4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 11月 12月 1月 2月 3月
2021年6月30日(水)
三角形の合同条件

 5年生が算数科の授業で,三角形の合同条件を見つける学習をしています。頂点B,頂点Cの位置と,辺BC=8cmが既に分かっていて,あと何と何が分かれば三角形の頂点Aが決まるかというのが,先生からお題です。
 各グループで,協議したことをホワイトボードに書いて,黒板に掲示しました。
「角Bと角Cの角度」,「辺ABと辺BCの長さ」…ここまでは,どの班も見つけることができました。
 先生が「実は,もう1つあるんだよ。続きは次の時間に…」と言うと,子どもたちは,「もっとやりたい。」「すごいいいところで終わった。」と残念そうでした。三角形の合同条件のもう1つは,次の時間のお楽しみですね。

2021年6月30日(水)
1から10まで英語で数えよう!

 1年生が,レネー先生と1から10までの数を英語で数える外国語活動を楽しんでいます。
 One Two Three Four … 」と,指で数えながら発音したり,レネー先生が英語で「Three」と言うと3人組を作ったり,黒板から突然消えた数字を英語で当てたりするゲームをして楽しみました。
 早速,体育の授業で,習った英語を使って数字を数えている元気な子どもたちの声が聞こえてきました。これからは,1から10までの数字は,日本語でも英語でもばっちりですね。

2021年6月29日(火)
地球温暖化防止教室

 廿日市市環境学習指導員の生川様,久保田様,森様を講師にお招きして,4年生が地球温暖化防止教室を通して環境について学習しています。
 前半は地球温暖化の原因と影響について全体でお話を聴き,後半はごみの絵が書かれたカードを廿日市市のごみの分別ルールに従って,種類ごとに分類する「ごみの分別ゲーム」を各グループで行いました。
 地球温暖化については,他人事ではなく自分事として捉えなければ,将来大変なことになってしまう可能性があることを学びました。
 また,「ごみの分別ゲーム」では,6種類に分別されなければならないごみの絵カードを,どのグループもなかなか正確に分別することはできませんでした。特に,「保冷剤」をどこに分別するかについては意見が分かれました。講師の先生が,「燃やせるごみです。」と正解を言われると,一斉に「え~」と声があがりました。
 今日学習したことはたくさんありましたが,是非おうちでも実践してくださいね。講師の皆様,ありがとうございました。明日も,あと2クラスよろしくお願いいたします。

2021年6月28日(月)
植物と日光のかかわり

 6年生が理科の授業で,植物と日光のかかわりについて,実験を通して確認しようとしています。
 日光に当てた葉と,当てなかった葉を比較する意味を理解した上で,葉に日光が当たるとでんぷんができるかを調べる活動に進んで取り組んでいます。
 実験を通して,植物は葉に日光が当たると,自分ででんぷんをつくることができるということを概念的に理解し,そのため植物が大きく成長するためには,葉に日光が当たることが必要であることを再確認することができました。
 植物と日光とのかかわりについて学んだことを,身の回りの植物の栽培など,日常生活に生かしていきたいですね。

2021年6月28日(月)
いろいろなリズムを感じ取ろう

 4年生が音楽科の授業で,友達と気持ちを合わせながら手拍子の2つのリズムを重ねて演奏する学習に取り組んでいます。
 これらの拍子やリズムにのって表現を工夫する活動は,今後,友達と心を合わせて合唱や合奏に取り組むうえでの基礎になるものです。
 みんなの心が一つになった手拍子の演奏はずっと聴いていたいほど心地よく,聴いていて飽きないですね。

2021年6月26日(土)
佐方小学校PTA花植えボランティア

 先週の平良山手地区の「花いっぱい運動」に続いて,今週は,佐方小学校PTA花植えボランティアが行われました。朝から天気が心配されましたが,気にするような雨ではなく,予定通り実施することができました。
 花植えボランティアに集まった子どもたちや保護者,地域の皆様を3つグループに分け,所定の場所の花植えをしました。子どもたちが一生懸命頑張ってくれたので,約1時間で花を植えを終わることができました。お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。
 これから登下校で,今回植えた場所を通るときに,花がどんどん成長して変化していくのが楽しみですね。

2021年6月25日(金)
ミニクリーン作戦(前半)

 今週から始まった「ミニクリーン作戦」ですが,子どもたちのパワーはものすごく,前半の今週だけで,予想以上に大量の雑草や枯れ葉が集まりました。おかげで,グランドと駐車場を分けるフェンス付近がとてもきれいになり,支援員の先生も「見違えるようにきれいになりましたね。」と声をかけてくれました。
 PTA運営委員会の皆様には,たくさん参加してくれた児童に対するお礼として,「がんばって学校をきれいにしてくれてありがとう」というメッセージが印刷された手作りのしおりを作っていただきました。ありがとうございます。

 学校が,みんなの力できれいになっていくのはうれしいですね。
2021年6月25日(金)
What subject do you like?

 5年生が外国語の授業で,小学校で習う各教科について,英語の発音をリック先生と練習しています。各自でリック先生に合わせて発声練習しながら,英語を確認した後は,2人1組で勝負です。
 まず,リック先生が児童に質問をします。
 「What subject do you like ?

 児童Aが好きな教科を答えます。
 「I like calligraphy.

 そのあとは,消しゴムを真ん中において,手は頭の上。リック先生が,黒板のイラストを指さしながら,児童Aの好きな教科を言い当てたときに,机の上にある消しゴムをどちらが早く取れるかという5番勝負のゲームです。
 I like P.E.」「I like music.」…なかなか正解が出てきません。
 I like calligraphy.」…一斉に歓声とため息が教室を包み込みます。
 校長先生も飛び入りでゲームに参加しましたが,1勝4敗の惨敗でした。子どもたちは,楽しみながら英語の力をどんどん身に付けています。
2021年6月24日(木)
ローマ字

 3年生が国語科の授業でローマ字の学習をしています。今日は,ローマ字を書く際に気を付ける点を確認し,読んだり書いたりしました。
 今日は,「おかあさん」などの伸ばす音の表記,「しゃ・しゅ・しょ」などの表記,「きって」のようなつまる音の表記,「ん(n)」の次に「a i u e o」や「y」が来る時の表記のしかたを学習しました。
 ローマ字は身のまわりでもいろいろなところで使われていますので,どこかで見つけたときは,学習したことを思い出して読んでみましょうね。

2021年6月24日(木)
くっつきマスコット

 2年生が図画工作科の授業で,紙粘土と磁石を使って,楽しいマスコットや飾りをつくっています。
 子どもたちは,くっついたり,離れたりする磁石の特性を生かして,自分がつくりたいものの形や色,しかけなどを試しながら工夫して表現しようとしています。
 「先生できたよー。」と,出来上がった作品をうれしそうに見せてくれます。みんな真剣に,そして楽しみながら作品をつくることができましたね。

2021年6月24日(木)
ひみつのすみか

 6年生が図画工作科で「ひみつのすみか」という作品にチャレンジしています。これまでに木材を使っていろいろなつくり方を経験してきた6年生ですので,つくりたいものに合わせ,のこぎりや電動糸のこぎりなどの用具を安全に使って,板材を切ることができました。限られた台数の電動糸のこぎりをゆずり合ったり,困っている友達にそっと手を差しのべたりする優しい姿も見られました。
 次回は,切った板を組み合わせ,滑り台やはしご等をつくっていきます。どんな作品ができあがるのか,とても楽しみですね。

2021年6月23日(水)
きいてつたえよう

 1年生が国語科の授業で,大事なことを落とさないように集中して聞き,グループの人に正しく伝える学習をしています。
 先生から呼ばれた各グループの代表が,廊下でグループのみんなに伝える指令を集中して聞いています。その指令とは,「右手は○,左手は○」といったポーズをとることです。果たしてうまく伝えることができるでしょうか。
 先生からの指令を聞いた各グループの代表は,さっそく教室に戻って班員にポーズの指令を伝えました。そして,「せーの」で,グループのみんなでポーズをとります。班員に,先生からの大事な指令をうまく伝えることができた子どもたちは大喜びです。
 次は指令を聞く代表を替えます。こういった活動を繰り返すことによって,話し手が知らせたいことを正しく伝え,聞き手が聞きたいことを落とさないように集中して聞くといった力を付けていきたいと思っています。

2021年6月23日(水)
SAGATA Treasure

 6年生が総合的な学習の時間の授業で調べた地域のことについて,実際に現地に行って本物を見て確かめました。
 時間の都合で,「洞雲寺」「佐方八幡神社」「トトロの木(地域の大木)」の3か所しか回れませんでしたが,グループごとに協力しながら,子どもたちは熱心に案内板の説明を書き写したり,班で1台持参したChromebookで写真を撮ったりしました。

 地域の大切な文化をたくさん学び,地域に愛着をもって,主体的に地域の魅力を発信できる皆さんになってほしいと思っています。
2021年6月23日(水)
マイ・タイムラインを活用した防災教室

 4年生が総合的な学習の時間の授業で,マイ・タイムラインを活用した防災教室として,廿日市市地域政策課の 三浦 勇二 様を講師にお招きし,地域の防災について学習しました。
 マイ・タイムラインとは,広島県が災害死ゼロを目指して,子どもたち自らが,自分の防災行動計画を作って風水害に備えるという取組です。主に,「台風が近づいているとき」「大雨が長引くとき」「短時間の急な豪雨が発生するとき」の3つの気象状況について,ハザードマップなどを基に自分はどのように行動するかを作成します。

 今日は,講師の方に,「台風が近づいているとき」をメインに話をしていただきました。佐方小学校区では場所によって,「がけ崩れ」「土石流」「河川の氾濫」の危険があることを学びました。いつ,どのように非難すればよいか,自分事としてマイ・タイムラインを作成することが大切ですね。

 今日は,大変貴重なお話を聴くことができました。ありがとうございました。
2021年6月23日(水)
川柳教室(3年生)

 今週も本校の特別非常勤講師の 弘兼 秀子 先生にお越しいただき川柳教室を開いていただきます。先週は4・5・6年生でしたが,今週は3年生と1年生。来週は2年生です。
 今週のお題は,「廊下」と「選ぶ」をテーマにした川柳と,夏の季語を使った俳句です。弘兼先生にアドバイスをしていただいたり,思いついた言葉を指折り数えたりしながら,3年生の子どもたちが一生懸命,川柳や俳句に挑戦しています。句に自分の気持ちをしっかり伝えられましたか?

2021年6月22日(火)
引き続き,感染症対策

 広島県では6月20日に緊急事態宣言が解除されましたが,対策の全面的な解除を行うのではなく,必要となる「集中対策」を6月21日から7月11日の期間で継続し,段階的に緩和していくこととなりました。
 学校においても,引き続き,新しい生活様式に基づいた感染症対策を徹底しながら,状況に応じた教育活動を工夫しながら行っていきます。
 先日,学校薬剤師の新出先生より,消毒液をいただきました。早速,机やいす,様々な器具の消毒等に使わせていただき,こまめに消毒を行っています。消毒液は,これからも必要となるので大変助かります。ありがとうございました。

2021年6月22日(火)
朝の読み聞かせ

 今日から,ボランティアさんによる今年度の朝の読み聞かせが始まりました。今日は,1年生から3年生までの各クラスで,読み聞かせをしていただきました。2・3年生にとっては久しぶりの読み聞かせで,1年生にとっては初めての読み聞かせでした。
 読み聞かせには,「感情を豊かにする。」「想像力を育てる。」「言葉の表現を知って国語の力を育てる」などの効果があると言われています。どの子どもたちも,食い入るようにボランティアさんのお話を聞いていました。読み聞かせを通して,思考したり,表現したりする力をもっともっと付けていきましょうね。
 読み聞かせボランティアさん,今年度も佐方っ子をよろしくお願いします。

2021年6月21日(月)
ミニクリーン作戦

 2学期が始まる前の大掛かりな除草作業「クリーン大作戦」ではなく,児童によるちょっとした除草作業「ミニクリーン作戦」がスタートしました。
 PTA運営委員会が主催で,クラスごとの箱や参加カードなどを準備していただきました。自分達の学校を進んできれいにしようとする児童の自主性を育んだり,奉仕活動を通して,自分は誰かの為に役立てるという喜びを体感させ,児童の自己有用感を育んだり,クラスごとの箱に雑草を回収することから,クラスの一体感を育む活動の一つとして活用してもらうことが目的です。
 早速,子どもたちが協力して,たくさんの雑草を集めてくれました。みんなありがとう。少しでも学校がきれいになるといいですね。
2021年6月21日(月)
火災避難訓練

 本来なら,5月に実施予定だった火災避難訓練ですが,雨などのために延期になり,今日ようやく実施することができました。避難訓練は,予想もしない事態に遭遇したとき,慌てずに自分の身の安全を確保しながら,全員がスムーズに避難できるよう,あらかじめ体験しておく大切な学習活動の一つです。
 今日は,担任の先生や教科担任の先生の引率で,すばやくグランドに避難することができました。グラウンドに下りてくるまではスムーズにできましたが,整列や点呼には,少し時間がかかったと思います。実際の避難では,1秒遅れることが命取りになることがあります。もし人数が足りなければ,消防の人にいち早く知らせる必要があります。避難訓練では,点呼までがとても大切な取組になりますね。
 でも全体的に,緊張感をもって訓練に取り組むことができたと思います。さすが佐方っ子!

2021年6月20日(日)
平良山手花いっぱい運動

 梅雨晴れのもと,山手子ども会の主催で行われた平良山手地区の花いっぱい運動に,たくさんの子どもたちが集まり,メイン道路沿いの花壇に花を植えていきました。
 保護者や地域の皆様に手伝っていただきながら,花の苗を上手に植え付けることができました。平良山手地区から登下校する児童にとっては,いつも目にする花壇です。気持ちを込めて植えた苗は,夏に向けて元気よく花を咲かせて,きっと子どもたちを見守ってくれるはずです。

2021年6月18日(金)
上手になりました!

 新型コロナウイルス感染防止対策に伴い,児童の感染リスクを回避するため,学校では縦割り掃除を一時休止していました。しかし,20日の緊急事態宣言解除を受けて,来週から縦割り掃除が再スタートします。
  今日の掃除時間に校内をまわってみると,どの学年の子どもたちも一生懸命に掃除に取り組んでいました。特に驚いたのが,1年生の素敵な姿です。黙々と丁寧にほうきで掃いたり,雑巾で床をふいたり,手洗い場をたわしで磨いたりとお掃除名人がたくさんでした。「手洗い場の掃除は初めてだけど,できるよ!」と自信満々に教えてくれました。
 来週からの縦割り掃除での1年生の活躍に期待!ですね。6年生のリーダーさん,1年生をよろしくお願いします。

2021年6月18日(金)
玉結び,できたよ!

 5年生が家庭科の授業で,生活を豊かにするための布を用いた手ぬいの製作にトライするため,玉結びに挑戦しています。
 どうすれば,うまくできるのかを話し合いながら粘り強く練習し,授業の終わりには,「先生,できたよ!」と,完成した玉結びを嬉しそうに見せてくれました。
 前時に行った「こよりづくり」の成果が表れ,糸をより合わせるコツをつかんでいた児童もたくさんいました。来週は,並ぬいにチャレンジします!
 できることがどんどん増えていき,成長する子どもたちの姿を見ることに,私たち教師は最高の喜びを感じています!

2021年6月18日(金)
うきうきボックス

 1年生が図画工作科の授業で,空き箱の形や色,構造をとらえ,それらの特徴を生かした飾り付けを,身近な材料を効果的に使いながら工夫して表現しようとしています。
 空き箱の形や色をもとに,つくりたいものを思いつき,空き箱をはさみで切って形を整えたり,色紙やマジックを使って飾りつけをしたり,つくりたいものに近づけるため,子どもたちは試行錯誤しながら作業に取り組んでいます。
 子どもたちは,「○○ができたよ。」と言って,うれしそうに出来上がった作品を見せてくれたり,お互いに見せ合ったりしています。みんなでうきうき楽しい時間を過ごすことができましたね。

2021年6月18日(金)
雨の日の登校風景

 昨日の晴れから一転,今日は雨の朝になりました。横断歩道,陸橋,階段,健康坂と,色とりどりの傘が通学路を埋めています。
 見守り隊の皆様には,雨の中でも子どもたちが安全に登校できるよう声をかけていただいています。いつも本当にありがとうございます。
 飛び出し河童「さがっぱ」は,頭のお皿が乾いたらいけないので,雨の日の方が好きかもしれませんね。でも,いつも見守りありがとう。

2021年6月17日(木)
乾電池のつなぎ方と豆電球の明るさ

 4年生が理科の授業で,乾電池2個のつなぎ方によって,明るさがどう変化するのか,実験で確かめようとしています。
 乾電池を一列に並べる「長列つなぎ」と,並行に並べる「並列つなぎ」という言葉を使って,乾電池2個のつなぎ方と豆電球の明るさの関係についてまとめました。

 以前,先生が乾電池とプロペラで実験したときは,「直列つなぎ」は1日も持たずプロペラが止まり,「並列つなぎ」は3日目の朝まで回り続けたそうです。

 子どもたちに,「どっちがいい?」と聞くと,ほとんどが「直列!」と答えていました。子どもたちは,持続よりもパワーがある方がよいみたいです。
2021年6月16日(水)
さらに どれくらい育ったかな

 3年生が,先月からさらに大きく育ったマリーゴールドとホウセンカの観察をしています。マリーゴールドは,はやくもオレンジ色や黄色い花が咲いており,つぼみを付けたものもたくさんありました。
 子どもたちは,大きく育った植物を,色,形,大きさなどの特徴をとらえながら,それを絵や文で具体的に記録しています。これまでの記録と比べてみると,植物の成長の順序やどれくらいの期間でどれくらい成長するのかなど,いろいろなことが分かりますね。 
2021年6月16日(水)
いろいろな形

 1年生が算数科の授業で,子どもたちが家から持ってきた箱や缶などを使って,立体を組み立てる活動に取り組んでいます。
 箱を高くじょうぶに積んだり,箱を横に長くつないだりするには,箱や缶などの形をどう工夫したらうまくいくか,グループで考えながら立体を組み立てていきます。
 最後は,箱や缶などの特徴や機能に着目して,動物ランドをつくることに挑戦しました。お気に入りの動物はできたかな?

2021年6月15日(火)
読書に親しもう!

 2年生が国語科の授業で,学校図書館(図書室)を利用しています。子どもたちは,学校図書館にある物語や昔話,絵本,科学的な読み物,図鑑など,いろいろな本の中から,表紙や題名から本を選んだり,知りたいことや読んでみたい内容から本を選んだりしています。
 「表紙がかわいいからこの本にしよう。」「○○が好きだから,この本を選んだ。」…など,子どもたち一人一人が興味をもった本を,読書活動推進員さんに持って行って,借りる手続きをしています。
 子どもたちには,読書を通じて,いろいろな知識や情報を得たり,自分の考えを広げたり,日常的に読書に親しんでほしいと思っています。
 また,学校図書館の入り口には七夕が近いということで,子どもたちが願い事を書いた短冊が飾られています。願い事は,コロナの終息がほとんどです。この子どもたちの願い事が叶って,今まで通りの学校生活に早く戻れるといいですね。

2021年6月14日(月)
米作りスタート!

 今年も5年生の総合的な学習の時間の米づくりが始まりました。佐方小水田では,子どもたちが,代かき・田植えを頑張ってくれました。
 いつもと違うのは,ぽんぽこ応援団の姿がないことです。いつもなら,ぽんぽこ応援団の方の説明を聞きながら,代かきや田植えを行うのですが,今年は,新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言中ということで,先生たちが指導しながら行いました。
 やや心配な面もあったのですが,事前にぽんぽこ応援団の方からレクチャーを受けた5年生の担任の先生が,子どもたちを指導して,何とか無事にうるち米ともち米を植えることができました。
 「こりゃ,どうかいの~」なのか「上手に植えとるじゃん。」なのか…。自分たちだけで頑張った成果をぽんぽこ応援団の方に見てもらうのが楽しみです。
2021年6月14日(月)
川柳教室(6年生)

 今年度も,全日本川柳協会の 弘兼 秀子 先生にお越しいただき,川柳を学ぶことができることをとても嬉しく思います。この「川柳教室」には,2つのねらいがあります。1つ目は,伝統的な言語文化である川柳を通して,「言葉」について関心をもち,思考力や表現力を養うこと,2つ目は実際に川柳を作り,出品することで自分や友達の作品のよさを味わい,自己有用感を高めることです。
 今日は6年生が川柳づくりに取り組みました。川柳のテーマは「廊下」,「軽い」,俳句のテーマは「夏」でした。「五・七・五…。」と指折り数えながら言葉を探したり,言葉のもつリズムを味わいながら考えたりすることを通して,たくさんの素敵な作品ができました。さすが6年生ですね。

2021年6月11日(金)
クラス全員のBirthdayカレンダーを作ろう‼

 5年生が外国語の授業で,自分のことを伝え,相手のことをよく知るために,クラスの全員の誕生日が分かるカレンダーを作る活動をしています。授業のはじめに,誕生日を尋ねる基本的な表現と,月や日にちの発音の練習をしてからは,オールイングリッシュでの活動です。
 When is your birthday?」
 お互いの誕生日を聞いて,自分が持っているカレンダーに,相手の誕生日をどんどん書き込んでいきます。
 クラス全員のBirthdayカレンダーを完成させて,誕生日にはクラスみんなでお祝いできるといいですね。

2021年6月11日(金)
サツマイモの苗の植え付け

 2年生が楽しみにしていたサツマイモの苗を畑に植え付ける日がやってきました。小学校から約10分かけて,地域の方に用意していただいた畑に到着しました。
 今回,畑や苗を提供していただいた地域の方や植え付けのお手伝いに来ていただいたPTA役員の皆様にご挨拶した後は,いよいよサツマイモの植え付けです。
 初めての子どもも多く,愛情をもって育てる気持ちが大切であることを教わりながら,4種類約300本の苗を2年生全員で協力して植え付けました。子どもたちが植えた苗は,浅かったり,深かったり,畝のどちらかに寄っていたり様々ですが,秋に向けて大きく育つように,地域やPTAの皆様が,そのあと修正してくださいました。
 地域の皆様・PTAの皆様,いつも子どもたちの活動を見守り,支えていただきありがとうございます。

2021年6月10日(木)
「ありがとう」「ごめんなさい」(1年生 道徳)
 1年生の教室をのぞいてみると,子どもたちが前のめりになって先生の話をきいています。子どもたちは,担任の先生が黒板に提示した絵を見ながら,場面の様子をつかんでいました。  休憩中に外で遊んでいて友達にぶつかってしまったという状況がかかれた絵に白い吹き出しがついています。
 担任の先生は,吹き出しを指さしてにっこりしました。すると,
 「『ごめんね。』」って言えるとすっきりします。」
 「でも,言えない時もあります…。」

と,子どもたちは自分の経験をもとに考えたことを語っていました。
 担任の先生のあたたかなまなざしや問いかけのもと,素敵な学びが展開されていました。
2021年6月10日(木)
ぐんぐんのびてね!(ヘチマの棚づくり)
 4年生の理科の学習で育てるヘチマのために,地域の方が棚を作ってくださいました。短時間であっという間に出来上がりました。さすが,棚づくりの名人さんです。
 「これからは毎日の水やりと草抜きが大切ですよ!」と名人さんからアドバイスをいただきました。
 さぁ,今年はヘチマがいくつできるかな?4年生のみなさん,名人さんに感謝しながらお世話をしっかりしていきましょうね。
 地域の名人さん,暑い中,本当にありがとうございました。
2021年6月9日(水)
おいしいミニトマトができるといいね!

2年生が生活科の学習で,ミニトマトの観察を行いました。
 毎日のお世話をがんばっているので,どの子の苗もずいぶん大きく育っています。子どもたちは,観察して見つけたさまざまな気付きを絵と文で丁寧に表現することができました。
 「先生!実ができていました!」と直径5mmくらいのうすい緑色をしたトマトの赤ちゃんを嬉しそうに見せてくれました。
 おいしいミニトマトがたくさんできるといいですね。

2021年6月9日(水)
4年生の読み聞かせ

 4年生は国語科の授業で,低学年にお話し会や図書新聞で紹介をする本を選ぶという活動を通して,聞きたいことを整理する学習をしました。低学年に本を紹介するには,何を大切にしなければいけないかを議論した後,その流れで,朝の時間を使って2年生に絵本の読み聞かせに挑戦しました。
 事前に読み聞かせを知らされていた2年生は,今日のお兄さん,お姉さんのお話をとても楽しみにして待っていました。読み聞かせが始まるととても集中して聴いて,最後に拍手でお礼を伝えました。
 4年生はこの日のために一生懸命練習をしてきました。あとで,「どうだった?」と聞いてみると,「緊張したー。」と言っていましたが,緊張するということは,それだけ真剣に取り組んだ証拠ですよね。

 2年生と温かい交流を通して,4年生が学びを深めることができました。

2021年6月8日(火)
茶摘み

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

 6月になりましたが,3年生が音楽科の授業で,「茶摘み」のメロディに合わせて,手あそびをして楽しんでいます。本来なら,お互いが手を合わせて手あそびを楽しむところですが,感染症対策のためエアタッチです。
 最初ゆっくりだった先生の弾くピアノが,だんだん速くなってくると,それに合わせて子どもたちの手の動きもどんどんと速くなっていきます。この手遊びの動作は,実際の茶摘みの際に,茶葉を摘む動きに似せたとも言われています。立春から数えて88日目に摘みとられた新茶を飲むと病気にならないともいわれ,縁起物として人気があるそうです。茶摘みの情景を思い浮かべながら,おうちでも楽しんでみてくださいね。
2021年6月8日(火)
教科担任制(社会科)

 6年生は,担任の先生が他の6年生のクラスも授業を行う一部教科担任制を実施しています。1組(左)・2組(中)・3組(右)の社会科の授業は,1組の担任の先生が担当しています。
 2組・3組の担任の先生と,子どもたちの様子について細かく連携を取りながら,教科の専門性を生かした授業を展開しています。どのクラスもグループで協力しながら,楽しそうに課題に取り組んでいます。
 2組・3組の担任の先生も,その他の教科で専門性を生かして,他のクラスを楽しく指導しています。6年生に関わる先生みんなで,6年生の学びをこれからも支えていきます。

2021年6月7日(月)
6月あいさつ運動

 今日は集会委員会による6月のあいさつ運動の日です。正門前では集会委員が,健康坂を上って登校してきた児童一人一人に,「おはようございます!」と元気に声をかけています。
 登校してきた児童も「おはようございます!」と元気にあいさつを返します。集会委員のあいさつ運動の日は,いつも正門前が明るく,華やかになり,心地よい風が流れます。登下校中の地域の方や学校を訪れた人にも,佐方っ子の気持ちのよい元気なあいさつで,みんなを幸せにしていきましょう。

2021年6月4日(金)
おいしそうなサラダがいっぱい!

 5年生の家庭科の学習「おいしい楽しい調理の力」の学びを生かし,「オリジナルゆで野菜サラダ」を考えました。
  コロナウイルス感染防止のために調理実習は行わず,子どもたちは,you tubeの動画をもとに種類の異なる野菜の切り方やゆで方,調理の手順を学びました。
 自分の好みに合わせて,野菜を選んだり,かたさや味付けを工夫したりしながら考えたオリジナル野菜サラダはどれもとってもおいしそうです。
 今日は友だちが考えたサラダについて交流し,よさやアドバイスを伝え合いました。インタビューでは,実際にお家で作って食べるととてもおいしかったという説得力のある声もありました。今は,学校での学びをつなげ,家庭で生かすことを大切にしています。
 早く,安心して調理実習ができる日が来るといいですね。

2021年6月4日(金)
袋の中にいろいろな世界が…

 3年生が図画工作科の授業で,自分のイメージを大切にしながら,袋の中に表したい世界を思いつき,材料や袋の形を生かしながら自分だけの世界をつくりました。
  今日は,一人一人が作った袋の中の世界の鑑賞会です。自分にはないアイディアに感心しながら,お互いがイメージして作った世界を評価し合いました。どれも,思いが詰まったステキな作品ですね。

2021年6月3日(木)
新曲を選ぼう!(放送委員会)

 放送委員会の活動場所から,カーペンターズの曲と楽しそうな声が聞こえてきます。ランチタイム放送の曲をリニューアルするために,曲選びをしているところでした。放送委員のメンバーは,お昼の放送に合った曲になるよう,一生懸命聴いていました。

さて,どの曲に決まったのでしょう?来週から新しい曲になりますよ。楽しみにしておきましょうね。

2021年6月3日(木)
どんなクイズができたかな?(図書委員会)

 「先生,図書委員はすごいことやるんよ!」

委員会終了後,担任の先生に話さずにはいられないほど,充実した活動ができたようですね。
 「すごいこと」とは何でしょう。
それは,「図書クイズ」です。図書委員会では,各学年に合ったクイズを一生懸命考えてくれました。今はコロナウイルス感染症対策中ですので,クイズは各教室で行います。図書委員会担当の先生方も緊急事態宣言中の読書活動について,いつも考えてくださっています。

さて,どんなクイズができたのでしょう?楽しみにしておきましょうね。

2021年6月3日(木)
大きく育ってね!(緑化委員会)

「このまま雨が上がっていてほしいなぁ…。」

残念ながら,教頭先生の願いは叶いませんでした。今日は,プランターにペチュニアを植えたかったのです。しかし,緑化委員の皆さんは雨をよけて,赤,ピンク,紫の花を丁寧に植えてくれました。
 活動後,委員長の森原さんにインタビューをしたところ,「雨の中,よくがんばったと思います。」と笑顔で答えてくれました。緑化委員会は,今日も充実した活動ができました。緑化委員会さん,いつもありがとう!

2021年6月3日(木)
紙の折り方や切り方を工夫しよう!

 先日,1年生が図画工作科の授業で,はさみを使って,○や波線などの形を切る練習をしましたが,今日は折り紙を折って,それを切ってできる形を楽しみながら,発想を広げる学習をしています。
  先生が見本を示すと,子どもたちは折り紙を折り,それを好きな形に切って,いろいろな模様ができることに気付き,楽しんでいます。
 子どもたちは,気に入った模様ができると,「先生,見て見て!」と,先生に早く見せたくて我慢ができません。
 一人一人が工夫して,楽しい模様がたくさんできましたね。

2021年6月3日(木)
電流のはたらき

 4年生が理科の授業で,乾電池とモーター,プロペラを使って車を作り,走らせてみて,気づいたことや疑問に思ったことを話し合い,電流のはたらきについて調べる学習に取り組もうとしています。
 今日は,まだ車の形にはなりませんでしたが,モーターとプロペラを接続し,乾電池を使ってプロペラを回してみるところまでをやってみました。
 先生がモーターからの導線を乾電池につないでみると,プロペラが右回転になったり,左回転になったり…。子どもたちは,すぐに乾電池のつなぎ方に原因があることに気付きました。
 次の時間は,乾電池の向きと,電流の向きと,モーターの回る向きとの関係についてまとめていきます。車の完成も楽しみですが,電流のはたらきについても楽しく学んでいきましょう。

2021年6月2日(水)
四季を感じて・・・

 梅雨の時期ですが,児童玄関前の中庭には,この時期の花が子どもたちの登下校を見守ってくれています。廿日市市の市の花でもある「さつき」はもうすぐ終わりそうですが,「アジサイ」とこれからたくさん咲き始める「タイサンボク」は見頃です。
 子どもたちには,このような自然いっぱいの素晴らしい環境にある佐方小学校の四季を,たっぷりと感じてほしいと思っています。
 また,職員玄関前や校長室の前には,佐方小学校の敷地内に咲いている季節の花や風景の写真を撮って飾っています。今は緊急事態宣言中で来校も限られますが,宣言明けに来校された際は,是非,その写真もご覧いただき,佐方小学校の四季をさらに感じていただければと思います。

2021年6月2日(水)
あたたかい土地のくらし

 5年生が社会科の授業で,沖縄県の気候や家の様子について振り返り,「なぜ,沖縄県では,降水量が多いのに,水不足で困るのだろう。」という問いに子どもたちが挑んでいました。
 先生から,グループごとに,内容の違う4枚の資料が1枚ずつ配られ,まず,グループ内でその資料から分かることを協力して読み取りました。その次は,違う資料を担当した別のグループの者同士が集まり,自分のグループが担当した資料の意見との関連を考えました。
 自分のグループの意見を,別のグループの人に自分の言葉で説明したり,他の人の説明に耳を傾けたり,分かろうとするなど,一連の活動を通して,問いに対する考えを深めることができました。

2021年6月2日(水)
いろんな虫いっぱい

 2年生が,ALTのレネー先生といろんな虫を英語で表現することによって,主体的にコミュニケーションを図る外国語活動を楽しんでいます。
 レネー先生が虫のイラストをもとに,「What is this?」と英語で質問すると,子どもたちは,「It’s a bee.とかIt’s a ant.と答えます。子どもたちは,レネー先生の音声を聴き取って復唱するので,とても発音がきれいです。
 最後は,今日の活動をすごろくの中に組み込んで,グループごとに英語を用いたコミュニケーションを友達と楽しみました。うまく伝えられたかな。

2021年6月1日(火)
いろどり,いろいろ

 6年生が,図画工作科の授業で「いろどり,いろいろ」という作品づくりに取り組みました。
 始めは,緊張しながら少しずつ少しずつ接着剤で線を描いていた子どもたち。その上に,カラー砂やキラキラ粉をかけて色を付ける活動を繰り返しながら行うことで,だんだん自信がついてきたのか,「今日の図工,楽しい!!」と言いながら,笑顔で活動することができました。

 このような小さな成功体験は子どもたちに主体的な学びを促します。ダイナミックな作品がたくさん仕上がりました。

2021年6月1日(火)
6月スタート!

 今日から6月のスタートです。梅雨だというのに晴れの日が続いています。子どもたちは,大休憩や昼休憩に,自分が育てている植物のお世話をしたり,遊具や土管のまわりで外遊びを楽しんだり,思い思いの時間を過ごしています。
 元気な佐方っ子たちが,今日も学校を明るく照らしてくれています。