![]() |
更新 令和4年12月19日 |
![]() 創立 明治6年 |
|
学校からのお知らせ ☆更新情報☆ 学校だより1月号をアップしました。(12月26日) 体力つくりのページを更新しました。(12月19日) ☆タブレットについて☆ ドリルプラネットが表示されない時はこちらをお試しください。 GoogleWorkspaceを活用した家庭学習の試行について ☆新型コロナウィルス対策について☆ 新型コロナウイルス感染症が確認された場合の対応の変更(お知らせ) 新型コロナウイルス感染症対策への協力について 学校給食施設における新型コロナウイルス感染症発生時の対応について 新型コロナウイルス感染症対策の更なる徹底について 1月10日 3学期始業式 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今日から3学期がスタートしました。子ども達明るい笑顔と元気な声が響き,地御前小学校にも活気が戻ってきました。 黒板に書かれた担任からのメッセージや担任や友達との会話の中で,「今年も頑張ろう!」と決意を新たにしていました。始業式では,今年は卯年ということから,「跳躍の象徴」として,新年に立てた目標を実行し,大きく成長すること,また,3学期は学年のまとめの学期であると同時に進級に向けての準備の学期であることについて話を聞きました。 6年生は卒業まであと48日なので,地御前小学校のリーダーとして最後までお手本を示していってほしいと思います。 新型コロナウイルス感染症だけでなくインフルエンザの流行も懸念されますが,皆さんが健康で,実り多い1年になりますように。 ![]() 12月23日 2学期終業式 広島県南部にも珍しく大雪が降る中で,2学期の終業式を迎えました。校庭や廊下には,子ども達が楽しんで作ったたくさんの雪だるまが出現しました。終業式では,校長先生から,2学期をふり返り,自分の成長や頑張ったことを自信にして,冬休み中に来年の目標を家の人と一緒に考えるようお話がありました。また,冬休み中には,「規則正しい生活を送ること」「お家で手伝いを決めて必ず続けてすること」「事故や怪我に気をつけて安全安心な冬休みにすること」「お年玉等のお金の使い方に気をつけること」等の約束についても話がありました。安全に気をつけながら楽しい冬休みを過ごし,1月10日(火)に児童の皆さんに元気に会えることを祈っています。 11月28日 おもちゃランド 2年生の生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」と国語科「あそび方を せつ明しよう」の学習で,おもちゃランドを開きました。1年生を招待して,自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。いろいろなおもちゃがあり,1年生は大満足でした。2年生も1年生に遊び方をやさしく教えたり一緒に遊んだりして,上級生としての自覚が更に高まりました。 11月21日 走り方教室 11月21日(月)の1〜4時間目に,3〜6年生を対象に走り方教室を実施しました。昨年に引き続き,日本スポーツ協会陸上競技指導員の岩ア真由美先生をお迎えして,50m走における走り方の指導を受けました。速く走るためのポイントとしては,「腿がよく上がっていて,歩幅が大きいこと」と「腕を前後に大きく振ること」が大切です。そのために,足踏みや腕振り運動はもちろんのこと,体幹と地面に力を加えることを意識したドリル運動や,スタートの姿勢についても教えていただきました。わずか45分間の指導でしたが,子ども達は目的をもって走り,心臓が痛いほど一生懸命に学びました。「走るのが少し速くなった気がする。」「目線を少し下げて,しっかりと腕を振って走りたい。」などといった感想が聞かれました。今後の体育の授業でも学習したことを生かしながら,50m走の記録を計っていきます。 11月 かけ算九九学習 2年生は,算数科の学習の山場であるかけ算の学習に取り組みました。。11月8日・15日・22日に,地域の学習ボランティアさんに来校していただき,覚えたかけ算九九を一人ずつ聞いてもらいました。間違いなく唱えることができたら,シールのご褒美をもらっていました。九九暗唱名人になれるよう,子ども達も一生懸命に励んでいます。 11月7日 調理実習 11月2日(水)と7日(月)には,5年生が調理実習を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,学級を半分ずつに分け,手指や用具の消毒などを行いながら実習しました。初めての調理実習でしたが,包丁などの調理器具を怪我をしないように気を付けて使用し,班のみんなで協力しながらおいしい味噌汁を作ることができました。包丁を家庭で使い慣れている児童は,手つきがとても良く,上手に食材を切っていました。 6年生も「豆腐と野菜のチャンプルー」を11月1日(火)と8日(火)に作りました。6年生は,昨年度も実習をしているので,包丁を使う手つきも慣れており,調理する姿も様になっていました。「豆腐と野菜のチャンプルー」は,いろいろな食材が入っており,栄養満点です。 5年生も6年生も,自分たちで作り上げた料理を満足そうにいただいていました。お家でも,是非,子ども達と一緒に作ってみてください。 11月4日 高齢者疑似体験 4年生の総合的な学習の体験学習として,「高齢者疑似体験」を3・4時間目に行いました。高齢になると,手先が不器用になったり,耳が聞こえにくくなったり,足腰が弱ったりと,身体に様々な影響が出てきます。どのように身体の動きが不自由になるのかを特殊な器具を身に付けて,階段の上り下りをしたり,そばに介添えしてくれる友達に声をかけてもらいながら歩いたりして,体験しました。高齢者に寄り添いながら行動したり声をかけたりすることの大切さに気付くとともに,誰もが住みやすい町づくりについて考えました。 11月4日 地震避難訓練 11月4日(金)の2時間目に地震の避難訓練を全校で実施しました。コロナ禍で,近年,集合訓練を控えていたため,子ども達にとっては,約3年ぶりの集合訓練となりました。地震が発生したら,「安全行動1(しゃがむ)2(かくれる)3(待つ)」を速やかにとり,身の安全を確保しました。久しぶりの訓練で,「お(押さない)は(走らない)し(喋らない)も(戻らない)」の約束を忘れて喋ってしまった児童もいましたが,全員無事にグラウンドへ避難することができました。地震はいつ,どこで発生するかわかりません。合わせて,津波も発生する危険もあります。地御前地区は海も近いので,地震が発生したら,どこへどのように避難したらいいのか,ご家庭でも話し合ってみてください。 11月1日・2日 自由参観日 11月1日・2日は「学校へ行こう週間」にちなみ,自由参観日を実施しました。開かれた学校づくりを推進する取組でしたが,2日間で延べ150名近くの保護者や地域の方々に児童の様子を参観していただきました。お忙しい中,授業だけでなく休憩時間の様子もご覧いただき,普段の学校生活の様子が少しではありますが,お伝えできたことと思います。子ども達もたくさんの方々に見ていただき,張り切って学習することができました。参観いただき,ありがとうございました。 11月1日 1年生昔話出前授業 10月31日3・4校時に,1年生を対象に「昔話出前授業」が行われました。はつかいち図書館から読み聞かせボランティアさん4名に来校いただき,各学級で本の読み聞かせや本の紹介がありました。読んでいただいたのは,「鳥のみじい」「三まいのお札」(日本の昔話)「アナンシと五」(ジャマイカ島の民話)の3冊でした。ろうそくに火を灯してストーリーテーリング(お話を覚えて語る)が始まりました。穏やかな語り手の声に静かに耳を傾け,お話の世界に浸っていました。お話の内容は,かわいい内容からドキドキする内容までいろいろで,最後のお話は,子ども達がとても盛り上がっていました。子ども達にはこれからもいろいろな本に親しんでほしいです。 10月25日 「人権の花」贈呈式 10月25日の昼休憩に,広島法務局と人権擁護委員の皆様に来校いただき,「人権の花」贈呈式を行いました。地御前小学校を代表して,1年生4名がチューリップの球根とプランターを受け取りました。球根を植えて世話をすると,芽が出て,大きく育ち,やがてきれいな花が咲くのと同様,子ども達にも友達を大切にし,大きく成長して,花を咲かせてほしいという願いが込められているという話をしていただきました。 代表児童は,人権まもる君とあゆみちゃんの人形に見守られながら,お礼を述べるとともに,大切に育てる気持ちを持ちました。春にはきれいな花が咲きますように…。 10月14日 道徳参観日 4・5時間目に全学級において,道徳の授業参観日を行いました。子どもの実態に応じた教材を使って,普段の自分の生活や行動について考えたり見直したりするきっかけとなりました。子ども達の道徳性を育てるには,学校だけでなく保護者や地域の方々との協力や連携が大切です。これからも協力し合いながら,すてきな「地小っ子」を育てていきたいと思います。 10月6日 点字体験 4年生の総合的な学習の時間の福祉体験として,点字体験を行いました。視覚に障害のある方々が実際に使っている点字について理解するとともに,機械を使って点字を打ったり読み方を習ったりする中で,自分たちが普段使っている文字との違いについて気付いたり,視覚障害者にどのように接したりしたらよいのかを学びました。校内にも点字ブロックがあることに気付き,だれもが住みよい街づくりについて考える機会となりました。 10月6日 地御前地域巡り 6年生の総合的な学習の時間に,地御前地域巡りをしました。事前に地域の歴史的建造物等について調べ,自分達が更に知りたいことについて,実際に現地に出向き,地域の方々から詳しい話を聞きました。今後も更に学びを深めていきます。「ふるさと地御前」に誇りをもって語ることができるようになってほしいです。 10月5日 地御前市民センター見学 2年生が生活科「みんなが使う町の施設」の学習で,地御前市民センターに見学に行きました。身近にあっても,知っているようで知らない市民センターの秘密について,たくさんの発見をしました。これからも公共施設の使い方のきまりを守りながら,身近な市民センターを利用してほしいです。 10月2日 野坂中学校吹奏楽部演奏会 PTA教養部さんの企画・運営で野坂中学校吹奏楽部の演奏会が地御前小学校の体育館で行われました。コロナ禍で演奏会が減っている中100名以上が集まり、楽器紹介やジブリメドレーの演奏など楽しい一時をすごしました。 9月28日 「地御前の昔」学習 3年生の総合的な学習の時間に「地御前の昔」について学習しています。1学期は現在の地御前地域の魅力見つけをしましたが、2学期は社会科の昔の学習と関連させながら、昔の地御前の様子について学習していきます。地域の方をゲストティーチャーとしてお迎えして、昔の様子について話を伺いました。現在との違いをこれからたくさん見つけていきます。 9月28日 大歳神社境内清掃 秋祭りを前に、6年生が地域貢献活動の一貫として、大歳神社の境内清掃を行いました。地域の方が事前に草刈りや木の枝の剪定をしてくださっていたものを、6年生が袋詰めしていきました。たくさんありましたが、6年生が集中して作業したので、あっという間にきれいになりました。これで気持ちの良い楽しい祭りが開けます。 |