上手に震わせるコツがあるのでしょうか。
 他にも,糸を付けたトライアングルを大きくたたいたり,小さくたたいたりして糸の震え方を確認したり,糸電話を作って,声を出した時に糸を張ったり,たるませたりして音の伝わり方を確認したりしました。
 物から音が出たり伝わったりするとき,物は震えていること,また,音の大きさが変わるとき物の震え方が変わることを実験を通して確認することができました。

2021年12月12日(日)
レンゲの種まき

 先月2年生が収穫したサツマイモ畑を,今度はレンゲ畑にするために,レンゲの種をまきました。新型コロナウイルスの関係で,まだどうなるか分かりませんが,レンゲの花が咲くとここは「レンゲ祭り」の会場になります。
 急遽の呼びかけでしたが,3人の児童が手伝ってくれました。地域の方の指導で,ペットボトルのふたに穴をあけ,中にレンゲの種を入れます。ペットボトルが,種まき用の道具に変身しました。
 あとは,横に一列に並んでペットボトルを振るだけです。地面を踏み固めながら,ペットボトルの中の種がなくなるまでこの作業を繰り返し続けます。
 春にコロナが落ち着き,一面にレンゲが咲き誇る中での「レンゲ祭り」で,佐方っ子たちや保護者・地域の皆さんが思い思いに楽しむ風景を想像しながら,レンゲの成長を見守っていきます。

2021年12月10日(金)
自分の作品の足跡をタブレットに残そう!

 3年生が図画工作科の授業で作ったステンドグラスについて,マイ・タブレットにその足跡を残す活動をしています。先生が用意したタブレット上のシートに,自分のステンドグラスの写真を貼り付け,作品のアピールポイントをまとめています。
 マイ・タブレットは6年生になるまで使用するので,これからも図画工作科などで作った作品が完成する度に,こうして足跡を残していけば,その時どういった発想やアイデアやプロセスでその作品を仕上げていったかなどが,次の作品制作へのヒントになるかもしれませんね。

2021年12月10日(金)
楽しいね!おもちゃまつり

 今日は,1年生が楽しみにしていた「おもちゃまつり」が行われました。これまで一生懸命準備をしてきただけあって,どのお店屋さんも楽しい工夫がいっぱいです。
 中でも人気だったのは「さかなつりアイランド」。手作りの魚にはしかけがあって,小さい魚を釣り上げる方が難しくなっていましたね。
 「手作り楽器コーナー」では,同じどんぐりでつくった楽器でも,音に違いがあることを発見し,嬉しそうに教えてくれましたね。
 「おしゃれコーナー」のかわいいどんぐりネックレスはとっても素敵でした。校長先生は水色のどんぐりネックレスをずっとつけておられましたよ。

2021年12月9日(木)
水のあたたまり方

 4年生が理科の授業で,ビーカーに入れた水を熱して,水がどのようにあたたまるのかの観察をしています。
 ここでは,視覚的に水のあたたまり方が色の変化で分かるように,不思議な液体「サーモインク(示温インク)」を使います。冷たくなると青色,温かくなるとピンクに変化するので,ビーカーの中の温度の変化がとてもよく分かります。
 子どもたちは,色の変化を観察しながら,水はあたたまると,空気と同じように上へ動いて,動きながら全体があたたまることを確認することができました。

2021年12月9日(木)
赤い羽根共同募金贈呈式

 今日は,廿日市市社会福祉協議会の横川 寿恵様にお越しいただき,これまで運営委員会が中心となって行ってきた赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。
 集まった金額は,19,726円!佐方っ子の地域を思う気持ち,運営委員のがんばった汗がつまった募金にはずっしりと重みがありました。
 赤い羽根共同募金を通して,ボランティアとは何かということを考えていくきっかけになってくれたら嬉しいと横川さんはおっしゃっていました。
 来年は,募金やボランティアについてまとめて,クラスを回って呼びかけるなどの活動の工夫を取り入れながら,取組を広げていけるといいですね。

2021年12月9日(木)
きらめき劇場(6年)

 6年生の図画工作科の学習では,身近にあるものを組み合わせて,光の効果を試しながら表したいものを考えることを通して,思考力・判断力・表現力を培う工作に取り組んでいます。
 ある子がペットボトルに水を入れることを思いつくと,さらに水を着色することを思いつく,その中にホログラムシートを入れることを思いつく…というように児童同士の発想の連鎖が新しい光を創り出していきました。
 他にも,新型コロナ感染防止の臨時休校の時に配付された図画工作科の材料の中にあったLEDライトを持ってきて光の映り具合を試したり,消臭ビーズをペットボトルやカプセル,アルミホイルで作った器に入れて飾ったりしながら活動を進めました。
 「今までの図画工作の授業で一番楽しい!」と笑顔で制作に取り組む6年生の姿はとても印象的でした。

2021年12月9日(木)
朝から元気!

 佐方っ子は朝から元気です。気温は低いですが,さわやかな雲ひとつない冬の青空が広がるグラウンドでは,子どもたちがドッジボール,サッカー,バスケットボール,鉄棒,おにごっこ,縄跳びなど,思い思いに外遊びを楽しんでいます。
 自然に囲まれた佐方小学校は,秋から冬にかけて,晴れた日の朝はとてもさわやかで気持ちがいいです。子どもたちが朝から元気なのは,そのマイナスイオンに満ちた空気を吸い込んだからでしょうか。子どもたちの元気で楽しそうな声が響く外遊びから,佐方小学校の元気な1日が始まります。

2021年12月8日(水)
音楽朝会

 今朝の音楽朝会はいつも以上に子どもたちの表情がニコニコ😊しています。その謎は,今月の歌に隠されていました。
 12月の歌は,みんなが大好きなクリスマスソング,「サンタクロースはどこだ」です。   
 
  ♪ サンタクロースはどこだ 
    サンタクロースはどこだ

     まちくたびれて ぼくらはもう
    くびがこんなにのびちゃった  ♪


 この歌詞には,魔法がかかっているのか,1年生の体の動きがさらにノリノリになります。その様子を見ていると,自然と笑顔になれました。
 クリスマスまであと17日。佐方っ子みんなにサンタさんからプレゼントが届きますように。
 
2021年12月7日(火)
台上前転

 3年生が体育科の授業で,跳び箱運動に取り組んでいます。挑戦しているのは,助走から両足で踏み切り,腰の位置を高く保って跳び箱に手をつき,跳び箱上を前方に回転しながら飛び越し着地する回転系の基本技「台上前転」です。
 グループに分かれて,タブレットを使って,お互いの技のできばえを振り返り,自分の課題を見付け,その課題を解決する活動をしています。
 手を付く位置や着地する位置,目線が向く場所などを視覚的に確認して,次はうまくいくよう,それぞれが考えて取り組もうとしています。
 クラスのみんなが成功するよう,気付いたことを伝え合ったり,励まし合ったりしながら,温かい授業が行われています。

2021年12月7日(火)
昔話の出前派遣(2年生)

子どもたちに本との出会いを提供するため,はつかいち市民図書館と学校が連携して,2年生のために語り手の方が昔話を語っていただく機会をつくりました。
 昔話の語りが始まる前に,語り手の方によって,教室に「お話のろうそく」が灯されました。このろうそくが灯っている間は,教室は語り手と聞き手だけの「お話のお部屋」になります。
 お二人の語り手の方から,それぞれ昔話を語っていただきました。読み聞かせと違って,絵もなく,写真もないので,子どもたちはその情景を思い浮かべながらお話を聞くことになります。一生懸命聞いていると,いつの間にか昔話の世界に引き込まれましたね。
 最後に,はつかいち市民図書館にある昔話の蔵書をクラスごとに貸していただきました。大変貴重な機会をありがとうございました。 

2021年12月6日(月)
がんばっています!かけ算九九

 今週は今日から3日間,ぽんぽこ応援団の皆様が2年生の九九支援に入ってくださいます。2年生で学習するかけ算の学習は,これからのかけ算やわり算などの計算の素地となるだけでなく,日常生活にもつながるとても大切な内容です。2年生全員が九九を確実に身に付けることをねらいとして,毎年ぽんぽこ応援団の皆様のお力添えをいただいています。
 上から,下から,カードを見ながらなどいろいろな方法で繰り返し,粘り強くチャレンジする姿はとても立派でした。スラスラ正しく唱えることができるとスタンプを押してもらえます。もうたくさん貯まっている子もいて,スタンプカードを嬉しそうに見せてくれました。
 6の段,7の段,8の段はちょっと難しいですね。しっかり練習して,自信をもってチャレンジしてくださいね。
 2年生が意欲的に取り組めるのも,ぽんぽこ応援団の皆様のおかげです。残りの二日間もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年12月6日(月)
団らんの計画を立てよう!

 5年生の家庭科の学習で,家族との楽しい団らんの計画を立てています。これまでに習ったことやできるようになったことを生かして,自分と家族とのつながりを深めるために,どのように団らんを工夫してみたいかを考えました。
 考えたことを全体で共有すると,家族のためにご飯を作ることにチャレンジしたいと考えている人が一番多いことがわかりました。
 家庭での実践は冬休みに行う予定です。次の時間には,一人一人が団らんの目的に沿った計画を立てていきます。家族みんなが笑顔になれる団らんを計画し,実践につなげていきましょうね。

2021年12月4日(土)
新佐方大橋(佐方ぽんぽこ大橋)渡り初め

 開通式のあと,地元自治会長から「新佐方大橋」の愛称が発表されました。たくさんの応募の中から,「佐方ぽんぽこ大橋」に決まりました。極楽寺山をバックに,銘板プレートが輝いています。
 その後は,地域の方による獅子舞やお神輿に続いて,参加者が「佐方ぽんぽこ大橋」の渡り初めを行いました。昨年からのコロナの影響から,獅子舞やお神輿の登場も久しぶりで,子どもたちも大喜びでした。お神輿を初めて見たという子もいました。コロナが落ち着いたら,佐方のお祭りなどの行事も復活してくるといいですね。

 「佐方ぽんぽこ大橋」の道路部分を歩いて渡れるのは今日の午前中だけで,12時からは一般車両の通行が始まりました。極楽寺山を望む地元の新しいシンボルが校区に誕生しました。

2021年12月4日(土)
新佐方大橋開通式

 地域住民待望の「新佐方大橋」の開通を記念して,開通式が盛大に行われました。新佐方大橋は,佐方小学校の校区内に開通したことから,多くの佐方っ子たちも見守る中,児童代表がお祝いのあいさつを述べ,テープカットを行いました。
 児童代表のあいさつは,とても気持ちのこもったあいさつで,開通式に参加しいた方々の心をグッと引き付けるものがありました。本当に素晴らしいあいさつでした。

 児童代表の言葉はこちら

2021年12月3日(金)
いじめ防止朝会

法務省の人権擁護機関では,昭和24年から毎年,人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中,各関係機関及び団体と協力して,全国的に人権啓発活動を展開し,人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。
 廿日市市では,その人権週間に合わせ,12月の1か月間を「廿日市市いじめ防止対策推進月間」とし,幼稚園,小・中学校がいじめの防止などに重点的に取り組むこととしています。
 今朝,佐方小学校では,「いじめ防止朝会」を行い,いじめに対する認識を自己点検したり,自分の生活を振り返り,いじめ防止に対して自分は何ができるかを考えたりする時間を設けました。
 スライド資料をもとに,1・2年生は体育館で生徒指導部の先生と一緒に,3年生以上は各クラスで担任の先生と一緒に,いじめのない楽しい学校生活にするためには,どう行動すればよいかについて考えました。
 その後は,様々ないじめの未然防止等に向けて,クラスごとに,いじめ防止「クラス宣言」を作成し行動していきます。

いじめ防止月間の取組

2021年12月2日(木)
授業研究(2年国語)

 今年度,佐方小学校では,国語科を研究教科として,子どもたちの思考力・表現力の育成・伸長をめざしています。
 今日は,「どうぶつのひみつをさぐろう ビーバーの大工事」いう単元を学習している2年3組の皆さんの授業をもとに,職員研修を行いました。
 今日は,教材文で読み取ったことをもとに,クイズをレベルアップさせるための答えに付ける理由について考えました。導入の「カバクイズ」は答えに理由を付けることの必然性を実感させることができ,とても効果的でした。
 今回はタブレットを使って,個々で考えた答えと理由を書いて共有するという学習活動を取り入れました。全員が自分の考えをタブレットに書き込むことができ,ペアや全体で考えを交流することにつなぎました。
 
この学習のゴールは,学びを生かしてつくった「動物なるほどクイズ」を学校のみんなに紹介することです。どんなクイズができるのか楽しみにしていますよ。

2021年12月2日(木)
SAGATA treasure ~実践しよう!佐方のためにできること~

 6年生の総合的な学習の時間の学習では,国語科で学んだ「町の未来をえがこう」の学習も取り入れながら,学びを深めています。
 子どもたちは,地域のよさを広げるためには,人と人とのつながりを強めることが大切であることに気付きました。
 そこで,12月4日()に開通する新佐方大橋をPRするためのチラシを発信し,開通式への参加を呼びかけています。当日は,獅子舞の演舞やみこし,カーレースなど楽しい催しがたくさんあります。
 地域の新しいシンボルとしてまちの人々の絆をつなぐ新佐方大橋になりそうですね。

2021年12月1日(水)
秋のおもちゃを作ろう!

 今日から12月です。1年生が生活科の授業で,どんぐりやまつぼっくりや枯れ葉など,集めたさまざまな秋の自然物の中から材料を選び,身の回りにある段ボールや紙コップや色紙などと合わせて,自分の作りたい秋のおもちゃをイメージして作っています。
 個人で考えたり,グループでアイデアを出し合いながら考えたり,試行錯誤して,楽しいおもちゃを子どもたちは一生懸命創り出そうとしています。そして,作ったおもちゃを「見て見て!」とうれしそうに見せてくれます。

 作ったおもちゃは,その後のおもちゃまつりで,お互いが紹介し合うそうです。楽しみですね。