4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 11月 12月 1月 2月 3月
2022年1月31日(月)
サギVS癒しの鯉

 佐方っ子たちの癒しの鯉が,どこからともなく飛んできたサギに狙われていました。サギは,屋上から様子を伺ったり,児童玄関前の通路に降りて様子を伺ったり…。子どもたちが,昔も小さい鯉がサギに食べられたという話をしていました。
 そこで,サギが池の中に降りて来られないように,防衛策として,池の上部に釣り糸を張り巡らせました。それからは,サギを見かけないので効果があったのでしょうか。池の見栄えは少し悪いですが,鯉は今も悠々と泳いで,佐方っ子たちに癒しを与えています。

2022年1月31日(月)
チョコレートの数は?

 明日から2月。2月と言えばバレンタインデー。バレンタインデーと言えばチョコレート。2年生が算数科の授業で,袋の中にたくさん入ったチョコレートの数を数えるのにどんな工夫をすればよいか考えています。
 どうやら袋の中には1000個以上のチョコレートが入っているみたいで,子どもたちは,それを数えるには,10のまとまりや100のまとまりをつくって考えると数えやすいことに気付いています。

 ワークシートに自分の考え方をかいて,友達とその考え方を交流しました。みんな,自分の考え方に自信をもって友達に伝えていました。
 100のかたまりが10集まると1000になることは,100円玉が10枚で千円になるということが分かりやすいですね。
 結局,この袋の中には1400個を超えるチョコレートが入っていたようです。

2022年1月28日(金)
児童会新築工事7

 佐方児童会新築工事レポートです。今回は建物内部を見せていただきました。1階や2階の広いフロアの床や階段には,木材がふんだんに使われていて,木材のいい香りがして落ち着いた感じがします。2階では,業者の方が内装の仕上げをされています。
 これからいろいろな器具や装置が取り付けられ,机やテーブルなどの備品が整備される予定だそうです。外回りも含めて,あともう少しで完成です。
2022年1月28日(金)
版づくり

 3年生が図画工作科の授業で,下絵の台紙に型紙や毛糸やプチプチシートを貼り付けて, 版画にするための版をつくっています。
 子どもたちがつくっている版にはそれぞれテーマがあります。版画にするとチェック柄になったり,筋がついたような柄になったりする凹凸の違う8種類の型紙の特徴を生かして,イメージに合うように型紙をチョイスしています。
 版画にすると左右反対になるので,そこにも気を付けなければいけません。版が完成したら,次はいよいよ版画ですね。

2022年1月27日(木)
みんなでつながり体を動かそう!(遠隔体育2)

 遠隔体育の授業の第2回目です。今日も埼玉県朝霞市立朝霞第二小学校の4年生とオンラインでつながり,体育の表現運動の授業を一緒に創っていきました。
 今日の目標は,「各名所(ご当地)の写真からイメージを広げ,表したいものの特徴をとらえ,即興で創った動きを仲間と共有しながら楽しむことができる。」です。ここでいう仲間とは,佐方っ子と朝霞第二小学校の友達です。
 
佐方っ子から,宮島やマツダスタジアム,尾道など広島の名所を体で表現し,朝霞第二小学校の友達にもそれをまねしてもらいます。
 子どもたちの感想を見ると,「朝霞第二小学校の表現を見て,『あぁ,これいいなあ。』と思って,それが生かせてとても楽しかった。次は,相手に伝わりやすい表現にしたいです。」「すごく体を使って表現できて楽しかったです。木ってこんな形かなと思って少し工夫しました。相手もなるほどというところがあって,こうすればいいんだということがありました。次も楽しみです。」など,朝霞第二小の友達から表現のヒントをもらったことを素直に喜んでいました。
 2回目ということもあり,次第に遠い友達とも打ち解け,お互いのよさを共有しながら,表現運動が深まっています。次回も楽しみですね。

2022年1月27日(木)
冬を明るく暖かく

 6年生が家庭科の授業で,寒い季節を快適に過ごすための住まい方について学習しています。
 今日は,廊下と教室の窓側・中央・山側の暖かさや明るさを比較するために,それぞれの気温と照度を測定し,感じ方などについて考えました。
 特に今日は照度の測定を,スマートフォンの照度計アプリを使って測定して,電子黒板で全員が共有しました。新兵器の登場に大変盛り上がりました。今は,ほんと便利なものがありますね。

 これらの結果から,それぞれの場所の長所・短所を確認し,季節の変化に合わせた冬の住まい方や衣服の着方について,さまざまな解決方法を考え,工夫して生活する力を身に付けていきましょう。
2022年1月27日(木)
音の特徴を生かして音楽を…

 4年生が音楽の授業で,音の特徴を生かして音楽をつくる学習をしています。グループごとにいろいろな音の様子(弱い音・強い音・だんだん強く・だんだん弱く)を図形で表し,音のひびきを確かめながら,打楽器を使った音楽を創作しています。
 楽器の数が限られているので,楽器がないときはグループに分かれて,手拍子でリズムを合わせる練習をしました。「ちょっと早い,早い。」「そこは,ゆっくりと…」など,お互いのリズムを確かめながら自分たちで課題を見付け,修正を加えました。

 楽器が使える順番が来たら,皮がはってある楽器,金属でできている楽器,木でできている楽器を組み合わせて,グループで創ったオリジナルの音楽の練習です。それぞれの楽器が響き渡る音楽の完成が楽しみですね。

2022年1月26日(水)
廿日市市図画工作巡回作品展開催中

 先週から,廿日市市図画工作巡回作品展が佐方小学校で開催されています。4年3組さんにはギャラリー設営を手伝ってもらいましたが,続けて大休憩・昼休憩には「廿日市市図画工作巡回作品展をやっていま~す。」と入口から呼びかけたり,訪れた佐方っ子には受付で資料を配ったり,お手伝いをしてもらっています。
 呼びかけの声にひかれてギャラリーを訪れた佐方っ子たちは,足を止めて他校の児童作品を熱心に鑑賞していました。毎日休憩ごとに,ギャラリーを温かく見守ってくれてありがとう。

2022年1月26日(水)
みかんとバナナは何個用意すれば?

 6年生の算数科の授業です。みかんがほしいと手を挙げたのは18人。バナナがほしいと手を挙げたのは20人。そのうち,両方に手を挙げたのは11人でした。そこで,両方に手を挙げた人にはみかん1個・バナナ1本。みかんだけの人にはみかん2個。バナナだけの人にはバナナ2本配ることにしました。みかんとバナナは何個用意すればいい?
 各グループで,この問題の解き方をどう考えたか,分かりやすく説明するのが今日の目標です。
 グループごとの様々な考え方を共有し,あるグループの考え方を入れ代わり立ち代わり子どもたちが説明しましたが,みんなに分かりやすく説明するのは一苦労しています。
 そこで,課題を明確にして,分かりやすい言葉でシンプルに伝える先生が登場。上手にファシリテートしながら,みんなの頭の中を整理してくれました。頭の中で分かっていても,それを分かりやすく伝えるのは難しいですが,一生懸命伝えようとする気持ちは伝わってきましたよ。

2022年1月25日(火)
授業研究(1年国語)

 今年度,佐方小学校では,国語科を研究教科として,子どもたちの思考力・表現力の育成・伸長をめざして各学年で授業研究に取り組んできました。
 今日は,最後の学年となる1年生の授業です。「『くらべてよもう』子どもをまもるどうぶつたち」という単元を学習している1年2組の皆さんの授業をもとに職員研修を行いました。
 語のまとまりや順序に気を付けて,コチドリがどのような知恵を使って子どもを守っているかを読み取ることができるよう,学習を深めていきました。
 コチドリの子どもを守る行動が視覚的に分かるように,先生が用意した大変身セットでコチドリの親になったりしながら,子どもを守る知恵を読み取りました。先生や児童がコチドリに変身したときは大変盛り上がりました。
 また,コチドリの知恵は3つあって,「そして」や「さらに」の接続詞でつながっていることも分かりました。
 この学習での学びを生かして,語のまとまりや順序に気を付けながら作成した最終目標の「動物の知恵クイズ」の完成を楽しみにしています。

2022年1月24日(月)
お米クイズラリー

 5年生が総合的な学習の時間に「米づくり」を通して学んだことを,全校の佐方っ子にも知ってもらおうと,5年1組が企画した「お米クイズラリー」が始まりました。
 お米の花はどれか選んだり,お米の保存方法で正しいものを選んだり,16問の問題が校内のあちらこちらに掲示されています。 子どもたちは,解答用紙片手に校内を回り,一生懸命問題に答えていますが,答えがあっているかどうかは怪しいものがあります。

 これを機会に,お米のことをもっと知ったり,疑問に思ったりしたことを自分で調べるきっかけになればいいですね。解答の発表が楽しみです。

2022年1月21日(金)
凧揚げ大会

 今週は1年生が楽しみにしていた凧揚げ大会が行われ,子どもたちの歓声がグラウンドから聞こえてきました。
 凧を上げるまでは,みんな不安そうな顔をしていましたが,いざ凧揚げが始まると,風に乗って凧は簡単に舞い上がり,それを見ていた友達は,「やった,やったー」「すごい,すごい」と飛び跳ねて喜びを表現していました。

 いつもお世話になっている地域にお住いの畑本様が子どもの頃は,正月が来ると佐方川の土手の上や広々とした田んぼの中で,凧の姿が本当に小さくなるくらい高く上げていたそうです。

 今は電線があって街中ではなかなか凧揚げはできませんが,広い佐方小学校のグラウンドでは,思いっきり凧を上げることができます。冬の代表的な遊びをみんなで元気いっぱいに楽しむことができましたね。

2022年1月21日(金)
跳び箱遊び

 6年生が体育科の授業で,跳び箱運動の中でも,切り返し系の代表的な基本技である開脚跳びを,安定して行えるよう取り組んでいます。
 助走から踏み切り・着手・着地までの一連の動きを,スムーズに安定して行うために,踏み切り位置や着手する位置,着手による体重移動などを考えながら,それぞれが自分の課題に合わせて練習しています。
 友達と課題に対する解決方法を相談したり,友達がうまく跳べた時に一緒に喜んだりしながら,技が安定してできるようになる喜びや楽しさを,味わってほしいと思っています。

2022年1月21日(金)
はってかさねて

 1年生が図画工作科の授業で,12色のおはながみを使って,自分のイメージするカラフルな作品をつくる活動をしています。
 子どもたちは,「丸める」「ねじる」「くしゃくしゃにする」「重ねる」「曲げる」「細く切ってひらひらにする」「ちぎる」「くしゃくしゃにして広げる」など,様々な技を駆使して,貼ったり重ねたりしながら,いろいろな表現を楽しんでいます。
 「これは,柿」「これは,海の中」「これは虹」など,子どもたちが見せてくれます。おはながみの特徴を生かして表現するよさを味わいながら,子どもたちはどんどんイメージを膨らませ,楽しく作品づくりに取り組んでいます。

2022年1月20日(木)
楽しくゴール型ゲーム

 3年生が体育科の授業で,サッカーボールを使って,ゴール型ゲームを楽しんでいます。
 ルールは簡単。赤チームと白チームがオフェンスとディフェンスに分かれて,オフェンスチームがあるラインを越えれば1点です。攻守を交代して,その合計得点で競います。
 オフェンスチームが,ディフェンスチームに突破をうまく阻まれると,ポ~ンとボールがはじき出されます。逆に,うまくディフェンスを突破できると,後ろにあるサッカーゴールめがけてシュートを撃つことができます。
 最後に赤白チームで合計点を出しましたが,得点よりも楽しくゲームができたことに,みんな満足でした。

2022年1月19日(水)
両手を広げた長さは?

 2年生が算数科の授業で,長いものの長さを測定する活動を通して,単位の意味と測定の原理を理解し,単位を用いて長さを的確に表現する学習をしています。
 両手を広げた長さを紙テープで取り,その紙テープを1mものさしや30cmものさしを使って測定しました。
 実際に測定して,手を広げた長さが1m以上あることや自分の身長より長いことにびっくりしている子どもいました。長さについては,量的な感覚を身に付けることで,今後の生活や学習に活用することができますね。

2022年1月19日(水)
廿日市市図画工作巡回作品展

 大竹市・廿日市市の先生たちで組織する教育研究会の小学校図画工作科部会では,児童の図画工作作品を通じて,他校との交流や鑑賞教育の充実を図るため,廿日市市内の各学校の図画工作作品を順番に鑑賞できるよう巡回作品展を実施しています。
 今日から1月28日までが,佐方小学校での展示期間です。4年3組の皆さんが,案内表示やリーフレット,作品掲示を手伝ってくれ,図工室に巡回作品展のギャラリーが出来上がりました。
 早速,子どもたちが「これ4年生の作品?すごいね~。」「ここの描き方が上手じゃねー。」など,他校の作品を鑑賞して感想を話していました。他校の友達の素晴らしい作品に触れる貴重な機会ですね。

2022年1月18日(火)
ステンシル版画

 2年生が図画工作科の授業で,型紙を使ってステンシル版画で表現する活動に取り組んでいます。
 はさみやこの前使い方を学習したカッターナイフで,版にしたい形に型紙を,まず切り抜きました。そして,切り抜いた部分や切り抜いた周りを版にして,絵具をつけたスポンジでトントンたたいたりしながら,台紙に色をつけていきました。  
 子どもたちは,自分のイメージするものに近づけるため,真剣なまなざしで作品制作に取り組んでいす。完成した作品をまた見せてくださいね。

2022年1月18日(火)
空間をこえてつながった!(遠隔体育)

 今日は,4年2組さんが遠隔体育の授業の第一回目を行いました。埼玉県朝霞市立朝霞第二小学校の4年生と体育館のスクリーンを通してつながり,体育の表現運動の授業を一緒に創っていきました。
 相手に伝わるよう体を大きく動かすことをねらいとして,子どもたちはお互いの動きをまねっこしたり,即興で動いたりすることができました。
 授業後の振り返りでは,「相手に伝わるように,みんなが分かるジェスチャーを選んだ。友達を見て,もう少し大きくできたらいいなと思った。」,「自己紹介では文字をそのまま動きで表現するのは難しくて,少しはずかしさもあったけど,すごく動くのが楽しかった。次は,はずかしがらずにできるようになりたい。」等,次回への意欲につながる記述がたくさんありました。
 東京学芸大学の鈴木直樹先生からも,4年2組の子どもたちが自ら意思決定して創造的に活動することができていることをほめていただきました。
 2回目からは,6~7人のグループ活動になります。遠い仲間とどんな学びを創っていけるのか,とても楽しみですね。

2022年1月17日(月)
タグラグビー

 5年生が体育科の授業で,陣地を取り合うゴール型のボール運動であるタグラグビーに取り組んでいます。
 タグラグビーは,走ったりパスをつないだりしながら,敵陣を突破してゴールラインまでラグビーボールを運ぶというゲームです。ラグビーのようにディフェンスがタックルをするようなことはなく,タックルの代わりにオフェンスの腰についているタグを取るので,ぶつかり合いがなく楽しくゲームを行うことができます。
 先生からのアドバイスを聞いた後は,チームごとにボールを持っている者と持っていない者の動き方など,作戦を立ててゲームに臨みました。子どもたちは,協力しながらタグラグビーに積極的に取り組み,ルールを守ってボール運動を楽しむことができました。

2022年1月17日(月)
同時双方向型の遠隔体育スタンバイ

 廿日市市GIGAスクール構想に基づき,佐方小学校では東京学芸大学の 鈴木 直樹 先生をお招きして,GIGAスクール時代の体育の授業づくりとして,同時双方向型の遠隔体育の授業に向けた準備を進めています。
 明日は,佐方小学校4年2組の皆さんが埼玉県朝霞市立朝霞第二小学校の4年生の皆さんとオンラインでつながり,いっしょに体育の授業を創っていきます。

 ICT指導員さんや支援員さんには,体育館にWi-Fi環境を整えていただきました。そして,体育館に用意した電子黒板とタブレットがZoomでつながるようにセットしていただき,リハーサルを行いました。
 初めて出会う遠方の同級生と一緒に創る体育の授業。今からワクワクしますね。

2022年1月14日(金)
凧揚げが楽しみ!

 1年生が来週予定している凧揚げ大会に向けて,凧のデザインを一生懸命考えて絵をかいています。不織布製の凧にクレパスを使って書かれたデザインは,一人一人の思いが詰まった自分だけのオリジナルの凧ですね。
 一人一人の思いが詰まったみんなの凧が,自然いっぱいの佐方小学校の大空高く浮かび上がるのが楽しみです。

2022年1月14日(金)
雪降る中でも

 今日は朝8時前から急に雪がたくさん降ってきました。
 グラウンドでは結構な北風が吹く中,サッカーやドッチボールなどを楽しんでいます。プール横にある昨年購入した縄跳び練習台も大盛況です。みんなどんどん上手になっていますね。3階の渡り廊下にはうっすらと雪が積もっていて,手を真っ赤にしながら雪を集めて丸めている子どもたちもいます。
 雪が降るとっても寒い朝ですが,いつものように佐方っ子たちは元気に遊びを楽しんでいます。

2022年1月13日(木)
道徳の授業は楽しいな!(市プログレス研修)

 今日の5時間目は,廿日市市プログレス研修として,4年1組の道徳の時間の授業をオンラインで公開し,廿日市市内の道徳担当の先生方に観ていただきました。
 「金色の魚」というお話をもとに,主人公のおばあさんの「もっともっと」と思う気持ちについて,じっくりと考えることができました。
 今,欲しいものをタブレットに書き出して,全体で共有する場面では,本と書いていた子どもがたくさんいることに廿日市市教育委員会の指導主事さんは感心されていました。
 おばあさんの心の変化については,ハートの形や色の変化を表現して共有することができました。黄色のハートを描いている子どもに,その理由を聞いてみると,ゲームのキャラクターで強い色は黄色だからだそうです。詳しく聞いてみると,おばあさんの欲張りな気持ちがどんどん大きくなって強くなったからと答えてくれました。
 終末では,今日の学習で新しく発見したことを自分の経験と結び付けながらまとめることができました。
 先生のあたたかなまなざしと声かけ,子どもたちのじっくり考える姿がとても印象的な授業でした。
2022年1月12日(水)
物の重さを比べよう!

 3年生が理科の授業で,粘土の形を変える前と後で重さをはかり,重さが変わるかどうか調べています。VTRで作業の仕方を確認した後は,各グループに分かれて,作業に取りかかりました。
 はかりで,もとの重さとなる粘土をちぎって重さを確認した後は,その粘土を「丸めたとき」「細かく分けたとき」「平らにしたとき」それぞれ形を変えて,重さをはかりました。

 粘土を細かく分けて重さをはかった時に,同じ重さになることに驚いている児童が何人かいましたが,形の違う粘土の重さを比べることを通して,物は形が変わっても重さは変わらないことに,楽しみながら気付くことができました。

2022年1月12日(水)
縄跳びの季節

 毎年,冬と言えば縄跳び。2年生が体育科の授業で,手軽な運動あそびとして縄跳びをしています。先生の合図に合わせて,まずは「前まわり」,次は「後まわり」と,体を動かす楽しさや心地よさを味わいながら活動をしています。
 「後まわりがこんなにできるようになったよ。」とうれしそうに子どもたちが上手に縄跳びをするところを見せてくれます。

 今年も,体育委員会企画の縄跳びチャレンジ企画があると聞いています。協力したり助け合ったりしながら,縄跳びを使った運動あそびをみんなで楽しみましょう。

2022年1月12日(水)
説明文のだいたいを読み取ろう!

 1年生が国語科の授業で,この説明文にはどんなことが書かれているかを読み取ろうとしています。
 今年,佐方小学校では国語科における「読むこと(説明的な文章)」から「思考力」や「表現力」の育成に取り組んでいます。特に,低学年では,文章の中の重要な語や文を選び出す力が身に付くよう,学習活動を仕組んでいきます。

 今日は,その前段階で,黒板に示された説明文を読み取り,文章の構成について気付いたことを発表し合いました。お互いの考えを聞き合う場面を設定し,この説明文全体のだいたいの構成をみんなで楽しく考えることができました。次は,内容について詳しく学習していきます。

2022年1月11日(火)
初めてのカッターナイフ

 2年生が図画工作科の授業で,初めてカッターナイフを使って紙に切り込みを入れています。使った経験があり上手に切り込みを入れることができる人や,なかなかうまくいかず苦戦している人など様々ですが,繰り返し作業するうちに,だんだんと上手に切り込みがいれられるようになってきました。
 カッターナイフは,これから図画工作科だけでなく,様々な場面で使用する用具なので,持ち方や手の位置,刃の方を人へ向けないなど,安全で適切な使い方は大事です。しっかり使い方を練習して,カッターナイフが自在に使えるようになると,これからの作品制作も楽しくなりますね。

2022年1月11日(火)
学習支援ソフトを使って漢字の学習

 佐方小学校では,3学期から,株式会社ジャストシステムの「スマイルネクスト」という学習支援ソフトを活用しています。
 今日は4年生が,ドリル学習をサポートしている「スマイルドリル」を使って,漢字の読み書きに集中して取り組んでいます。
 子どもたちが解答すると,ソフトが○×を付けて,間違っている所やポイントなどを教えてくれます。自分のリズムで楽しく学習して,漢字の読み書きに自信をつけていきましょう。
 ちなみに,今年度,6年生が実施した「全国学力・学習状況調査」で出題された漢字の正答率は… ⇒ こちら

2022年1月11日(火)
図形の仲間分け

 5年生が算数科の授業で,子どもたちに図形を構成する要素や図形間の関係に着目させるため,先生が次々と問題を出しています。
 問題は,様々な図形が,意図的にAとBのグループに分けられていて,「なぜこの図形はこのグループなのか。」について,グループ分けした理由をみんなで考えました。
 「五角形とそうでないグループ」「直角がある図形とそうでないグループ」「内角の角度がすべて同じ図形とそうでないグループ」など,いくつかの問題に答えるうちに,辺の長さがみんな等しく,角の大きさもみんな等しい多角形が,正多角形の性質だということを楽しく見いだすことができました。

2022年1月7日(金)
今年は寅年

 今年は寅年。担任の先生たちが描いたいろいろな寅を,今日はたくさん見ることができました。
 「寅」を調べてみると,「寅」は,「決断力」や「才知」・「才覚」の象徴で,トラの置物は縁起の良い置物として重宝されるそうです。そういえば,昔,首が動くトラの置物が家にあったような…
 ともかく,「寅」は縁起物ということで,「寅年」の今年は何かよいことがあるかもしれませんね。それには,日頃の行いです。よいことを呼び込むための努力や感謝を忘れないことが大切ですね。

2022年1月7日(金)
コロナに負けるな!3学期スタート!

 2週間の冬休みが終わり,今日から3学期です。子どもたちは,袋いっぱいになった荷物を「先生,重いよ~。」と言いながら,久しぶりの健康坂を上っています。グラウンドでは,ドッチボールやサッカーなどを楽しむ,いつもの風景が戻ってきました。
 やっぱり,学校は子どもたちが主役です。子どもたちが学校に登校するだけで,光が灯ったように明るくなりますね。
 今また,新型コロナウイルスの感染者が急増していますが,コロナに負けないように感染対策を徹底しながら,一人一人が目標をもって,充実した3学期をみんなで創っていきましょう。

2022年1月6日(木)
ICT活用研修

今日は,株式会社ジャストシステムの飯田 英雄様を講師にお迎えしてICT活用研修を行いました。実際に操作したのは「スマイルネクスト」という学習ソフトです。
 「スマイルネクスト」では,ドリル学習,協働学習,プログラミング教育など,日常的にICTを活用できる学習環境を子どもたちに提供することができます。
 実際に漢字練習や計算問題に取り組んだ先生たちは,問題をどんどん解いて楽しく学ぶことを実感していました。
 明日からの授業にしっかりと活用して,子どもたちと一緒に新しい学びを創っていきたいと思います。

2022年1月4日(火)
新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。今日は,令和4年(2022年)の佐方小学校の「仕事始め」です。
 新型コロナウイルスの感染者が,徐々に増えつつある中での年明けです。引き続き,感染症対策を徹底しながら,教育活動を工夫していきます。
 今年も校訓である「元気・本気・根気」を合言葉に,子どもたちが授業や行事等に主体的に取り組み,思考したり,表現したりする場面をたくさん設定して,子どもたちのもてる力を十分発揮できるよう教育活動を進めていきます。
 自然に囲まれ,地域の方に大切にされながら,元気に頑張っている子どもたちの様子を中心に,佐方小学校の日常を,この「佐方小日記」で少しでもお伝えできればと思っています。
 今年も,「元気・本気・根気」で頑張る佐方小学校をどうぞよろしくお願いいたします。