幼保小連携で、1年生の徒競走の練習の時間に、 宮内保育園の年長さんが来てくれました。 1年生が走る時には、たくさん応援してくれました。 年長さんも小学校のグラウンドを風のように走りぬきました。
6年生の団体競技は、タイヤ奪いです。 6年生も保護者と一緒に行う競技です。 是非、一緒に出てください。
運動会の練習を紹介します。 2年生は団体競技で、まとあてを行います。 保護者と一緒の競技です。 是非とも、一緒に出てくださいね。
11月1日の運動会に向けての練習が始まっています。 地域の方に、たくさん来ていただき、教えていただいています。 オープニングの和太鼓クラブの練習や、 最後に全校と保護者・地域の方々と踊る宮内音頭の練習を行いました。
1年生が1学期からお世話をしたアサガオのつるで アサガオリースを作りました。 地域学校協働本部ボランティアの方にお手伝いを していただきました。 それぞれの素敵なリースができました。
6年生が、山口・門司方面に修学旅行に行きました。 秋芳洞・海響館・赤間神宮・秋吉サファリに行ったり、 大内塗体験をしたりしました。 みんなが家の人を思いながらお土産を買う姿が、 とてもかわいかったです。
4年生が、平和学習報告会を、全校にしました。 社会見学で行った、平和記念資料館・平和記念公園・原爆ドーム・ 平和の子の像の説明や、平和学習で学んだことを発表しました。 4年生の素晴らしい発表でした。
10月の参観日は 道徳参観日でした。 6年生は、「山口宝一さんの生き方」という資料で学びました。 宮内出身の山口宝一さんの生き方を通して、感謝の心をもち 自分たちが宮内小や地域のためにできることを考えました。
廿日市市教育委員会より白井友樹指導主事を迎えて 研究授業を行いました。 3年2組「重さ」では、自分が選んだ物の重さを量りました。 4年3組「面積」では、L字型の面積を様々な方法で求めました。 算数の授業をみんな頑張りました。
4年生の理科 「とじこめた空気や水」です。 ビニール袋に空気をとじこめて、手で押したり 運んだりしました。 とじこめた空気を体感しました。
飼育栽培委員会が、リモートで発表をしました。 宮内小学校の生き物や植物を知ってもらうために クイズを作り、出しました。 各教室では、一生懸命に答えていました。
9月11日の給食時間に栄養士の臨地実習の 一環で実習生さんが来てくれました。 夏野菜の働きについて手作りのかわいい 教材を使いながら教えてくれました。 夏野菜パワーで残暑を乗り切りましょう。
9月8日から10月7日までの期間、 2人の教育実習生が来てくれています。 3年生と5年生に所属して、 小学校教育の全般を学んでいます。 1か月間、よろしくお願いします。
4年生が、社会見学で平和公園に行きました。 1学期に宮内小学校の全校児童で作った折り鶴を 「原爆の子の像」に奉納しました。 平和公園資料館に行って見学をしました。 平和を祈る一日となりました。
2学期始業式では、大変立派な態度で、みんなのやる気を感じました。 その後、6年生教室では、夏休み思い出すごろくをやっていました。 グループごとに夏休みの話をするPBS活動です。