1学期  2学期  3学期
2020年12月28日(月)
よいお年を!
 
 学校が,社会が,世界が,これまで経験したことのない大変な1年が暮れようとしています。新しい生活様式の中,たくさんの制約がありましたが,子ども達はルールを守り,自分と家族と仲間の命を守る行動をしてくれました。
 来るべき新しい年も,まだまだ予測困難ですが,折しも今年4月に全面実施された新学習指導要領にも,「学校教育には,子ども達が様々な変化に積極的に向き合い,他者と協働して課題を解決していくこと(後略)」が求められているとあります。どんなに困難な状況にあっても希望をもち,これまで同様,仲間と一緒に最善の方法を考えて,実行して乗り越える年にしていきたいと思います。  
 1年間ご協力ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
2020年12月25日(金)
ドローン登場!

 佐方小学校にドローンがやってきました。校舎や体育館の屋根や高所などの普段点検のために立ち入ることが困難な場所等について,危険回避や予防保全のための事前調査をするため,廿日市市にドローン点検を行っていただきました。
 パイロットの方の操縦技術に感心しながら,なかなか間近で見ることができないドローンを,興味津々に観察させていただきました。

 子ども達の安全を守るため,ドローンの活躍を期待しています。よろしくお願いします。

2020年12月23日(水)
また元気に3学期に会いましょう!

 今日も佐方小学校のグラウンドに,きれいな朝日が差し込みます。
 今日は2学期の終業式でした。式の前に,恒例の児童作文を3名の児童に発表してもらいました。2学期にうれしかったことや楽しかったこと,成長したことなどを紹介してくれました。
 校長先生からは,感染症対策をみんなが頑張ってくれたため,修学旅行や野外活動が実施できたり,航空写真が撮れたことや,挨拶を引き続き大切にしてほしいことや,冬休みを迎えるにあたっての4つのお願いの話がありました。
 今日で8月17日から始まった長い長い2学期が終わりました。皆さん,本当によく頑張りました。そして,保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

 交通事故,新型コロナウイルスに気を付けて,楽しい冬休みを過ごしてくださいね。また,みんな元気に1月7日に会えるのを楽しみにしています。
See you

2020年12月23日(水)
さがたっこ de 川柳

 45周年記念事業として,この度,学校から地域に「元気」を届けることができないかと考え,子ども達が,コロナ禍だからこそ気付くことができた「家族」「学校」「地域」との絆(つながり)を佐方小学校伝統の川柳で表現しました。
 子ども達のつくった川柳は,佐方小学校だけでなく,佐方小学校区内の町内掲示板やお店の窓などにランダムに掲示させていただいています。
 佐方小学校区内を散策しながら,地域に散らばっている子ども達が作った心温まる川柳を楽しんでいただければと思います。題して,「さがたっこ de 川柳」です。(子ども達には,掲示場所が示されているの地図を配付しています。)
 普段知らなかった地域の新しい発見や川柳を通した友達の思いを感じることができるかもしれません。

2020年12月22日(火)
給食時間の放送

 2学期の給食が今日で終わりました。佐方小学校では,給食準備の時間から給食時間の前半まで,放送室と職員室前で各委員会の委員さんが一生懸命活動をしています。
 まず,保健委員会の登場です。給食準備中に,石けんでの手洗いの徹底を放送で呼びかけ,佐方小学校ではおなじみとなった「シャボンちゃんの手洗い歌」を流します。

 続いて,給食委員会です。放送時間が来るまで,職員室前で一生懸命読み合わせをしています。給食委員会は,その日の献立や料理の特徴や食材の説明を分かりやすく放送してくれるので,給食のことがとてもよく分かります。

 最後は,放送委員会です。職員室前で最終打合せをしています。放送委員会は,みんなが楽しみにしている毎日の「ランチタイム放送」の担当です。クイズを出題したり,読み聞かせをしたり,各クラスが担当の日にクラス発表を行う「佐方っ子放送」の録音データを流したり…。この日は,音楽クラブがハンドベルでクリスマスソングを演奏したので,その録音データを流してくれました。

 このように5・6年の各委員さんが,毎日,自分の仕事を責任もって担当してくれています。いつもありがとうございます。

2020年12月21日(月)
音の重なりを感じて

 音楽室前を通りかかると,たくさんの楽器の音がします。例年ですと2学期の10月,11月では当たり前の光景。でも,今年はほとんど合奏や合唱ができない日々が続きました。音楽室をのぞいてみると,3年生が合奏をしていました。楽器を担当する児童は,距離をあけて,リコーダーを吹く児童は壁や窓の方を向いていました。子ども同士の距離は離れていても,たくさんの楽器の音は見事に重なり合い,一つになって「パフ」という曲を演奏しています。
 思えば「新しい生活様式」の中で,音楽科は最も気を使う教科の一つで,リコーダーや鍵盤ハーモニカの指導を開始するにも,ずいぶん時間を要しました。コロナ禍でもできることをいつも考えて,その約束の大切さを子ども達がきちんと理解して守り,この演奏を実現させることができました。こんなに素晴らしい合奏を保護者や地域の方にも聞いてもらいたい!…と思いましたが,それはもうしばらくの辛抱。晴れて皆さんの前で演奏できる日まで,こつこつと力を蓄えようと思います。  

2020年12月21日(月)
門松

 昨日,地域の方に作っていただいた門松をPTA会長さん達に届けていただきました。本来なら,土曜日に地域の方を講師にお招きして,子ども達(希望者)が学校の門松を作り,合わせて門松を飾る意味や由来をお話ししていただく計画を立てていました。しかし,新型コロナウイルスの感染者が増加してきたことから,中止にさせていただきました。本当に残念です。
 今日は登校してきた児童が,「あー門松じゃ!昔,作ったことがある。竹を切るのが大変だった。」と教えてくれたり,葉ボタンや竹を見て,「花みたいできれい。」「竹の中にかぐや姫がおりそう。」など,校門の両側に飾られている門松を興味をもって眺めていました。

 門松は,1年間の幸せや健康長寿を願うものと考えられています。なぜ門松をお正月に飾るのか,なぜ松や竹や南天が使われているのかなど,ぜひ意味や由来を調べてみてください。日本の伝統文化を学ぶのはおもしろいですよ。

2020年12月18日(金)
フラッグフットボール

 6年生が体育の授業で,フラッグフットボールを通して運動を楽しんでいます。フラッグフットボールは,アメリカンフットボールの戦略性をそのままに少人数・少スペースで安全に楽しむことができるように開発されたスポーツです。「タックル」の代わりに,プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になったそうです。
 子ども達は,先生からルールの説明を受けた後,実際にゲームをやってみます。そのあと,自分やチームの課題を見付け,話し合い,その解決のための作戦を立てて,再度ゲームに臨みます。子ども達が一生懸命考えて,楽しく運動する様子は,見ている方も楽しくなります。

2020年12月18日(金)
マイ・エプロン

5年生が家庭科の授業で,生活を豊かにするため,布を用いて製作しているマイ・エプロンが完成に近づいています。これまで,製作に必要な材料や手順,製作計画,手縫いやミシン縫い,用具の安全な取扱い方などを学習してきました。仕上げは,縫い目を整えたり,糸の始末をしたり,アイロンをかけたりする作業もあります。
 「先生,見て見て!」…はやく完成した児童がマイ・エプロンを見せてくれます。完成までの様々な経験は,きっと将来に役立つと思います。おうちでも,しっかりお手伝いをしましょうね。

2020年12月17日(木)
年賀状を書こう!

 1年生が国語の授業で,年賀状を書く学習をしています。担任の先生が「年賀状を書いたことがある人」と問いかけると,ほとんどの子ども達が手をあげていました。
 年賀状など手紙を書く活動は,特定の相手に用件や気持ちなどを文章で伝えることから,相手を明確に意識できるため,児童自らが推敲する必要性を実感して書くことができる大切な活動といえます。

 子ども達は一生懸命,思ったことや伝えたいことを文章にしようとしています。うまく書くことができたかな?

2020年12月16日(水)
赤い羽根共同募金贈呈式

 先週までの一定期間,運営委員会を中心として毎朝取り組んできた「赤い羽根共同募金」で集まったお金を,廿日市市社会福祉協議会の方に贈呈しました。
 廿日市市社会福祉協議会の方から,集まったお金は,県内で,子どもたち,高齢の方,障がいがある人などを支援する様々な福祉活動や災害時の支援に役立てているお話を聞きました。

 この貴重な経験を通して,子ども達は,地域の福祉に関心をもつことができたと思います。地域を大切にできる思いやりのあるやさしい人に成長してくださいね。

2020年12月16日(水)
12月表彰朝会〜おめでとう!〜

 12月の表彰朝会です。今回表彰朝会で披露したのは,「環境啓発ポスター・標語コンクール(ポスターの部)」(優秀賞2名,奨励賞3名),「環境啓発ポスター・標語コンクール(標語の部)」(優秀賞7名,奨励賞4名),「小さな親切小学校ポスターコンクール」(入選5名,学校賞),「全日本川柳2020年秋田大会」(秋田魁新報社賞1名,入選42名),「第7回子ども交通安全ポスターコンクール」(最優秀賞1名)「サンマーレカップU9」(優勝:佐方JFC)です。
 『未来へと明日へつなぐ駅がある』
 これは,全日本川柳の「秋田魁新報社賞」の作品で,全日本川柳ジュニア部門の9つある最優秀賞の1つだそうです。すごいですね〜。今回も体育館の1・2年生,そしてリモートで参加の各教室の3年生以上も,佐方っ子の活躍を拍手で称えてくれました。おめでとう。そして,ありがとう。
 今回紹介しきれなかったものは,1月の表彰朝会で披露させてもらいます。様々な分野での皆さんの活躍をさらに期待しています。頑張れ佐方っ子!

2020年12月15日(火)
縄跳び練習台

 今日はこの冬一番の寒さで,雪もちらほら舞っています。それでも,朝から佐方っ子は元気です。始業前に,プール横に設置した縄跳び練習台を使って,縄跳びでいろいろな跳び方の練習をしています。
 縄跳び練習台は木製ですが,トランポリンのように高く跳ぶことができるので,子ども達は跳ぶことではなく,ロープを回すことに意識を集中できます。また,練習を積み重ねるうちに,軽く跳躍する感覚も身に付けていきます。
 縄跳び練習台でしっかり練習して,「はやぶさ」「交差二重とび」「後ろ二重とび」に挑戦だ!

2020年12月14日(月)
粘土でつくるクリスマスランタン

 この前4年生は,図画工作科の授業で,紙粘土に色をつけてオリジナルピザをつくりましたが,今度はクリスマスランタンに挑戦です。
 粘土に少しずつ絵の具を入れ,こねて混ぜ合わせながら,色の感じやそれに似合う形の感じ,それらの組合せによる感じなどを自分のイメージに近づけていきます。「かわいい!」「これはすごい!」「これほしい!」など,お互いの作品を鑑賞し交流する中で,友達が表したかったことを想像したり,いろいろな表現方法があることを見つけたりすることで,さらに自分の学習が深まっていきます。底のスイッチをONにすれば,7色に光るランタンの出来上がり! おうちに持って帰るのが楽しみですね。
2020年12月14日(月)
すききらいなく食べよう!

今回は3年生に食に関する指導をするため,9月の5年生に続き,廿日市学校給食センターで毎日の給食の献立を考えていただいている栄養教諭の吉山 由衣先生と川尻 花恵先生に来ていただきました。
 この授業の目標は,「健康な体をつくるためには,三つのグループの食品をそろえて取ることが必要であることを知り,好き嫌いなく何でも食べようとする意欲をもつことができる。」です。

 今日の給食の「冬野菜のカレーライス」「牛乳」「コーンサラダ」で使われた材料を基にした学習なので,「これが今日の給食の材料?」「えーすごい!」など,たくさんの材料で今日の給食が作られていることに子ども達は驚いていました。

 自分が食べたもので自分の体は作られていきます。栄養のバランスを取るために,好き嫌いなく給食を食べましょうね。

2020年12月11日(金)
授業研究(6年国語)

 6年生の国語の授業研究を,広島県西部教育事務所の鵜野 綾香指導主事を講師にお招きして行いました。
 この日の授業は,3人のプロフェッショナルたちの仕事に対する考えから,自分の知識や体験を交えて,プロフェッショナルについての自分の考えを書くことができることなどを目標として,子ども達は学習に取り組みました。

 3人のプロフェッショナルの生き方を比較しやすいように,「Yチャート」という思考ツールを用いて3人の生き方の共通点を考え,「仕事の奥深さ」「働くことの醍醐味」について,個人思考やグループ思考で考えを深めました。

 友達の発言に「なるほど」とうなずいたり,「あ〜そうか」と感心したり,全員が集中した最高学年の6年生らしい素晴らしい授業でした。

2020年12月10日(木)
チャレンジ!なわとび

 4年生が体育科の授業で,なわとびを使って,多様な動きをつくる「体つくり運動」に取り組んでいます。
 一人一人が,「なわとびチャレンジカード」にある「前回しとび」や「かけ足とび」など,基本的な5種目の跳び方から4種目を跳ぶことができたら次のステージに進むことができます。
 次は,「なわとびスーパーテクニックカード」にある「前回しとび」や「後ろ回しとび」など,ちょっと難しい5種目の跳び方から4種目を跳ぶことができたら,さらに次のステージに進むことができます。
 次は,「なわとびウルトラテクニックカード」にある「後ろあやとび」や「後ろ交差とび」など5種目です。
 子ども達は,一生懸命課題に取り組み,「できたー」「ひっかっかったー」「さっきできたのにー」など,体を動かす楽しさや心地よさを味わっています。

2020年12月10日(木)
みんなで使うまちの施設
 
 2年生が生活科の授業で,みんなで使うまちの施設として廿日市市立図書館のことを学習しています。
 2年生は毎年,実際に図書館を訪問して学習していましたが,今年は新型コロナウイルスのためそれができませんでした。そこで,先生たちが図書館を訪れて,館内の様子を写真やビデオで撮影したり,職員の方にインタビューして子ども達の質問に答えてもらったりしました。
 その映像を見て,子ども達は分かったことをグループごとに新聞にまとめています。まちの公共施設は,みんなで使うものであることや支えている人がいることを文章にまとめることを通して学んでいます。これで,正しく利用することができますね。
2020年12月9日(水)
次の春への準備を
 
 緑化委員会の児童が,朝早くから「球根を取りにきました!」と職員室にやってきました。そういえば,今年の春も1年生教室前の畑にたくさんのチューリップが咲いていました。それを覚えていてくれたのでしょう。畑にたくさんの宝を埋め込み,やがてくる春に備えます。
 
また,ホウキ草の刈り取りや種取りもしました。様子を見ていた1年生が「わ! ホウキだ! ホウキ草がほんとのホウキになった!」と大喜び。(本当のホウキになるにはまだまだ時間と手間がかかるのですが…。)ゴマ粒くらいの小さな種を見て「これがこんなにでかくなるん? すごい!」とびっくり顔。小さな体に旺盛な力を秘めているのは子ども達も同じですね。
 大変だったこの1年も残すところ後1か月。どの学年も力をたくさん蓄えつつ,次の春への準備が続いています。
2020年12月8日(火)
水のあたたまり方

 4年生が理科の授業で,水はどのようにあたたまるのか予想し,温度が上昇すると青色からピンク色に変わる示温インク(サーモインク)を使って実験を行いました。
 示温インクを入れた水をガスコンロで下から熱していくと,熱源から遠い上の方からだんだんピンク色に変わってきます。実験を行っていた子ども達は,その変化の様子に大変驚いていました。あたためられた水は上に動きながら,全体があたたまっていくことを視覚的にとらえることができました。
 予想通りだったでしょうか。それにしても,昔はこんな便利なものなかったですよね。示温インク恐るべし。

2020年12月8日(火)
重なり合う音のひびきを感じながら…
 3年生が音楽科の授業で合奏に取り組んでいます。新型コロナウイルス対策で,リコーダーは壁に沿って間隔を開け外側を向いて演奏し,鍵盤ハーモニカも席をしっかり離して演奏することにしています。
 この授業では,自分が演奏するだけでなく,友達の音や伴奏を聴きながら,リズム,主旋律,主旋律に加えて演奏される別の旋律が生み出す響きを聴き取って演奏できるようになることを目指しています。

 まだまだ,自分の担当する楽器の演奏で精一杯ですが,それぞれが一生懸命音を合わせようと努力していました。個人練習の時はお互いが教え合ったり,「せーの」で合わせて練習してみたり,意欲的に取り組む姿が見られました。練習を積み重ねていけば,きっと素晴らしい演奏になると思います。その時はぜひ演奏を聴かせてくださいね。楽しみにしています。
2020年12月8日(火)
大休憩のひとコマ

 佐方っ子の大休憩の過ごし方はいろいろです。グラウンドでは,サッカーやドッジボール,など,楽しそうに遊んでいる子ども達の元気な声が,校舎に反射して聞こえます。中庭でも,ペットボトル投げで遠投力を競ったり,縄跳びで難しい技に挑戦したりして,楽しそうに遊んでいる子ども達の元気な声が聞こえます。
 音楽室に目をやると,児童が数人,音楽の授業で合奏するために,自分が担当する楽器を一生懸命練習しています。

 移動時間を含めた20分の休憩時間ですが,それぞれが思い思いに時間を有効に使って過ごしています。昼休憩の25分も,佐方っ子の元気な声があちらこちらから聞こえます。

2020年12月7日(月)
ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

 5年生が家庭科の授業で,布を用いたミシン縫いで生活に役立つ物を作ります。この日は,ミシンの各部の名前を覚えながら,安全に気を付け,正しいミシンの使い方を練習しています。
 子ども達は,グループごとに協力しながら,ミシン縫いの練習をしています。どこかぎこちないので,「ミシンの勉強は初めて?」と聞いてみると,「初めてです。」「これまで家でミシンを使ったことある?」「ありません。」というように,経験値ゼロからスタートする児童がほとんどです。
 今回,ミシン縫いをするために必要な基本的な知識や技能を身に付けて,将来,自分たちの生活を豊かにするために,工夫したり,実践できたりするようにしっかり学習していきましょう。

2020年12月4日(金)
1年生 算数科 「もののいち」

 1年生の算数科の学習では,もののいちの表し方の学習を行いました。
  導入では,きりんさんからの挑戦状が届き,子どもたちはワクワクしながら問題を解きました。「宝の場所をさがすこと」と「宝がある位置の言い方を考えること」がミッションでした。子どもたちは,同じ場所の宝の位置を伝えるにも,いくつかの言い方があることに,子どもたち同士で作った問題を解く中で気付きました。また,「右から〇つ」「下に〇つ」などの方向も,位置を伝える上で大切なことを学びました。

2020年12月4日(金)
おもちゃまつり

 昨日と今日,2年生が1年生を招待しておもちゃで楽しんでもらう「おもちゃまつり」が開催されました。
 2年生がグループごとにアイディアを出し合い,1年生をおもてなしするための説明を考えたり,1年生に楽しんでもらうためにおもちゃを工夫したり,1年生へのプレゼントを用意したり,楽しい企画を用意してくれました。
 2年生の教室と図工室にそれぞれ設置された「おもちゃランド」を,1年生が順番に回って楽しみました。それぞれのブースでは,お兄さん・お姉さんらしく,1年生をリードしている2年生の姿を見ることができ,2年生の成長を実感しました。2年生の皆さん,ご苦労様でした。

2020年12月3日(木)
いじめ防止授業

 いじめ防止などに重点的に取り組むため,6年生が,広島弁護士会所属の3名の弁護士さんを講師にお招きして,各クラスで「いじめ防止授業」を行いました。
 3名の弁護士さんに用意していただいた資料に沿って,法律などの説明を聞いた後,具体的な「いじめ」につながる事例をもとに,その場面にどんな立場の人がいるかについて考えました。「加害者」「傍観者」「仲裁者」「スイッチャー」「通報者」「シェルター」。このように様々な立場がありますが,たとえ「仲裁者」になれなくても,「スイッチャー」「通報者」「シェルター」の立場でも,いじめにあった人を支えることができるというお話を聞きました。

 子ども達は,弁護士さんの話をうなずきながら聞き,どのクラスも積極的に自分の意見を発表していました。聞く態度,話し合いをする態度,発表する態度,さすが6年生でした。この学習を日常生活に生かし,いじめのない佐方小学校にしていきましょう。

2020年12月3日(木)
いじめ防止朝会

 廿日市市では,児童生徒に「いじめを許さない機運の醸成」を図るため,人権週間に合わせ,12月の1か月を「廿日市市いじめ防止対策推進月間」とし,幼稚園,小・中学校がいじめの防止などに重点的に取り組むこととしています。
 佐方小学校では,「いじめ防止朝会」を行い,いじめに対する認識を自己点検したり,自分の生活を振り返り,いじめ防止に対して自分は何ができるかを考えたりする時間を設けました。
低学年は体育館で,中・高学年はG-suiteを使って各教室で学習しました。先生の話を聞き,自分が考えたことや思ったことを書く活動を通して,自分の生活を振り返りました。また,「佐方小学校でみんなが仲良く,楽しく過ごすために!」というテーマで,全児童が川柳を作句しました。川柳は,これまでと同じように校内に掲示していきます。
 みんなが安心して学校生活を送ることができる学校にするために,一人一人がどう考え,どのように行動すればよいか,これからもしっかり考えていきましょう。

2020年12月2日(水)
サッカーボールの贈呈

 昨年度に引き続き,広島県学校生活協同組合,明治安田生命保険相互会社様からサッカーボールを2個寄贈していただきました。体育委員長と副委員長が受け取り,体育委員長がお礼の言葉を述べました。
 サッカーボールの使い道は,次回の体育委員会の議題とし,大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2020年12月2日(水)
音の伝わり

 3年生が理科の授業で,音を出したときの震え方に着目して,音の伝わり方について,廊下の手すり,トライアングル,糸電話を使って調べています。
 手すりに糸をくくり付け,その糸の先に紙コップをつなげて,手すりを棒でたたくと,糸を伝って紙コップに大きな音が伝わってくることなど,子ども達は,いろいろな発見をしていました。いろいろな発見を通して,音の性質が見つけられたかな?

2020年12月2日(水)
「おもちゃまつり」リハーサル

 明日とあさっては,2年生が各グループで企画した,1年生を招待しておもちゃで楽しんでもらう「おもちゃまつり」が開催されます。
 2年生が1年生をおもてなしするためのリハーサルをしています。リハーサルの中では,それぞれのグループがお互いに交流し,課題を出し合い,最後の修正をしました。2年生が本気で根気強く準備した企画です。どんな企画があるのかワクワクしますね。

2020年12月2日(水)
九九の修行
 先週に引き続き2年生では,算数科でかけ算の九九の学習をしています。この日は,5名のボランティアの方に時間を取っていただきました。
 子ども達は,「九九しゅぎょうカード(にんぽう九九すらすらのじゅつ)」を持って,ボランティアさんのところをまわります。そして,修行の成果をボランティアさんに認めてもらったら,「九九しゅぎょうカード」に確認印を押してもらえます。繰り返し練習することで,子ども達は次第に九九の技能を自分のものにしていきます。
2020年12月1日(火)
12月スタート!

 今日から12月です。今日もさわやかな青空と学校のまわりの自然が,佐方小学校を包んでくれています。
 新型コロナウイルスによる臨時休業の関係で,2学期は8月17日からスタートしました。長い長い2学期も今月までです。
 2学期のまとめとして,そして,コロナに明け暮れた令和2年のまとめとして,最後のひと月を改めて「元気・本気・根気」で,有意義に過ごしていきたいですね。

2020年12月1日(火)
赤い羽根共同募金

 運営委員会が,赤い羽根共同募金に取り組んでいます。12月8日まで,児童玄関前で7:50〜8:05の間,募金を受け付けています。
 共同募金として寄付いただき集まったお金は,県内で,子どもたち,高齢の方,障がいがある人などを支援する様々な福祉活動や災害時の支援に役立てられます。

 この日も多くの児童が募金に参加してくれました。この活動を通して,子ども達には,地域の福祉に関心をもって,思いやりのあるやさしい気持ちを大切にできる人に成長してほしいと思っています。

2020年11月30日(月)
道徳参観日

 今年度は,新型コロナウイルスのために,なかなか参観日を開催することができず,今回がフリー参観日を含め3回目の開催となりました。今回は,「道徳参観日」として授業を参観していただきました。
 道徳では,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てることを目標にしています。
 担任の先生の問いかけに対して,子ども達は自分の意見を一生懸命考えて発表していました。本来なら,教室の中で子ども達が頑張っている姿を近くで見ていただきたかったのですが,このような状況を踏まえ,廊下からの参観となりました。寒い中,ご協力いただきありがとうございました。

2020年11月30日(月)
VOICE2020撮影

 廿日市市では,毎年11月初旬に「はつかいち文化ホールウッドワンさくらぴあ」で,児童・生徒の意見発表会「VOICE」が行われています。24回目を迎える今年度の「VOICE2020 テーマ『今だから気づく,ずっと大切にしたいこと』」は,新型コロナウイルスの関係で全体での発表会は中止となり,FMはつかいち様の協力による動画撮影での発表になりました。
 本校からは,5年生の佐々木さんが代表として「こんなときこそ前向きに」と題して発表しました。この日まで,毎日休憩時間や「VOICE朝会」の機会を使って練習をしてきました。撮影本番は,体育館のステージで堂々と自分の思いを,原稿を見ずに語りかけることができました。大変貴重な経験をすることができましたね。本当にご苦労様でした。

 発表原稿は「ぽんぽこ通信」12月号で見ることができます。⇒こちら

2020年11月28日(土)
花いっぱい運動(平良山手)

 佐方地域の花いっぱい運動から一週間。この日は平良山手地域の花いっぱい運動に子ども達が集まってくれました。佐方小学校前の道路に面した平良山手地域のいくつかある花壇に,パンジーやビオラを地域の方と一緒に植えていきました。
 ポットの花を植えやすいように,地域の方が耕し準備をしていただいた花壇に,子ども達が順番に植えていき,最後は水をまいて完成です。地域の方と一緒に花を植えることを通して,楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2020年11月27日(金)
オリジナルビザ

 4年生が図画工作科の授業で,紙粘土に色をつけて,オリジナルピザをつくっています。また,4年生は外国語活動の授業で,野菜などのカードを使って,ピザにトッピングするものを英語で聞いたり,話したりする活動を行っています。
 外国語活動とも関連させながら,自分の表したいオリジナルピザの形の感じ,色の感じ,それらの組合せによる感じなどを想像し,想像した世界を表現する学習活動に取り組んでいます。
 それぞれの作品を友達同士で見せ合いながら,「おいしそう!」「上手!」「本物みたい!」など,お互いの想像した世界の面白さや,感じの違いなどを交流していました。お互いの作品を鑑賞することで,さらに自分の見方・感じ方が広がっていきますね。

2020年11月27日(金)
第3学年 算数科 「式と計算」

 今,3年生の算数科では,問題場面を考えながら2つの方法の考え方を使って学習しています。「1本70円のジュースを6本,1こ30円のみかんを6個買いました。代金は,あわせて何円ですか。」の問題では,ジュースの代金(70×6)とみかんの代金(30×6)をそれぞれ出して,合わせる方法だけでなく,ジュース1本とみかん1個の組にした代金(70+30)を出してから,6組分の代金を計算する方法(100×6)を考えました。それぞれ別々に計算する方法よりも,組を作って計算する方が簡単であることに,児童たちは気付きました。
  図を使ってノートの書いたり,全体の場で発言をつなぎながら説明したりしながら,児童たちは自分たちの考えを表現しています。

2020年11月26日(木)
わたしたちのえがく佐方の町の未来

 6年生が国語科の時間に,佐方の町の未来について,グループごとに考えたことをクラスのみんなに伝えるために,構成を工夫したり,資料を活用したりするなどの工夫をしてプレゼンテーションをしました。
 伝統を引き継ぐ,どんな世代でも楽しめるふれあいの場をつくる,みんなが気持ちよく暮らせる環境をつくるなど,未来の佐方の町について考えました。具体的な取組は,他県の取組を参考に,「こどもとんど」「佐方だけのお菓子販売」「獅子舞貯金箱」など,たくさんのアイディアが提案されました。
 どれも実現できたらすばらしいと思うような提案でした。それぞれのグループの発表にうなずいたり,感心しながらみんな聞いていましたね。発表の態度も聞く態度も,どちらも素晴らしかったです。さすが,6年生!

2020年11月26日(木)
作品交流

 廿日市中学校区小・中合同公開研究会に合わせて,廿日市中学校区3校(廿日市中・廿日市小・佐方小)の美術科・図画工作科の作品交流を行っています。
 今週は,佐方小学校の図工室に,廿日市中学校と廿日市小学校の作品が展示され,この時間は3年生が鑑賞しています。子供たちは,「すごい!」「きれい!」「上手だね。」など,食い入るように作品を鑑賞していました。特に,中学生の作品の完成度の高さに感動していました。
 普段見ることのできない他校の作品を見る機会を通して,自分なりの見方や感じ方をさらに深めてほしいと思っています。

2020年11月25日(水)
かけ算九九

 2年生では,算数科でかけ算の九九の学習をしています。九九は,3年生以降の学年で取り扱うかけ算や割り算の計算の基盤となるもので,将来にわたって必要となる大切な技能です。
 今年は新型コロナウイルスの関係で時期が少し後ろにずれましたが,佐方小学校では毎年,ボランティアの方に2年生の算数科の時間に来ていただき,児童の九九の習熟度を確認してもらっています。ボランティアさんに例えば5の段を聞いていただき,OKならば確認の印を押してもらいます。次は2の段,最終的に全ての段を確認していただきます。子どもの表情を見ながらいつも優しく見守っていただいています。本当にありがとうございます。

2020年11月24日(火)
45周年記念事業(航空写真・横断幕)

新型コロナウイルスの関係でなかなか実施できなかった佐方小学校45周年記念事業ですが,さわやかな青空の下,地域やPTAの皆様に協力していただき,航空写真の撮影と横断幕の取付けを無事行うことができました。
 航空写真は,普通はパネルを使って人文字をつくるのですが,この度はソーシャルディスタンスを取るため,傘を使って人文字をつくりました。7色の傘を使った児童・教職員・PTA・地域の総勢約600人の人文字です。傘の下からは見られないので,うまく撮れているかどうかは写真ができてからのお楽しみです。
 また,この日は,先日児童が指でペイントした「5」の字を加えた横断幕を,6年生と地域・PTAの皆様とで,グラウンドフェンスに取り付けました。下の道路から佐方小学校を見上げてもらえれば,45周年をお祝いする横断幕が見えるはずです。「佐方小学校,45歳の誕生日おめでとう!」

2020年11月21日(土)
佐方川に架かる建設中の橋

 「ウォーキングクリーン作戦」の途中で,地域の方がスペシャル企画を用意してくれていました。普段は立ち入り禁止の佐方川に架かる建設中の橋の上に,工事関係者以外では初めて上がらせていただきました。
 廿日市市の担当の方から,これまでの工事やこれからの工事について説明をしていただいた後,橋の上を実際に歩いて見学させていただきました。今は,この橋の下や横の狭い道が通学路になっていますが,この橋が完成するとこの橋の歩道も通学路になります。担当の方によると,市としてこれだけの規模の大きな橋をつくることはあまりないそうです。完成はまだ先のようですが,完成が楽しみですね。貴重な経験をさせていただき,ありがとうございました。

2020年11月21日(土)
ウォーキングクリーン作戦

 地域の方とともに,晩秋の道を清掃しながらウォーキングする「ウォーキングクリーン作戦」に,多くの児童・保護者が参加しました。
 地域の方の案内で,佐方のまちをぐるっと一周約6Kmのコースを,子ども達は保護者と一緒に,道路や公園に落ちているたばこの吸い殻,ビニール袋,ペットボトルなどのゴミを清掃しながら歩きました。住んでいるまちの道路や公園がきれいになるのはうれしいですね。皆さん,ありがとうございました。

2020年11月21日(土)
花いっぱい運動(佐方)

 佐方地域の花いっぱい運動に子どもたちは参加しました。新型コロナウィルス感染対策のため,春の児童の参加は見送ったため,久しぶりの参加となりました。
 駅前の花壇のデザインを毎回考えるのですが,今回はすぐに佐方小学校創立45周年の「45」に決まりました。地面に45の文字が映えるようにパンジーの色を黄色にしたり,周りの色の配色を残っている色や苗の数を考えたりしました。また,今年は洞雲寺,セブンイレブン,フジなどの前の花壇やプランターの花植えも行いました。あたたかい秋の日差しの中,子どもたちは,佐方の一員として,地域の方と一緒に楽しく活動することができました。ここ以外の場所でも,子ども会で花植えをしてくださったところもあります。ご協力ありがとうございました。
 これから,寒い冬がやってきますが,子どもたちが植えた花を見て,佐方の地域の皆様があたたかい気持ちになってもらえたらうれしいです。

2020年11月20日(金)
おもちゃランド建設中

 2年生が生活科の授業でグループごとに分かれて,1年生を招待しておもちゃで楽しんでもらうための「おもちゃランド」を建設しています。グループの人と協力して,1年生に伝えたいことを出し合い,それを工作物で表現しようとしています。
 「先生,見て見て!」子ども達は目を輝かせながら,作ったおもちゃの紹介をしてくれます。いろいろなアイディアがつまったおもちゃは,1年生もきっと楽しんでくれるはずです。「おもちゃランド」の完成が待ち遠しいですね。

2020年11月20日(金)
きれいな紅葉と澄んだ空気

 昨晩降っていた雨も上がり,子ども達が元気よく健康坂を登校しています。健康坂の周辺は,木々が紅葉しきれいに色づいています。子ども達も,「紅葉がきれいじゃね。」といって,自然を感じながら健康坂を上っていきます。
 特に雨上がりの朝は空気が澄んでいて,マイナスイオンをたっぷりと感じることができます。きれいな紅葉と澄んだ空気で心と体をリフレッシュして,佐方っ子は今日も元気に頑張ります!

2020年11月19日(木)
佐方小体力アップタイム

 佐方小学校では体育委員会主導で,8時20分から約1分間,音楽に合わせて体力アップにつながる運動に取り組んでいます。
@いすを横向きに変える。足を伸ばして浮かせ,上半身を後ろに傾け,腹筋力に負荷をかける。(片手で机を持って,支えてもよい。)
Aかかとを床に着け,ひざを曲げずに上半身を前に倒す。(椅子に座ったまま前屈の姿勢)
Bグーパー運動
 「疲れた〜」「しんどい〜」…本気で体操に取り組んでいる証拠ですね。きっと体力がどんどんついていくと思います。継続は力なり!

2020年11月18日(水)
薬物乱用防止教室

6年生体育科(保健分野)の授業で,10月の「喫煙防止教室」に続き,「薬物乱用防止教室」を本校の学校薬剤師である新出 恵先生を講師にお招きして行いました。
 社会のルールから外れた方法や目的で薬物を使う薬物乱用。合言葉は,「ダメ。ゼッタイ。」です。心身が成長するこの時期に薬物を乱用すると,心身の発達が損なわれ,健康に生きることができなくなることから,薬物の乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」です。
 アニメーションを使って分かりやすく説明いただいた新出先生,ありがとうございました。薬物標本も参考になりました。薬物乱用がもたらす恐ろしい結果を正しく理解し,友達や先輩から誘われても「ダメ。ゼッタイ。」を自覚していくことが大切ですね。

2020年11月18日(水)
表彰朝会 〜おめでとう!〜

 今年度に入って初めての表彰朝会を行いました。今回表彰朝会で披露したのは,「令和2年度青少年健全育成に関する標語」(特選1名,入選6名),「NHK川柳(ひるまえ直送便)」(入選4名),「第74回広島天満書道祭」(広島市長賞1名),「第6回広島県秋季ドッチボール大会」(チーム優勝:代表2名)です。「みんなよく頑張りました。おめでとう!」壇上での態度は立派でしたね。
 今回の表彰朝会は,感染症対策を兼ねた初めての試みで,電子黒板が整備されていない1・2年生は体育館で,整備されている3年生以上は自分のクラスで,G-suiteを使ってライブ中継で行いました。体育館の1・2年生も,各教室の3年生以上も,佐方っ子の活躍を拍手で称えてくれました。離れていても一体感が伝わってきます。
 来月も表彰朝会を行います。様々な分野での皆さんの活躍をこれからも期待しています。頑張れ佐方っ子!

2020年11月17日(火)
授業研究(2年算数)

 2年生の算数科の授業研究を,廿日市市教育委員会の田村 有樹子指導主事をお招きして行いました。
 同じ数のまとまりに着目して,L字型に並んだものの数を,習ったかけ算を使って考える学習です。個人で考えた後はグループごとに考え方を交流し,「学び合いシート」にグループの考え方をまとめて全体で発表します。各グループが見つけた同じ数のまとまりがいくつ分という,かけ算の考え方のよさを全体で共有しました。

 その後の研究協議では,思考力・表現力を育成するための指導の工夫について交流を行いました。今回学んだことをこれまで学んだことに積み上げて,それぞれの学年でさらに授業のレベルアップを図っていきたいと思っています。

2020年11月17日(火)
感染症対策をして調理実習

 5・6年生の家庭科で最もハードルが高かったのが調理実習ですが,廿日市市教育委員会の指導のもと,感染症対策を講じたうえで実施することになりました。
 調理器具は事前に職員で消毒をしました。事前の手洗い・手指の消毒はもちろん,マスク・換気・1グループの人数を減らす・紙皿,割りばしを使う・計画表をもとに主体的に動く等,6年生がしっかりと考えて行動し,手際よく調理実習を行うことができました。

 実習や体験は学習には大変有効です。コロナ禍の中,大きな制約がありますが,毎回最善を尽くし,子ども達の学習機会を充実させていきたいと思います。
 
2020年11月16日(月)
横断幕のペインティング

 「祝45周年佐方小おめでとう」
 グラウンドフェンスに飾る横断幕づくりに全児童が取り組んでいます。新型コロナウイルスの関係でなかなか思うように事業が進みませんでしたが,少しずつ佐方小学校45回目の誕生日をお祝いする準備が進んでいます。
 前回40周年の時は,横断幕にする文字や数字を児童の手形でペインティングしました。今回はその時に使った横断幕を再利用させてもらい,「5」の数字のみを新たに作ります。「5」だけなので,手形にすると全員が参加できないことから,今回は指でペインティングするアイディアを45周年実行委員会よりいただきました。
 子ども達は割り当てられた時間に,図工室で思い思いに指でペインティングして,徐々にそれらしくなってきました。隙間は,最後に6年生が埋めて完成させます。横断幕は11月24日の航空写真撮影後,グラウンドフェンスに飾る予定です。下の道路からも見えると思います。完成が楽しみですね。

2020年11月16日(月)
航空写真への準備(法面)
 
 佐方小学校創立45周年記念事業の一つとして,来週11月24日(火)に航空写真を撮っていただきます。グラウンドでは,児童が色とりどりの雨傘をさし,ソーシャルディスタンスを取りながら撮影します。法面では,なくなってしまったお茶の木の代わりに,地域の方に来ていただいて佐方小の「佐」の字に並び,45周年のお祝いのイベントに一緒に参加していただく予定です。法面では,測量や草刈りなどの準備が急ピッチで進められています。
 学校・地域が一体となり,佐方小学校45回目の誕生日を一緒にお祝いする日が楽しみです。
2020年11月13日(金)
4年生 国語科 「つなぐ言葉の働き」

 4年生では,国語科の授業でつなぐ言葉について学習をしています。「だから」「それに」「しかし」などの言葉を文章の中に入れることは,子ども達も簡単にできましたが,授業では,言葉の意味を考えていきました。子ども達は,グループで例文をあげながらつなぐ言葉の意味を考えていきました。たとえば,「しかし」は,思ったことと違った場合に使う言葉,「それに」は,付け加えをするときに使う言葉であることに気付くことができました。今後は,授業での学びを生かして,つなぐ言葉の働きを理解して,正しく使うことができるようになりますね。

2020年11月13日(金)
町の未来をえがこう

 6年生が国語科の授業で,佐方の町の未来について提案することを通して,集めた材料を分類したり,関係付けたりして,自分の考えを話したり,聞いたりする活動に取り組んでいます。
 地域の行事に参加している人の割合をグラフにまとめたり,交通安全の視点から資料を収集したりするなど,自分たちのグループの考えをみんなに伝えるために,各グループが伝える内容の構成や資料の提示方法を工夫しながら,プレゼンテーション資料を作成しています。
 国語科における思考力・判断力・表現力等を育むことを通して,子ども達の考える佐方の町の未来について,どんな提案を聞くことができるのか楽しみですね。

2020年11月12日(木)
昔ながらの農具を使って
 
 5年生の総合的な学習の時間は,「お米大好き作戦〜さぐろう!伝えよう!お米の魅力〜」という単元で,お米作りを体験しながら,お米の魅力を調べ,発信する学習を進めています。

 今日は,地域の徳永さん,新田さん,横山さんをお招きして,米作りのうちの「脱穀」を行いました。
 子ども達は千歯扱きと足踏み脱穀機の2種類の農具を使って体験しました。千歯扱きの方は,稲の穂先をはさんではみたものの,なかなか引き抜くことができず,四苦八苦していました。足踏み脱穀機の方は,足で踏み板を踏めば,ドラムが回転するので,そこに穂先を上手に合わせ,幾分楽に脱穀できていました。今は動力脱穀機がほとんどですが,昔の人は,一粒の米も無駄にしないよう,大変な作業でも心を込めて行っていたことを子ども達は実感することができました。
 快晴の空,温かい日差しを浴びて,昔の人に思いを馳せながら体を動かすことを通して,子ども達は五感を使って学び,心にたくさんの栄養を蓄えることができたことと思います。
2020年11月12日(木)
盲導犬との体験学習

 3年生の総合的な学習の時間「安心して暮らせる町づくり」の授業に,盲導犬とともに生活されている 清水 和行 様を講師としてお招きして,盲導犬との生活や盲導犬が町で活躍するときのお願いなどをお話しいただきました。
 縁あって,清水さんと生活をともにしている盲導犬は「ルーラ(10歳)」という名前で,京都生まれの京都育ちだそうです。普段は大変おとなしいのですが,清水さんが行動するときは,段差を教えたり,障害物を教えたり,安全に歩くためのお手伝いをしてくれます。

 この授業を通して,盲導犬を育てる人たちの願いや苦労を知ったり,盲導犬とともに生活している人たちのことを考えたりすることによって,佐方のまちが誰に対しても優しく安心して暮らせるまちになるよう,みんなで考えるきっかけにしていきたいですね。

2020年11月11日(水)
外遊びで体力アップ!
 
 昼休憩にグラウンドを見渡してみると,ざっと200人以上はいたでしょうか。ブランコ,ジャングルジムは低学年に人気。鉄棒には体育で学習している技を練習する児童がたくさん来ていました。グラウンド内では,サッカーやドッジボールがあちこちで行われていますし,鬼ごっこやけいドロを学級全員レクでやっているクラスもありました。

 コロナ禍でステイホームを余儀なくされてきた今年は,児童の体力が下がっている傾向にあります。2学期は,体育委員会を中心に体力アップ体操に取り組んだり,体育館やグラウンドを積極的に使って,クラス遊びの時間を仕組んだりしています。体を動かすには気持ちのいい季節。コロナに負けず体力アップだ!
2020年11月10日(火)
山のポルカ

 2年生が音楽科の授業で,「山のポルカ」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。この曲は,1・3段目と2・4段目を分担して演奏することによって,音を合わせる楽しさを味わうことができる曲です。
 新型コロナウイルス感染予防のため,教室内では指を置く位置や指の動かし方をみんなが一生懸命しています。実際,音を出しての演奏は,密を避けて飛沫が飛び散らない廊下で順番に行うことにしています。
 2年生に限らず今年は,音楽についての指導に関しては制約が多いですが,何とか工夫して子ども達には,音楽表現をするための技能や音楽に対する感性などを育んでいきたいと思っています。

2020年11月10日(火)
好きな色を英語で伝えよう!
 
 「Hello!」「Hello!」「I like Blue.」「Here you are.

 1年生の外国語活動では,魚のイラストを使って,7色ある色のうち,好きな色を英語で相手に伝える活動をしました。ペアをどんどん変えて,魚のイラストに自分の好きな色のシールを次々集めていきます。1年生のうちから,たくさんの英語を会話の中で使います。そのため,自然と英語のコミュニケーション力が高まっていきます。1年生の外国語活動は本当に楽しそうで,見ているこちらも楽しくなります。
2020年11月10日(火)
実験から学ぶこと
 
 第2理科室では,4年生が「ものの温まり方」の実験をしています。閉じた空気が温められた時に体積が大きくなることを,お湯や水につけることを通して確かめていました。

 4年生から,少しずつ理科の器具を使っての実験が増えていきます。今回もガラス器具や熱いお湯を使いましたが,「壊れんように両手で持とうや。」「やけどしたらいけんけえ,気を付けて。」などと友達を思いやる言葉があちこちで聞かれました。科学的な現象を実験で確かめる際にも,安全に気を付ける,友達を思いやる,協力して結果を確かめる…など,大切なことを学んでいるのですね。
2020年11月9日(月)
料理力の献立
 
 給食献立表の本日の献立名のところに「料理力の献立」と書いてあります。メニューは「いりどり」「ほうれんそうのごまあえ」です。
 これは,平成28年3月に,大竹市・廿日市市の学校栄養職員部会で作成されたレシピ集『中学校卒業までにつけてほしい「料理力!」〜楽しく,おいしく♪ホップ,ステップ,ジャンプ!!〜』の中から選ばれた献立という意味です。やがて児童が独り立ちして,自分で食事を選んだり,作ったりして健康を維持していくときに,役に立つようにと毎月紹介されています。  毎月の給食献立表には,食に関するためになる情報が満載です。今一度チェックをしてみてください。
2020年11月9日(月)
野外活動Gディスクゴルフ
 
 2
日目のメインプログラムは,ディスクゴルフです。施設内にある18ホールのコースをグループで協力しながら回ります。ディスクが風に流されたり,木にぶつかったり,坂道を転がったり…。でも,投げる度にみんな上手になっていきます。「大丈夫!」「頑張れー!」「やったね!」とみんなで声を掛け合い,励まし合ってグループのつながりを深めています。
 大自然の中でディスクゴルフを楽しむ子ども達の声が響き渡っています。
2020年11月9日(月)
野外活動F今朝も快晴
 
 朝掃除の後は朝食です。朝食会場に向かう途中の風景です。今日も昨日に引き続き快晴です。美しく,雄大な自然の中で,子ども達は,ここでしかできない貴重な体験をしています。

 今日も一日頑張っていきましょう。
2020年11月9日(月)
野外活動E2日目の朝
 
 2日目の朝です。朝食前に宿泊棟とその附近の掃除です。来た時よりも美しく。秋は落ち葉が大変ですが,自然の雄大さを感じます。
2020年11月8日(日)
野外活動D天体観測
 
 初日最後のプログラムは,天体観測です。「こんなたくさんの星見たことないよ?!」まさに満天の星空とはこのことで,街中では観ることができない小さな星まで観ることができました。
 山口県で一番大きいという天体望遠鏡(写真)からは土星を観察し,あと二つある望遠鏡からは、木星と火星を観察しました。肉眼では天の川や夏の大三角形,流れ星や人工衛星まで観察することができました。
 スタッフの皆様の分かりやすい説明のおかげで,参加者一同,日常では味わえない素晴らしい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。いい思い出ができましたね。
2020年11月8日(日)
野外活動C宿泊棟
 
 オリエンテーリングが終わり,夕食までの間,宿泊棟でシーツや枕カバーの準備です。
 宿泊棟は,階段状になっていて西日が差し込み,とてもいい感じです。窓越しの自然に囲まれた景色に心が和みますね。
 今日は快晴に恵まれました。夜には素敵な星空が広がっていることでしょう。
2020年11月8日(日)
野外活動Bオリエンテーリング
 
 本日2つ目のプログラムは,オリエンテーリングです。班のメンバーと協力して,地図とにらめっこしながら施設内に散らばったポイントを探していきます。チームによって遠いポイントから攻めたり,近くのポイントから攻めたり,作戦を考えているみたいです。管理棟がある本部には,姿は見えないのに山からの歓声がよく聞こえます。子ども達はすっかり山の中に溶け込んでいます。
2020年11月8日(日)
野外活動A木工細工体験
 
 最初のプログラムは木工細工でキーホルダー作りです。事前に考えてきたデザインを木の材料に描いて,木工ボンドで上塗りをします。チェーンを通して完成です。

 みんなで分からないところは教え合ったりしながら協力して作業をすることができました。
2020年11月8日(日)
野外活動@ 無事到着!いよいよ活動スタート!
 
 5年生が無事,国立山口徳地青少年自然の家に到着しました。木々は色づき,空はさわやかな青空です。

 まずは入所式。これから2日間,一歩踏み出せる自分に変われるよう,いろいろな場面でチャレンジしていくことをみんなで確認しました。自然の家のスタッフの皆さん,どうぞよろしくお願いいたします。
2020年11月6日(金)
第6学年 体育科「マット運動」
 
 今,6年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいます。今日は,倒立前転に挑戦しました。倒立するためには,目線を前にしたり,肘を伸ばしたりすることが大切であることや,前転をするときには肘を曲げて,目線をお腹にすることを確認しました。
 グループで補助をして助け合ったり,タブレットでお互いの運動の様子を撮影して動作を確認し合ったりするなど,工夫して練習を行いました。一人一人が自分の課題に合わせて主体的に
練習を行い,各自がレベルアップを目指しました。
 これまでに練習したいくつかの技を組み合わせて,クラス内の発表会に向けて技に磨きをかけていくのが楽しみですね。

2020年11月6日(金)
子供の頃の思い出話

 佐方小学校学校評議員の畑本 勝様が,この度,「子供の頃の思い出話」という本を発行され,佐方小学校に寄贈いただきました。
 畑本様は,佐方の地に生まれ,育ち,仕事も佐方から通い,今は佐方で素晴らしい仲間と共に恵まれた日々を送っていると著書の中で述べられています。今私たちが住んでいる佐方は,畑本様からすれば大変貌を遂げているそうです。昔の佐方の様子を知る何かの手掛かりにしてほしいと,幼いころの記憶をもとにまとめてくださいました。

 佐方小学校では,3年生以上の総合的な学習の時間で,地域の方に協力していただきながら,地域のことを深く学習しています。6年生では,畑本様にご協力いただき,「SAGATA treasure〜佐方のためにできること〜」と題して,佐方の将来を見据えた学習をしていますが,この著書はその学習にも大変参考になります。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2020年11月6日(金)
大切に使わせていただきます

 廿日市市公衆衛生推進協議会の今津 俊昭会長より,「トイレットペーパー」18ロール入り30個と「ゴミ袋」45リットル10枚入り30袋の目録をいただきました。
 コロナ禍の中,学校教育の活動の中で何か役立つことはないかと協議会で検討され,日常で使用する「トイレットペーパー」と「ゴミ袋」を寄贈していただくことになりました。

 「トイレットペーパー」も「ゴミ袋」も毎日消費するもので,学校としても大変助かります。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

2020年11月5日(木)
佐方小学校をよりよくするために…

 この日は,5・6年生の委員会活動の日です。各委員会が佐方小学校をよりよくするために,様々な活動に取り組んでいます。
 
集会委員会では,将来にわたって大切なコミュニケーションツールである挨拶がもっと活発になるよう全校に情報発信するため,動画作成に取り組んでいました。
 保健委員会では,保健衛生面の意識を高めるために,「ハンカチ,ティッシュを忘れず持ってくる」「爪を短く切って清潔にする」など,衛生チェックを始めるための表の作成に取り組んでいました。

 緑化委員会では,花いっぱいの佐方小学校をさらに彩るために,花をプランターに植える作業に取り組みました。プランターは児童玄関先の今紅葉真っ盛りのコキアの前に並べられています。

 それぞれの委員会が,佐方小学校をよりよくするために課題意識をもって委員会活動に取り組んでくれています。さすが,5・6年生!

2020年11月5日(木)
ものを生かして住みやすく!

 1時間目の途中,掃除時間でもないのに,階段や廊下等あちらこちらで5年生が掃除をしていました。5年生の家庭科で自分の身の周りをまず見つめ直し,整理整頓や掃除をした後,視点をぐっと広げて学校全体がよりきれいで使いやすくなることができないかと考えての清掃活動です。
 きれいにするための道具について,家族に相談したり,自学で調べてきたりした児童もいました。普段の掃除では時間が足りなくて行き届かないところも,5年生の手にかかると見違えるようにきれいなりました。自分達の身の周り⇒学校全体⇒家庭やその先にある地域…少しずつ広い世界に目を向けながら,自分達が動いて人の役に立てること,それがとても「清々しくて気持ちいい!」という感覚を磨きながら成長している5年生がとても頼もしく思えました。

2020年11月4日(水)
Messageを届けよう!
 
 11月の音楽朝会は,10月に引き続き全校での「Message」という歌の合唱です。前回は教室の前と教室の中に分かれての合唱でしたが,今回は管理棟や渡り廊下も使って,全員が中庭に向いての合唱です。

 マスクをしているのでなかなか大きな声は出しにくいのですが,1年生から6年生の各階からの声が集まると,中庭には大きな歌声が響き渡りました。コロナ禍の中での2回目の挑戦でしたが,全校合唱の響き合う歌声をお互いが感じ取りながら,音楽を通して佐方っ子みんながさらに一つになれるといいですね。
2020年11月2日(月)
雨の日の大休憩

 11月のスタートです。この日は朝から冷たい雨が降っています。いつもなら,校庭から子ども達の元気で楽しそうな声が聞こえる大休憩も,今日は教室や図書室で思い思いの時間を過ごしています。
 2年生の教室では,教室にある電子オルガンを弾いたり,先生が漢字ドリルにシールを貼るのをのぞいたり,図書館から借りてきた本を読んだりしています。まわりを見渡すと,自由帳に絵をかいたり,生活の時間に作った紙相撲で遊んだりとさまざまです。
 雨の日でも,教室の中で安全に気を付け,各クラスで工夫しながら過ごしていました。

2020年10月30日(金)
喫煙防止教室

 毎年実施している6年生を対象とした「喫煙防止教室」を,JA広島総合病院の渡 正伸先生を講師にお招きして行いました。
 喫煙が呼吸や心臓のはたらきに負担をかけていること,受動喫煙は周囲の人の健康に影響を及ぼすこと,喫煙を長い間続けると肺がんや心臓病などの病気にかかりやすくなることなど,これまでのデータや実際の映像などを交えて,詳しく解説していただきました。
 未成年の喫煙は法律によって禁止されており,低年齢からの喫煙は将来の健康に影響が大きいことから,好奇心や周りの人からの誘いなど,誘惑に負けないようにしなければいけませんね。渡先生,ありがとうございました。

2020年10月30日(金)
第1学年 国語科「よう日と日づけ」

 今年生の国語の授業では,「よう日と日づけ」について学習しています。曜日の順番や日付の読み方などについて習いました。「四日(よっか)」「八日(ようか)」など似ている言い方もありますが,日常生活の中でも日付を確認しながら,定着を図っています。また,カレンダーは,日付が順番に7日ずつ横に並んでいたり,縦に見ると同じ曜日の日付が並んでいたりしていることに気付きました。
  学習したことを生かして,日付や曜日を入れ,秋の絵をかき11月のカレンダーを作成していました。早く完成させて,カレンダーを使うのが楽しみですね。

2020年10月29日(木)
ICTと体育

 6年生体育のハードル走の授業では,ハードルをリズミカルに走り超えることが目標です。そこで,グループごとにタブレットを使って,前の走者が,次の走者の映像を撮影し,次の走者が走り終えるとその5秒後に映像が流れるような設定にしました。
 ハードルを飛び越えるとすぐに,タブレットでフォーム確認して,次に順番の時に,さらにフォームの修正を加えることを繰り返し行いました。これまでは,感覚に頼って修正していた部分もありましたが,タブレットの映像で客観的に自分のフォームを見たり,他の人のフォームと比べることによって,リズミカルに走り超えるためにはどのように修正すればよいか大変参考になります。こんな時代なのですね。

2020年10月29日(木)
防災新聞の展示

 4年生が総合的な学習の時間で作成した防災新聞が完成しました。フリー参観日に合わせて,各クラスの各グループが,一生懸命協力して調べてまとめた防災新聞を体育館の壁一面に一斉に張り出し,大休憩の時間に見学に来ていただいた方に見ていただきました。
 一部の児童が,来場された地域の方や保護者に作成した新聞の内容を丁寧に説明するとともに,質問に答えていました。
 防災教育は,減災のために事前に必要な準備をする力や,被災した場合でもその後の生活を乗り切る力,進んで他の人々や地域の安全を支えることができる力,災害からの復興を成し遂げ,安全・安心な社会を構築する力といった防災に対応することのできる人を育成するために行われるものであると言われています。
 4年生は,地域や県の担当者にも来ていただき,時間をかけてしっかり学習したので,学習したことをぜひ地域の防災に役立ててくださいね。

2020年10月29日(木)
鉄棒運動
 
 3年生が鉄棒運動で,支持状態から自分の力に合った基本的な技を練習しています。基本的な技に取り組んだあとは,発展的な技にも取り組んでいます。

 順番に鉄棒で練習するときは,「頑張れー」「できるできる!」「○○さん上手!」など,友達への声援や友達の技を認め合ったり,みんなでいろいろな技ができるようになろうとする一体感が伝わってきました。
 子ども達もはじめから,いろいろな技ができたわけではなく,大休憩や昼休憩を利用して,根気強く練習したり,友達と教え合ったりしながら,いろいろな技ができる人が増えてきました。すばらしいですね。
 この次は,グループごとに分かれて思考した連続技を,クラスのみんなに表現するための練習を頑張ります。 活動の中でお互いのよさを見つけていきましょう。
2020年10月29日(木)
待ちに待った稲刈り

 5年生が,地域の方とともに大切に育ててきた稲を刈り取る日がやってきました。さわやかな秋晴れの中,待ちに待った稲刈りです。クラスごとに育てた稲を,地域の方に指導していただきながら順番に刈り取っていきました。初めて体験する児童,これまで体験したことがある児童,様々ですが真剣に稲刈りを楽しみました。
 刈り取った稲は水分が多く,そのままにしておくと,腐ったり,カビが生えたりして,お米の品質が悪くなります。そこで,木材などで組んでつくった「はぜ」に,刈り取った稲をたばねて,「はぜ掛け」をしてしばらく天日で乾燥させます。そうすると,お米がおいしくなるそうです。

 次の作業は約2週間後の脱穀です。楽しみですね。

2020年10月28日(水)
花いっぱいになあれ

 昼休憩に教室棟1階の花壇に,パンジーやビオラの花を植えました。
 ボランティアで集まってくれた子ども達は,花壇に並べられたたくさんの花の苗を手に取って楽しそうに植え付けてくれました。その周りで緑化委員会の6年生がさりげなく植え方をアドバイスしたり,空いたポットを集めたりしてくれる姿を見て,とても成長を感じました。
 子ども達が植えてくれたパンジーやビオラは,これから春先まできれいな花を咲かせ,佐方小学校を彩ってくれます。学校にお越しの際は,ぜひ子ども達が植えた花いっぱいの花壇も楽しんでください。

2020年10月27日(火)
ハロウィンを楽しもう!
 
 日本のハロウィンは,10月に仮装をしたり,かぼちゃを使った料理を食べたり,お祭りのように楽しむイベントとして親しまれています。
 1年生の教室に,アニメのキャラクターに仮装したリック先生がやってきました。1年生は大喜び!!一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたり…楽しく外国語活動の時間を過ごすことができました。この日は,3年生と6年生の授業にもリック先生が登場しました。リック先生,お疲れ様!
2020年10月26日(月)
閉じ込めた水と空気

 4年生が理科の授業で,空気と水の性質について学習をしています。閉じ込めた空気を圧すと,空気の体積は小さくなるけど,圧し返す力が大きくなることや,閉じ込めた空気を押し縮めることはできるけど,水は押し縮めることができないことに,実験を通して気付くことができました。
 実際の生活の中でも,ボールやタイヤなど,空気の性質を利用したものがありますね。学習の最後は,空気の性質を利用した的当てゲームで締めくくりました。

2020年10月23日(金)
6年生特別活動 「1年生との交流会を計画しよう」

 今年は,1年生との遠足も臨時休業のためなくなりました。学校再開後は,給食の準備を手伝ったり,たてわり掃除でも掃除の仕方をやさしく教えたりする6年生のみなさんです。最高学年として6年生が交流会を企画し,1年生との交流していきたい6年生の願いを実現させるため,学級活動の時間に話合いを行いました。
 学級活動では,提案者が1年生と一緒に活動する内容を提案し,学級のみんなで考えました。3密にならないように,1年生が楽しんでもらえるようにどのように活動すればよいか,意見を出し合う姿が見られました。一人一人が主体的に交流会に参加するために,学級のみんなが発言することをめざし,議長やグループの仲間が声かけ合っていました。

2020年10月23日(金)
図画工作科の表現
 
 図画工作科の授業においては,児童が実現したい思いを大切にしながら活動できるようにし,自分のよさや可能性を見いだし,楽しく豊かな生活を創造しようとする態度を養うよう指導にしています。
 1年生は,手や指を使って絵の具で描くたのしさや気持ちよさを味わいながら,自分が表したいことを表現しようとしています。
 2年生は,カッターナイフの使い方を学習しながら,自分が表したいマンションの窓を,色画用紙をカッターナイフで切って表現しようとしています。
 6年生は,自分が生活で使いたいものを考え,カラフルな網バンドを材料として,形や色を工夫しながら,かごや小物入れなどの作品を表現しようとしています。
 自分のよさや可能性を見いだしながら創り出した作品に,子ども達は喜びや満足感を感じているのではないでしょうか。これらの経験の一つ一つが,将来,新しいものを思考したり,表現したりする力になると思っています。
2020年10月22日(木)
授業研究(5年生外国語)

 5年生の外国語(英語)の授業研究を,比治山大学の大里 弘美准教授をお招きして行いました。レストランのような場所・場面で会話する場合,どのような言葉づかいで話せばよいかを考えさせ,客と店員に分かれて,注文内容や値段を尋ねたり答えたりするやり取りを,学習した文型を使って行いました。
 途中お金が無くなると,ATMになったALTのリック先生に英語で話しかけると,お金を下ろすことができます。子ども達は,学習した英語を使い,客と店員になりきってやり取りを楽しんでいました。
 一連のやり取りが終わった後は,書く活動として,自分が注文した料理を,例文を参考にしながら英文で書きました。この書くという活動は,これまでの外国語活動ではなかった活動です。文字の間隔などを意識して書くことができました。
 その後の協議では,外国語科による思考・表現を育成するには,これまでに学習した既習表現を使う活動や指導が大切であることを学びました。この日学んだことを,明日からの外国語科・外国語活動の授業に生かして,子ども達の思考力・表現力をさらに育てていきたいと思います。

2020年10月22日(木)
コキアの変化

緑化委員会が6月に植えた中庭のコキアという植物が色づき始めています。
 「コキアは,成長が終わると,あるそうじ道具に変身します。そのそうじ道具は,どれでしょう? @ぞうきん A ほうき B ちりとり」
 放送委員会が,お昼の放送でクイズ問題を出しました。答えが分かった人は教頭先生のところに行けば,その道具を見せてもらえるということで,子ども達がクイズの答えを知るため,職員室にやってきました。
 正解は,ほうきです。コキアは別名「ほうき草」ともいいます。「やっぱり,ほうきだ〜」「すごーい」「触りたーい」など,中庭のコキアが,きれいなほうきに変化しているのを見た子ども達は,一様に感動していました。今年も立派なほうきができるといいですね。

2020年10月21日(水)
放送音楽朝会(全校合唱)

 今年度の音楽朝会は,体育館に全員が集まって歌うことができないため,放送による音楽朝会を実施しています。佐方小学校の10月の歌は「Message」という歌です。この歌は,本来なら,11月の学習発表会で全校合唱する予定でしたが,新型コロナウイルスの関係で学習発表会が中止になったため,その機会が失われました。
 そこで今回,コロナ禍の中でも,佐方っ子が一つになれる全校合唱が何とか工夫できないかと考えました。マスク着用で,あまり大きな声は出せませんが,1年から6年までの各クラスの人数を半分に分けて,半分は中庭に向けて,さらに半分はぽんぽこ山に向けて,放送に合わせて「Message」を全員が歌うことにしました。

 コロナ禍の中での初めての挑戦でしたが,自分の階とは違う階からの歌声を少しずつ感じ取りながら,楽しく歌うことができたでしょうか。次回は,中庭側とぽんぽこ山側を交代して全校合唱する予定です。音楽を通して,佐方っ子みんなが一つになれるような取組にしていけるといいですね。6年生・5年生,任せたよ。

2020年10月20日(火)
佐方小学校秋景

 朝晩が随分と冷え込んできて,日増しに秋らしくなってきました。佐方小学校でも木々の葉っぱが色づき始め,秋の装いに変わりつつあります。夕方,児童がいなくなった校庭では,何とも言えない秋の情景を感じることができます。
 自然に囲まれた佐方小学校ならではの秋景です。他の秋景写真は,トップページ下のスライドショーでもお楽しみください。

2020年10月19日(月)
児童用「Chromebook」

 廿日市市教育委員会より,タブレット端末として,児童用の「Chromebook」が届きました。児童一人につき1台が整備される予定ですが,今回は先行して6年生全員分が整備されました。
 今後,これらのタブレット端末が常時使えるように,各教室に充電保管庫を整備していきます。また,使用上のルール等も必要になってきます。一人1台パソコン時代が学校にもまもなくやってきます。

2020年10月19日(月)
かけ算の意味
 
 2年生が,算数科の時間にかけ算の学習をしています。かけ算の意味を知り,1つ分の数のいくつ分を求めるときには,かけ算を用いればよいことを理解するため,身のまわりからかけ算で表される数量の場面を見つける学習をしています。

 先生が教室のあちらこちらに仕掛けをして,子ども達がグループごとに分かれて,かけ算で表すことができる数量の場面を探しています。
 「鉛筆は4本ずつが3つの箱に入っているから4×3」「洗濯ばさみは3つずつが6つの場所に入れてあるから3×6」「虫のケースはかけ算できるのかな?」など,子ども達は協力しながら,かけ算の意味について一生懸命理解しようとしています。
2020年10月16日(金)
ボール投げゲーム
 
 さわやかな秋空の下,1年生が体育科の授業で,ボール投げゲームを楽しんでいます。低学年では,集団対集団で競い合ったりする運動遊びの楽しさに触れることが求められます。

 「ボール投げゲーム」は,白組と紅組が外野と内野に分かれて,転がしたボールを当てっこして得点を競い合います。ボールを使うゲームでは,そのゲームで決められている規則を守ったり,友達のよい動きを見つけて教えてあげたりすることも学習します。

 ボールをまたいでよけたり,飛び越えたり…グランド中に,子ども達の楽しそうな歓声が響き渡っています。
2020年10月16日(金)
第2回学校関係者評価委員会
 
 6月の第1回学校関係者評価委員会で,委員の皆様には,佐方小学校における今年度の重点目標と目標達成のための具体的方策についてお話しさせていただきました。
 今回の第2回委員会は,感染症対策として廊下から,授業参観により教育活動を観察していただくとともに,上半期の取組について,スライドを使って取組内容を説明し意見交換させていただきました。
 電子黒板による授業の効果やコロナ禍の影響による体力の低下について,また,マスクをしてあいさつしにくい環境の中でも,大きな声で素晴らしいあいさつをする子どもがいることなど,目標に照らしながら,たくさんの意見や助言,感想をいただきました。
 この日いただいた意見等を,下半期も教職員一同,子ども達の成長のために力を合わせて「元気・本気・根気」で頑張っていきます。
2020年10月15日(木)
秋休みの思い出を語り合おう!
 
 6年生の
外国語科の授業では,ALTのリック先生と担任の先生が子ども達と楽しそうに英語を使って読んだり,話したりしています。
 テーマは,「秋休み(9月の4連休)の時の思い出を語り合おう!」です。「I went to 〜.」「I enjoyed .」「I ate .」「It was .」やその関連語句を全体で確認した後は,グループで友達に質問したり,質問に答えたりするゲームで楽しく学習をしました。
 「これから日本語をしゃべったらマイナス1点」という厳しいルールの中,子ども達は,学習した語句や表現を使って,一生懸命コミュニケーションをとっていました。Today’s  classes were wonderful!
 外国語の時間,いつも本当に楽しそうですね。
2020年10月15日(木)
久しぶりのクラブ活動
 
 4年生から6年生の久しぶりのクラブ活動です。新型コロナウイルスの影響もあり,この日が3回目の活動です。左からドッジボールクラブ,バスケットボールクラブ,ダンスクラブの活動の様子です。3回目のクラブ活動とあって,学年の異なる4年生から6年生までがチームになって,お互いに教え合ったり,助け合ったりしながら,それぞれ活発に活動していました。
 今年度はクラブの回数がいつもの年より少ないですが,限られた時間の中で異学年とのふれあいを大切にしながら,主体的に楽しく活動していきましょう。
2020年10月14日(水)
太陽の向きと影の向きを調べよう
 
 3年生が理科の時間に,太陽の位置と影の向きを調べる活動に取り組んでいます。方位磁針で方位を調べ,ストローを立てた記録用紙の向きを正しい方位に合せた後,実際にできた影を鉛筆でなぞっています。

 この活動は,午前中に行いましたが,午後にも同じ活動を繰り返します。午前と午後の影の向きについて得られた結果を基に考察し,そのことを表現(説明)する活動につなげていきます。
教科の様々な場面を捉えて,子ども達の思考力や表現力を育成していきます。
2020年10月14日(水)
作った色でぶどうをぬろう
 
 1年生が図画工作科の時間に初めて絵具道具を使い始めて2週間。この日は
用意したブドウの房の下書きに,赤色と青色の絵具を使って,つけ水を使ったり,色同士を混ぜたりしながら,子ども達は一生懸命いろいろな色のブドウを作っています。
 
この前の授業では,キャンディの下書きを使っていろいろな色を塗る練習しました。担任の先生も「この前よりずいぶんみんな上手になったんですよ。」と子ども達の成長を喜んでいました。子ども達もうまく塗ることができたのか「先生!見て見て!」とたくさんの子ども達が自分の作品をうれしそうに見せてくれました。絵具や水を上手に使って,いろいろな色を塗る楽しさを味わってくださいね。
2020年10月13日(火)
「朝の読み聞かせ」スタート!
 
 これまで,
新型コロナウイルス感染症対策のため,なかなか実施できなかった「ぽんぽこ応援団(佐方小学校区地域学校協働本部)」のボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」が,10月よりスタートしました。
 この日は,1〜3年のうち7クラスの朝の会で,それぞれボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。普段は絵本の周りに集まってお話を聞きますが,ソーシャルディスタンスを取るため,子ども達は自分の席でお話を聞きました。電子黒板があるクラスは,絵本を拡大して読み聞かせをしていただきました。
 絵本の読み聞かせは,普段使わない言葉もたくさん出てくるので,聞いているうちに言葉を覚えたり,言葉の正しい使い方を学習する機会になったり,また,物語の中の情景や登場人物の気持ちを考えることで想像力が高まり,感情が豊かになる効果があると言われています。
 子ども達もボランティアさんのお話を聞きながら,いろいろな情景を想像したのではないでしょうか。ボランティアの皆さん,これからも「朝の読み聞かせ」,よろしくお願いします。
2020年10月12日(月)
大きくなあれ わたしの野菜(秋冬編)
 
 2年生が生活科の時間で,秋から冬にかけて育てる野菜の種まきをしています。畑の除草作業も一生懸命やって,たくさんの雑草を抜いてくれました。

 2年生はこれまで,秋や冬に育てられる野菜について調べて,「にんじん」「こまつ菜」「かぶ」など,育てる野菜を決めました。春から夏にかけて野菜を育てた経験を生かして,秋から冬にかけても,再び野菜を大きく育てるつもりです。
 お世話をする中で,植物が生命をもっていることや成長していることに気づき,生き物に親しみをもって,大切にしようとする主体的な態度を身につけてほしいと願っています。
2020年10月12日(月)
学んだことを生かして…(修学旅行の振り返り)
 
 6年生が学級活動の時間に修学旅行の振り返りをしています。学校を離れ,集団で生活する中で,様々な学習をすることができました。

 日本の伝統文化や歴史に実際に触れることができたこと。集団行動を通して,友達と協力することの大切さや社会での正しいマナーや態度を体験的に学べたこと。学校とは異なる生活環境の中で,友達どうしや先生との交流を深められたことなど,たくさんの思い出とともに,今後につながるたくさんの学習ができました。
 個人として,集団として修学旅行で学んだことはたくさんあります。ぜひ,この貴重な体験で学んだことを生かして,最高学年として,佐方小学校をこれからも引っ張ってください。よろしくお願いします
2020年10月9日(金)
ふきこまから円の大きさを見つける

風車やぶんぶんコマなどで,画用紙にかいた点が丸い模様になったりすることは,これまで経験している児童もいますが,今日の3年生の学習は,ふきこまに点を打ち,回る様子を観察しながら,円の性質に気付かせる仕掛けでした。これまで遊びの中で経験したことが学習に結びついたり,遊んでいるような活動の中からも性質や法則が見つけられたりするので,子ども達は45分間熱中していました。子ども達の意欲を高める教育活動をこれからも各教科で工夫していこうと思います。

2020年10月9日(金)
修学旅行F NEWレオマワールド

NEWレオマワールドは雨です。雨の中ですが,限られた時間を子ども達は楽しんいます。こんな中でもジェットコースターは動いていて,「楽しかったー」と感想を聞かせてくれました。昼食は,ミールクーポン券を使って,思い思いの食事をしています。楽しかった修学旅行もあとわずかです。帰りのバスは廿日市までぐっすりかな?

2020年10月9日(金)
次のリーダーが育つ場

6年生が修学旅行に行っている間,縦割り掃除のリーダーは5年生です。2学期に入り,縦割り掃除が始まり,6年生が下級生に向かって教えていたことを,5年生はよく見て学んでいました。今日も,様々な場所で,「そろそろ机動かすよ。」「もうほうきとか片付けて反省会しよう。」とリーダーらしい声が行き交っていました。6年生がこれまでやってきてくれた背中を見て,後輩が確実に育っていることがとてもうれしく感じました。

2020年10月9日(金)
修学旅行E こんぴらさん

こんぴらさんに到着しました。金刀比羅宮は,長く伸びた石段の参道が有名な神社で,階段の数は785段(ちなみに校舎の3階までは46段)です。ここまで雨も降らず登って来ることができました。長い階段を苦労して登ってきたので,御利益がありそうです。

2020年10月9日(金)
修学旅行D 2日目の朝

 修学旅行団,2日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食会場にやって来ました。朝食で今日1日のエネルギーをしっかり蓄えて,こんぴらさんへ向かいます。昨夜の班長会・室長会で話し合い,班員みんなで考えたことを今日の行動に活かして,6年生としてさらにパワーアップします。
2020年10月8日(木)
修学旅行C 宿の夕食

 全員無事に「こんぴら温泉湯元八千代」に到着しました。全員元気です。
 お楽しみの夕食は,うどんや骨付き鳥など香川県のご当地グルメが並んでいます。旅館の皆様,美味しい夕食をありがとうございます。そして一晩よろしくお願いします。
2020年10月8日(木)
修学旅行B 四国水族館
 四国水族館に着いた時は,風が冷たかったですが,雨が降っていなかったので,なんとかクラス写真を撮ることができました。
 館内では,四国の川や海に棲息している魚や動物をたくさん見ることができました。お土産は,地域割引クーポン券と現金を上手く組み合わせて買い物をしていました。
2020年10月8日(木)
修学旅行A おさふねSA
 朝早かったので,お昼御飯が待ち遠しかったです。新幹線が真正面に見える「おさふねサービスエリア」で,ソーシャルディスタンスに配慮して,カツカレーとサラダの昼食です。ご馳走さまでした。
 瀬戸大橋を渡って,次はいよいよ四国です。
2020年10月8日(木)
修学旅行@ 備前焼備州窯
 
 午前中訪れた備州窯は,昭和49年に人間国宝の故山本陶秀の発案で,長男雄一夫妻が開いた窯元です。
 作り方の説明を聞いたあと,茶器,花器,酒器(?),お皿など,子ども達は,思い思いのオリジナル作品を作りました。作品の完成は,1,2か月後の予定です。完成が楽しみですね。
2020年10月7日(水)
旋律の特徴を感じ取ろう「白鳥」
 
 4年生の音楽では,「白鳥」という曲を聴き,旋律の特徴を感じ取る学習しました。

 子ども達は,チェロとピアノが奏でる旋律の動きから,「チェロは白鳥が湖を静かに泳いでいるみたい。」「ピアノは跳ねているから,白鳥が仲間と楽しそうにしている。」「チェロののびやかな音が,白鳥がゆっくり湖を進んで行く様子とぴったりだから,『白鳥』という曲名になったのかな。」など,感じたことや気付いたことを自分の言葉で発表していました。
 作曲者のサン・サーンスがどういう情景を想像しながらこの曲を作ったのか,またどんな効果をねらって楽器を選んだかなど,旋律を通して考えるのも楽しいですね。
2020年10月7日(水)
『無事カエル』に思いを込めて
 
 1年生が,明日から修学旅行へ出発する6年生と引率する先生へ,おまもり『無事カエル』を作ってくれました。日頃,縦割り掃除でお世話になっているお兄さん・お姉さんや先生に,「いってらっしゃい。」と1年生一人一人が『無事カエル』を手渡ししました。

 『無事カエル』の裏には,「たのしんできてください。ぶじにかえってきてください。いつもありがとう!けがをしないようにね!」などのメッセージがそれぞれ書かれています。
 6年生も,「行ってきます。」と元気に応えていました。台風の進路が心配ですが,元気に楽しくいろいろな体験や勉強をして,無事に帰ってきます。1年生の皆さん,本当にありがとう。
2020年10月6日(火)
太陽の観察

 3年生の理科では,今日も天気がよく,太陽が雲にかくれることがなかったため,しっかりと校庭で観察をすることができました。
 この日は,影の向きが変わるのは太陽の位置が変わるからでは,ということで太陽の観察をしましたが,太陽を直接見ることはできないので,遮光プレートを使いました。遮光プレート越しに見る太陽は緑色で,はっきりとして分かりやすかったですね。ところで,太陽の位置は変わりましたか?

2020年10月6日(火)
いきものとなかよし(むしをさがそう)

 1年生が生活科の授業で,中庭や校庭の草むらに出かけて虫を探したり,観察をしたりしました。
 「テントウムシを見つけたよ。」「この虫なに?」「先生,カマキリを写真にとって。」などなど,捕まえた虫を友達と見せ合ったり,先生の所でタブレットで写真を撮ってもらったりしていました。いろいろな虫を見つけることができましたね。
捕まえた場所や捕まえ方,虫の様子など,観察したことをこれからの学習につなげていきたいですね。

2020年10月6日(火)
教育実習の先生
 
 9月,10月で2名の教育実習の先生が来られています。昨日から5年1組に来られている洞江(どうこう)先生は10月いっぱいまで,9月から3年1組に来られている梅田先生は明日が最終日です。
 ふたりとも佐方小学校の卒業生です。
子ども達と学校生活を共にしながら,小学校でのいろいろなことを勉強してもらっています。
2020年10月5日(月)
「かけっこ・リレーあそび」&「てつぼうあそび」
 
 2年生が体育の運動遊びを楽しんでいます。1組と3組は,「走の運動遊び」と「跳の運動遊び」を組み合わせて,リズムよくハードルを飛び越えたり,ボールを投げたり,転がしたりしながら,友達と一緒に「かけっこ・リレーあそび」を楽しんでいます。

 2組は,「鉄棒を使った運動遊び」で,体を伸ばし手で支えバランスをとって鉄棒に止まるツバメという遊びやその体勢からじゃんけんをする遊びを楽しみました。また,前回りや逆上がりにも挑戦しました。
 これらの運動遊びを通して,運動の楽しさに触れるとともに,運動遊びに意欲的に取り組むことによって体力の向上につなげてほしいと思っています。
2020年10月5日(月)
影つなぎ

 3年生がグランドで理科の授業をしています。影の向きを意識しながら,いろいろな動作をして影をつなぐ遊び(影つなぎ)を楽しんでいます。この遊びを通して,どの影も向きが同じであることや,太陽の反対側に影ができることや,場所を移動しても影の向きはかわらないことなどの気づきから,影の特徴を見つけ出そうとしています
 日陰は太陽の光を遮るとできることや,日陰の位置は太陽の位置の変化によって変わることを見つけられたかな?

2020年10月2日(金)
5年生 国語科 「物語のおもしろさを記者になって解説しよう」

 5年生は,国語科の学習で,物語のおもしろさを読み深めていく力を付けるために,宮沢賢治の「注文の多い料理店」の物語文の学習をしています。こ子どもたちは,物語の扉に書かれている二つの注文を読んで作品のおもしろさに気付き始めています。二人の紳士の人物像に迫りながら,「さっきいっぺん紙くずのようになった二人の顔だけは,東京に帰っても,お湯に入っても,もう元のとおりになおりませんでした。」という最後の一文について,考えていきました。二人の紳士は山猫に食べられそうになった恐怖を味わったにもかかわらず,自分勝手で見栄っ張りや動物の命を物のように考えている二人の紳士が変わらなかったから,顔が戻らなかったのではないかと登場人物の言動を児童たちは,読み深めていきました。
  読書の秋になりました。この学習をきっかけにして,宮沢賢治の作品を読み広げてほしいですね。

2020年10月2日(金)
「ほほえみコンサート」お礼の手紙
 
 9月18日に行われた「ほほえみコンサート」に出演された皆様へのお礼の手紙を4年生が書いて職員室へ届けてくれました。一人一人が書いたお手紙を,束ねて表紙に絵をかいてまとめてくれました。ピアノとバイオリンの絵からも,当日心に残った素敵な音色が聞こえてきそうです。きっと,出演者の皆様も,この手紙を受け取ったときに,佐方小学校の子どもたちの真心が伝わって喜んでくださると思います。コンサートが終わった後も,心あたたまる余韻が佐方小学校に響いています。

2020年10月2日(金)
初めての絵具道具

 図画工作科の時間に1年生が,初めて使う絵具道具を前にして,先生からパレットや筆の使い方などを一生懸命聞いています。
 先生が「にこにこふで」で緑の線をかくと,子ども達から「わーきれい!」という声が一斉にあがります。水をたっぷりつけた「なきむしふで」で線をかくと,線から色水がたれて,「泣いてるみたい!」という声があがります。最後に,水気をとった「かさかさふで」で線をかくと,「薄い!」「かけてないところがある!」という声があがります。イラストと実際に引いた線の例を見て,子ども達は線をかく時のイメージを膨らませていきます。
 初めて絵具道具を使う子ども達のワクワク感がこちらにも伝わってきました。いろいろな線を上手にかくことはできましたか?
2020年10月1日(木)
令和2年度後半スタート!

 令和2年度も前半6か月が終わり,10月1日から後半に入ります。今年度は,4月当初から新型コロナウイルス感染症に振り回され続けた前半でしたが,秋晴れの空のもと,子ども達は,今日も元気に通学路の階段や健康坂を上っていきます。後半6か月も感染症との戦いは続きますが,根気強く頑張っていきましょう。
 児童の皆さんが元気よく登校してくる姿を,先生たちはいつも楽しみに待っています。毎朝,元気な挨拶の声を聞かせてくださいね。

2020年9月30日(水)
「佐方小水田」…黄金色の稲穂

 5年生が総合的な学習の時間の取組で管理している「佐方小水田」では,稲穂が大きく実り,黄金色に輝いてきました。
 先週は地域の方が来られて,スズメよけのネットを張ってくださりました。子ども達のために,いつもさりげなく「佐方小水田」を見守ってくださる地域の方には感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。
 「水,ちゃんと止まっとる?」「大丈夫,止まっとるよ。」
 6月の田植え以来,5年生の児童が毎日交代で朝・昼・放課後と水の管理をしてきましたが,この日の放課後をもって水の供給を終了しました。大変だったと思いますが,しっかりローテーションを守って水の管理をしてくれたおかげで,稲は立派に成長しました。この成長の様子から,みんなが楽しみにしている収穫までは,あとわずかですね。

2020年9月30日(水)
1L(リットル)ってどれくらい?

 中庭から2年生の声が聞こえます。グループごとに大きなたらいに入った水を使って,算数の「かさ」の勉強をしています。
 まず,用意したやかんやなべに,1Lのかさの水を予想して入れてみました。1Lますで確認してみましたが,1Lより多かったり,少なかったり,なかなか1Lぴったりというわけにはいきません。

 次に,やかんやなべに1Lの水を入れたところから,やかんやなべの水がいっぱいになったときのかさを予想しました。予想した後,1Lますや1dL(デシリットル)ますを使って,水を入れて確かめてみました。「やかんに2L入ったよ」「まだ,もう少し入るから入れよう」と,1dLますで,1dLずつ水を量って入れ,「あと,3dL入ったよ」とグループの友達と,かさの単位を使って1Lや1dLの量感を確認しているグループもありました。
 今回の学習を通して,1Lの量感を身につけ,それをもとにして,身のまわりにある入れ物が,どのくらいのかさかを判断できるようになるといいですね。
 ちなみに,忘れかけていましたが,1dL=100mL,1L=10dL=1000mLです。

2020年9月29日(火)
廿日市中学校区小中連携

 6年1組の朝の会に,廿日市中学校から幸田生徒指導主事にお越しいただきました。幸田先生には,中学校への進学する際,新しい環境での学習や生活に戸惑いを感じないように,廿日市中学校で大切にしていることや中学校入学までに6年生にお願いしたいことなどをお話ししていただきました。
 あと半年間,6年生にお願いしたいことは,授業を大切にしてほしいことと,あいさつがしっかりできるようになってほしいことです。中学校での学習や生活に戸惑うことなくスムーズに移行できるように,中学校の先生の思いにしっかり応えていきたいですね。明日は6年3組,明後日は6年2組にも来ていただき,お話をしていただく予定です。

2020年9月27日(日)
6年生に感謝!

体育参観日も無事終わり,感動の余韻に浸る中,今年は職員で残りの片づけを考えていましたが,なんと6年生全員が下校までの時間,片付けを手伝ってくれました。各学年がグランドに打った目印のピンを抜いてくれたり,競技や演技で使った体育用具を片付けてくれたりしてくれたため,職員は,残りのテントなどの撤収がスムーズにできました。
  6年生のそんな動きは,佐方小学校のリーダーとして誇らしく思います。本当にありがとう。これからの学校生活でも,今日のような最高学年らしい行動や態度で後輩たちを引っ張っていってくださいね。

2020年9月27日(日)
「元気・本気・根気!」の体育参観日A

  さて,後半の第2部(3・4校時)は,2年生・3年生・5年生が体育の授業の成果を発表する番です。
 3年生は,「集団お話マット ハイ ポーズ!」で,お話に合わせて様々な運動を披露しました。特に100人近い全員ブリッジは,思わず拍手が出るくらい壮観でした。
 
2年生は,「Let’s dance! 佐方っ子ドラえもんズ」で,軽快な音楽に合わせて,元気よく楽しく踊ることができました。みんなの踊りが本当によくそろっていて,こちらまで楽しくなりました。
 5年生は,「シンクロ88(ベイベイ)」で,縄跳びを取り入れたレベルの高い集団演技でした。今はやりの縄跳びダンスや全員が大きな輪になって動きを合わせるなど,高学年らしいメリハリのある素晴らしい演技でした。
 今回の体育参観日では,限られた時間の中で友達と協力しながら練習して,素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。子ども達の一生懸命の姿は見ていて心を打たれます。本当によく頑張ったと思います。たくさんの感動をありがとう。
 そして,保護者の皆様には,新型コロナウイルス感染症対策として,人数制限等,ご不便をおかけしましたが,ご協力いただきありがとうございました。
  また,受付をお手伝いしていただいたPTAの皆様,スムーズに体育参観日が運営できたのは,皆様のおかげです。職員一同感謝しております。ありがとうございました。

2020年9月27日(日)
「元気・本気・根気!」の体育参観日@

 5月に予定していた運動会は,3密が避けられないことから中止となりましたが,規模を縮小し,感染リスクを極力少なくする形を模索し,体育参観日を実施しました。
 カラッとした気持ちのよい風が吹く中,第1部(1・2校時)は,1年生・4年生・6年生が体育の授業の成果を発表しました。各学年とも徒競走で走る運動の成果を発表した後は,団体・表現運動の発表です。

 4年生は,「心はノーディスタンス」で,2人が協力してボールを運ぶ競技で盛り上がりました。コツをつかんだペアは,ダッシュでボールを運べるくらいレベルを上げていました。
 1年生は,「ダンシング玉入れ(ミュージックスタート!)」で,音楽に合わせた踊りと玉入れを楽しませてもらいました。全身を使って一生懸命踊る姿は,とてもかわいかったですね。
  6年生は,「The Greatest SAGATA Show」で,青いフラッグを使った静と動の一体感が素晴らしかったですね。最高学年6年生らしい迫力ある演技は,見ている人たちの心を打ちました。

2020年9月25日(金)
体育参観日に向けて

 27日の体育参観日に向けて,テントを張ったり,グランドに白線を引いたり,音響の確認をしたりしました。いつもなら,子ども達やPTAの方と一緒に準備をするところですが,今年度は新型コロナウイルスの関係で,規模を縮小したこともあり,職員だけで準備を行いました。
 職員だけで準備をしてみて,PTAの方には,これまで本当に支えられながら運動会を実施できていたことを実感しました。今回はPTAの方には受付をお願いしています。この受付をしていただくだけでも,大変感謝しています。
 子ども達も先生たちも27日に向けて,一生懸命練習してきました。今年度は感染症対策で参観には制約があり大変申し訳ありませんが,「元気・本気・根気!」の佐方っ子は,コロナに負けず頑張ります。

2020年9月25日(金)
食に関する指導

 5年生に食に関する指導をするため,廿日市学校給食センターで毎日の給食の献立を考えていただいている栄養教諭の吉山 由衣先生と川尻 花恵先生に来ていただきました。
 この授業の目標は,「主食・主菜・副菜がそろうことで,栄養のバランスのよい食事になることを知る」ことと,「自分の健康を考え,栄養のバランスのとれた食事をしていこうとする意欲をもつこと」です。

 子ども達もサンプルの中から自分の給食献立を考えてみましたが,なかなかバランスのよい献立にはならず,栄養教諭の先生の大変さが分かったみたいです。これからは,自分の健康のためにも,給食を残さず食べないといけませんね。吉山先生,川尻先生,ありがとうございました。

2020年9月24日(木)
授業研究(4年算数)

 授業研究(教材研究・公開授業・研究協議)は,教育の質を高めるため,教員が同僚とお互いの授業を見学し意見交換や検討し合うことで,その改善を図っていくもので,日本の教育実践の中で生まれた国際的にも注目されている取組です。
 今回は4年生が,「式の表す意味を,図を使って分かりやすく説明する」算数科の授業研究を行いました。子ども達は,出された課題について,友達と協力しながら,一生懸命分かりやすい説明の仕方を考えることができました。
 後半の教員同士の研究協議では,「2×6+3×6」と「6×2+6×3」のかけ算の違いを,図と関連付けてどう説明するかについて検証しました。廿日市小学校からも4年生の先生に参加いただき,交流を深めました。今回の授業研究で学んだことは,子ども達のためにこれからの授業に生かし,教育の質をさらに高めていきたいと思っています。

2020年9月24日(木)
リモート授業参観

 今回の4年生の公開授業では,新たな試みに挑戦しました。それは,リモート授業参観です。新型コロナウイルス感染症対策で密を避けるため,教員を2つのグループに分け,片方のグループは教室で,そしてもう片方のグループは,G-Suiteを使ってリモートで教室から送られる映像を図書室の電子黒板で見ながら授業を参観しました。
 2つのタブレットを使って,先生の指導の様子や子ども達の活動の様子を撮影しました。しばらくは,全員が教室に入っての参観は密になり難しいことから,このような方法での授業研究になると思いますが,ICTの活用は,今後のいろいろな活動のヒントにもなると思っています。これからも積極的に活用して可能性を探っていきたいと思います。

2020年9月24日(木)
青色パトロールの日

 月に1回の地域の方による「青色パトロール(青パト)」の日です。「さようなら」「さようなら」…正門付近で子ども達の元気な声が響きます。「朝も,これくらい元気ならええのにのう。」青パトの方からのつぶやきの声が聞こえます。1日の勉強が終わり,ほっと一息。みんなうれしいのでしょう。朝とは明らかにテンションが違う子ども達は,元気よく正門を出て健康坂を下っていきます。そんな子ども達を,毎回,青パトの方は温かく見守り,声をかけてくださいます。本当にありがとうございます。

2020年9月24日(木)
「ひるまえ川柳」(ジュニアの部・入選句)

 午前11時30分よりNHK広島で,暮らしに役立つ情報を中国地方各地に届けている「ひるまえ直送便」が放送されています。毎月最後の木曜日は,「ひるまえ川柳」の特集です。
 8月の終わりに,特別非常勤講師の弘兼 秀子先生に国語の授業で川柳の指導を受けた5年生と6年生が,「ひるまえ川柳」の9月のお題である「月」の川柳に挑戦し,出品しました。結果として,5年生2名,6年生2名の計4名の作品が,ジュニアの部・入選句として選ばれ,授業の様子とともに番組の中で紹介されました。どれも素晴らしい川柳ですね。おめでとうございます。
<入選句>
○お月さま きれいな星と なかよしだ(5年)
○満月は ボールみたいだ あそびたい(5年)
○お月様 みんなを見守る 夜の王(6年)
○お月さま やせたらすぐに リバウンド(6年)

2020年9月24日(木)
最高学年として,学校のリーダーとして

 27日の体育参観日に向けて,各学年とも練習に力が入っています。最高学年6年生は,表現運動「The Greatest SAGATA Show」の完成度が高まっています。動きや隊形の変化などにキレやスピードが感じられ,本気度が伝わってきます。
 6年生の立派な態度や取り組む姿勢は,後輩たちに,「さすが6年生。あんな6年生になりたい。」という思いをもたせることでしょう。6年生の皆さん,最高学年として,学校のリーダーとして,佐方小学校をこれからも引っ張ってくださいね。

2020年9月24日(木)
体育館トイレ洋式化改修工事完了

 7月に始まった体育館のトイレを洋式化(暖房・洗浄付)にする工事が完了しました。照明も人感センサーになり,天井もきれいになりました。体育館入口横に,社会体育で体育館を利用する方専用の仮設トイレが設置されていましたが,これもこの日をもって撤去されました。
 業者の方に,9月27日に体育参観日があることを伝えると,トイレの完成がその日に間に合うようにご配慮いただきました。新しくしていただいたトイレは,丁寧に使っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

2020年9月23日(水)
音楽朝会

 佐方小学校では,毎月,その月の歌を決めて,月に1回,全校で音楽朝会を実施しています。ねらいは,「歌を歌うことで気持ちを開放させ,一人一人の表現力を高める」ことと,「友達と声を合わせ,気持ちを一つにして歌う楽しさや響き合いの美しさを味わうことを通して集団への所属感を深める」ことです。
 9月の歌は,体育参観日もあることから,「勇気100%」という歌です。本来なら,全校児童が体育館に集まり,みんなが気持ちを一つにして歌を歌うのですが,今年は新型コロナウイルスの関係で,各教室で放送に合わせて,マスクを着用して歌っています。なかなか大きな声は出しにくいのですが,歌を通してクラスみんなの気持ちが一つになればと思っています。

2020年9月18日(金)
はつかいち平和ほほえみコンサート2020

 廿日市市内小学校のトップをきって,佐方小学校で「ほほえみコンサート」が開催されました。佐方小学校では,毎年4年生が鑑賞しています。
 ほほえみコンサートの目的は,「@みんなちがってみんないい!ちがいを認め,ともに仲良く平和に生きよう!」「A世界の名曲を聴いて,広く深く豊かな心を育てよう!」「B日本の唱歌から,地域・自然を愛する心を育もう。」です。ソプラノ 枝松 瞳 様,ヴァイオリン 後藤 明子 様,ピアノ 渡部 優子 様,ご案内 東園 恵様によって,演奏あり,歌あり,語りあり,踊りありと,すばらしいステージを披露していただきました。
 出演者の皆様から,4年生が歌った校歌がとてもきれいで美しかったとお褒めの言葉をいただきました。鑑賞態度もよく,充実した時間を過ごすことができましたね。短い時間でしたが,コンサートの目的でもある平和・共生の思いをしっかりと受け止めていきましょう。

2020年9月17日(木)
かけ算の方が強い!

 4年生の算数科では,四則(たし算,ひき算,かけ算,わり算)に関して成り立つ性質を用いて計算の順序を考え,計算の仕方を説明する学習をしました。
 お題は,「12+2×3=」です。3人組のグループで,計算の順序をどのように説明するかを確認し合ったあと,全体で確かめをします。
 「計算の順序を分かりやすく説明できる人はいますか?」「〇〇君」「はい。かけ算とたし算では,かけ算の方がたし算より強いからです。」「確かに気持ちは分かるけど,算数のことばを使ってみよう。」「テストで書いたらダメですか?」「ダメです!」「え〜」
 すかさずほかの子が,「たし算とかけ算が混ざった式は,かけ算から先に計算します。」と発表。さらにほかの子が,「引き算と割り算も同じです。」と…
 友達の多様な発表を聞きながら,算数のことばを使った,よりよい説明の仕方をみんなで考えることができました。

2020年9月16日(水)
「元気・本気・根気!」リレー(6校時・4年生)

 6校時,「元気・本気・根気!」リレーの最後は4年生です。4年生は,団体競技の練習の前に,音楽の軽快なリズムに乗って全身で弾んで踊ったり,動きに変化をつけて踊ったりする運動の練習をしました。これは,団体競技後の退場前に披露する予定とのことです。
 さて,団体競技の方は,何回かの練習を経て,上手に早くボールを運べるようになってきました。チームを応援する「頑張れ!頑張れ!」という声も自然と聞かれるようになってきました。うれしいですね。本番では驚くようなボール運びが見られるかもしれません。楽しみにしていますよ。

2020年9月16日(水)
「元気・本気・根気!」リレー(5校時・6年生)

 5校時は最高学年・6年生です。6年生の青いフラッグを使った表現運動は,練習のたびに息があってきました。場面ごとに,フラッグや体の動かし方を,何度も何度も根気強く確認しています。
 6年生が挑戦しているこの表現運動は,音楽のリズムに合わせた体の動きやフラッグの動きが,一体感や力強さを感じさせてくれます。最高学年として悔いがないように,みんなで力を合わせて達成感や充実感を味わってほしいと思います。一生懸命がかっこいい!!

2020年9月16日(水)
「元気・本気・根気!」リレー(4校時・3年生)

 4校時は3年生です。3年生は,体のバランスを保つ運動を,動物などの特徴や感じを捉えて,表現する運動の練習をしています。変化のある動きを,メリハリ(緩急・強弱)をつけて表現しようとしています。
 中には難しそうな運動もありますが,一人一人が本気で一所懸命頑張っています。みんなの運動がそろっていると,本当にきれいで,「すごい!」と感じます。さらに精度をあげて,みんなが一体になった表現運動を見せてくださいね。

2020年9月16日(水)
「元気・本気・根気!」リレー(3校時・2年生)

 3校時は2年生です。2年生は,音楽に合わせて,からだ全体を使っての表現運動です。みんなで調子を合わせて,元気よく本当に楽しそうに踊っているので,その楽しさがこちらにも伝わってきます。
 グランドでの練習は,思いっきり楽しさを表現することができますね。一生懸命,元気よく本気で取り組む姿は,さすが佐方っ子!

2020年9月16日(水)
「元気・本気・根気!」リレー(2校時・1年生)

 2校時は1年生です。1年生は,踊りと玉入れを交互に行う団体運動です。この日は,初めて玉入れをやってみました。本来なら2つのかごを使って,赤と白で玉入れをするところを,密にならないようクラスごとにして,3つのかごを使うことにしました。佐方小学校には,かごが2つしかないので,宮園小学校に1つお借りしました。ありがとうございます。
 踊りも玉入れも,1年生はいつも元気いっぱいです。みんなで仲良く運動を楽しんでくださいね。

2020年9月16日(水)
「元気・本気・根気!」リレー(1校時・5年生)

この日は,体育参観日に向けて,1校時〜6校時まで順番に1時間ずつ,グランドを使っての各学年の練習が組まれていました。そこで,佐方っ子の頑張りを,1校時から順番に「元気・本気・根気!」リレーでお届けします。1校時は5年生です。
 5年生は,並び方,動き方,そして,今はやりの縄跳びダンスを取り入れた表現運動の練習をしています。なかなか合わせるのは難しいですが,練習ごとに形になってきました。縄跳びダンスは,大休憩や昼休憩に本気で練習しているので,もっと上手に表現できるようになると思います。運動の楽しさをみんなで協力して味わってくださいね。

2020年9月16日(水)
Good morning!It’s 8:15!

 佐方小学校では,朝登校してから,元気よく校庭で遊んでいる子ども達がたくさんいます。そして,8時15分になると…

 Good morning! It's 8:15.
 8時15分になりました。まだ,遊んでいる人は,すぐに遊びをやめ,静かに急いで教室に帰りましょう。
 Time is money! 時は金なり!
 1日のスタートを気持ちよく始めましょう!♪

 放送委員が毎朝8時15分になると,「お金と同じように時間を大切にしよう!そして,1日を気持ちよくスタートさせよう!」というメッセージを全校に伝えています。この放送を合図に佐方小学校の1日が元気よく始まります。

2020年9月15日(火)
リモート募会

 オンライン学習に向けて,まずは,私たち教職員ができることを今模索している最中です。いつもは,職員室で伝達事項を確認し合う暮会ですが,3教室に分かれて,リモートでビデオ通話により行いました。会場ごとの様子が画面に出て,お互いの顔が見えるので,場所が離れていてもこのように会議ができることが分かりました。4分割画面の右下は,スマートフォンからの参加です。
 今からの時代に備えて,授業の中で,どのような形でオンライン学習ができるか,きっとこれからアイディアがたくさん出てくると思います。少しずつではありますが,オンライン学習の職員の実地研修が確実に佐方小学校でも行われています。

2020年9月15日(火)
シャボン玉遊び
 1年生が生活科の授業で,快晴の空の下,シャボン玉遊びを楽しんでいます。本来なら,友達といろいろ工夫しながら遊ぶところですが,新型コロナウイルス感染症対策として,シャボン玉を作る際の飛沫が飛び散らないように,ソーシャルディスタンスに配慮しました。
 子ども達は,身近な道具として給食の牛乳パックを使ってシャボン玉を作ったりするなど,シャボン玉の不思議さや面白さに気付き,工夫して遊ぶことができました。
2020年9月14日(月)
秋のはじまり

 これまでの猛暑がうそのように,今朝はぐっと気温が下がりました。佐方小学校の校庭や健康坂から見る空は,秋のはじまりを感じさせる空でした。子ども達も夏の間は,健康坂を汗をかきながら上っていましたが,この日は,気持ちのよいさわやかな空気を感じながら上ることができたのではないでしょうか。
 これからは,もっと過ごしやすくなると思います。
 「実りの秋」「紅葉の秋」「食欲の秋」…他にも秋はいろいろありますね。「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」…体に心地よい気温とカラッとした空気,さわやかな秋晴れなど,いろいろなことに取り組むのに,秋はとてもよい季節なのかもしれませんね。さて,皆さんは何に取り組みますか?

2020年9月14日(月)
体育参観日に向けて元気・本気・根気!(1年生)

 体育参観日に向けて,1年生が,団体運動をするためのクラスごとの位置や隊形の確認をしています。
 この日は主に,位置と隊形の確認でしたが,担任の先生の指示をよく聞いて,きれいな円ができました。次回は,動き方の確認と練習です。動き方についても,担任の先生の指示をよく聞きしっかりと練習して,体を動かす楽しさや心地よさをみんなで協力して味わってくださいね。

2020年9月13日(日)
クリーン作戦

 PTAの厚生委員の皆様と,教職員で学校の環境整備(クリーン作戦)を行いました。今年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,人数を制限し,厚生委員さんのみの参加となりましたが,朝早くから作業を行ってくださいました。27日にある体育参観日に向けて,グランドとその周辺の除草作業を中心に行いました。前日に雨が降ったので,草も抜けやすく,少し秋の風を感じる中,保護者の方と作業を通して楽しい時間を過ごすことができました。
 限られた時間でしたが,厚生委員の皆様のおかげで学校がきれいになりました。ありがとうございました。

2020年9月11日(金)
体育参観日に向けて元気・本気・根気!(3年生)

 体育参観日に向けて,3年生が表現運動のための隊形や体の向きなどの確認をしています。
 ソーシャルディスタンスを保ちながら,2列が3列に変化したり,四角の隊形に変化したり,円の隊形に変化したり,いろいろ隊形が変化するので覚えるのが大変ですが,そこはさすが3年生!何回か練習するうちに,動きがスムーズになってきました。全員の動きがきれいにそろうように,心を一つにして頑張りましょう。

2020年9月10日(木)
くさばなやむしを見つけたよ

 1年生が,自然豊かな佐方小学校の校庭で,草花や虫を探しています。夏の自然と関わる活動を通して,身近な自然の様子や自然を使った遊びの面白さに気付くことがこの学習の目標の一つです。
 「先生,オオバコで勝負しよう!」

 オオバコの茎を絡ませて引っ張り合う「オオバコずもう」を,子ども達は楽しんでいます。
 「トノサマバッタがおった!」
 誰かが叫ぶと,子ども達は協力してバッタを捕まえようとしています。
 秋が近づいてきましたが,子ども達は,佐方小学校の夏の動植物や自然を,全身を使って楽しんでいます。自然体験の少なさが課題と言われている中,貴重な体験ですね。

2020年9月10日(木)
体育参観日に向けて元気・本気・根気!(4年生)

 体育参観日に向けて,4年生が,2本の棒でソーシャルディスタンスを保ちながら,2つのボールを乗せて,さらにハードルを飛び越えるという団体競技の練習をしています。
 ハードルを越える際に体のバランスを保ったり,速さを変えて体をスムーズに移動させたり,ボールを棒から落とさないように操作したりするなど,用具を操作しながら移動するため,多様な動きが要求されます。
 子ども達は,どうやったら上手に早く運べるか,ペアやチームで協力して課題を解決するために試行錯誤しています。本番ではどんな工夫が見られるかチームワークの見せ所です。

2020年9月9日(水)
体育参観日に向けて元気・本気・根気!(2年生)

 体育参観日に向けて,2年生がからだ全体を使って,表現運動(表現リズム遊び)の練習をしています。
 軽快なリズムの音楽に乗って,みんなで調子を合わせて楽しく踊っています。細かい動作から前後左右の動きまで,練習するたびにどんどん上手になってきています。さすが,吸収が早い!半分に分かれて練習するときは,「手がまっすぐ伸びてよかったです。」「手を振るところがそろってきれいだったです。」など,お互いのチームのよいところを評価し合い,2年生全体で集中力を高めています。みんなで調子を合わせて踊る楽しさを味わってくださいね。

2020年9月9日(水)
体育参観日に向けて元気・本気・根気!(6年生)

 体育参観日に向けて,6年生が青いフラッグを使って,表現運動の練習をしています。
 フラッグを上げたり,下げたり,回したりするときに出る,風を切る音はとても迫力があります。一人一人の動きが集団になったとき,その風を切る音の一体感は,きっとすばらしいものになるのではと期待しています。最高学年としての「一体感」をぜひ佐方小学校に届けてください。

2020年9月8日(火)
体育参観日に向けて元気・本気・根気!(5年生)

 9月27日の体育参観日に向けて,各学年とも練習を始めています。体育参観日では,各学年とも,走る運動1種目と,団体運動または表現運動1種目を参観していただく予定です。各学年の先生たちが,ソーシャルディスタンスに配慮し,密にならないような運動を一生懸命考えました。
 5年生は,なわとびを使って,みんなでタイミングを合わせながら,元気・本気・根気で表現運動の練習をしています。どんな表現をみせてくれるのか,5年生の技の完成形が今からとても楽しみです。

2020年9月8日(火)
体育館トイレ改修工事 進捗状況

 体育館のトイレ改修工事が順調に進んでいます。天井もきれいに仕上げていただき,さらに照明(人感センサー)の取付けが終わり,トイレが明るくなりました。洋式便座(暖房・洗浄付)の設置も完了しました。ドアの色も水色とピンクのさわやかな色に仕上げていただきました。完成間近なので,完成したら,また報告させていただきます。
 ちなみに,この工事に合わせて行っていた管理棟及び教室棟にある児童用トイレの洋式便座ですが,そのすべてを暖房付きに改修しました。これで,冬の寒い日も安心して使用できます。業者の皆様,暑い中の工事,そして授業に影響がないように配慮していただき,ありがとうございます。

2020年9月8日(火)
食育セミナー(進んで運動,しっかり食べよう!)

 6年生の児童を対象に,株式会社明治から伊木 聖子(いぎ さとこ)様にお越しいただき,食育セミナーを開催していただきました。私たちが給食で飲んでいる牛乳は,健やかな成長に欠かせない身近な食材の一つであることを様々な資料から学んだり,身体の維持・活動・成長のため,進んで運動することやしっかり食事をとることの重要性について学んだりしました。
 今回の学習を一つのきっかけとして,食に対する正しい知識と望ましい食習慣や運動習慣を身に付けて,主体的に自らの成長や健康について考えていきたいです。

2020年9月6日(日)
子ども達の声を「標語」に…

 青少年育成廿日市市民会議では,青少年健全育成の一環として,毎年,廿日市市内の全小・中学校を対象に「標語」の募集を行っています。「標語」のテーマは,学校生活や地域において,優しさ,思いやり,友情を育てようとするもの,または,家庭生活において,家族のだんらんや思いやり,家族の絆に関するものです。
 応募作品総数7,140点の中から,佐方小学校の6年生の作品が,特選作品10点の中の1つに選ばれ,ウッドワンさくらぴあ大ホールで行われた「青少年育成廿日市市民大会」の中で表彰されました。おめでとうございます。
<特選作品>
◎みのがさない きみのだしてる SOS(6年)
<以下は入選作品>
○ステイホーム かぞくでたのしく すごせたよ(2年)
○みまもりたい いつもあさから ありがとう(2年)
○「いってきます」 言えるしあわせ かみしめる(3年)
○家族はね わたしの背をおす おうえんだん(4年)
○きょりあけて 過ごすが心は つねにみつ(5年)
○一人でね かかえこまずに 声かけて(6年)

2020年9月4日(金)
図画工作科における思考力・表現力

 図画工作科の目標は,児童の発達の特性などを考慮して,2学年ごとに示してあります。つまり,3年生と4年生は同じ目標です。佐方小学校では,子ども達の将来を見据えて,付けてほしい力として,思考力・表現力を育成しています。3・4年生の思考力・表現力等の目標は,「造形的なよさや面白さ,表したいこと,表し方などについて考え,豊かに発想や構想をしたり,身近にある作品などから自分の見方や感じ方を広げたりすることができるようにする。」です。
 3年生は,「つかってたのしいカラフルねん土」という題材で,カラフル粘土でできる形や色の感じや自分のイメージから,使って楽しいものを思考し,それを表現しようとしています。
 4年生は,「わすれられないあの時」という題材で,自分の心に残っている場面から,表したいことを思考し,そのときの気持ちが伝わるように表現しようとしています。
 自らが発想したり構想したりすることを実現することで得られた喜びや楽しさは,自己有用感を高めます。その貴重な経験が,将来,夢や目標に向かう主体性につながるよう,これからも丁寧に指導していきます。

2020年9月4日(金)
1年生 国語科「かぞえうた」

 1年生の教室には,国語科の学習で作成した「かぞえうた」を掲示しています。習った数字の漢字を使い,ようすを表す言葉を数え方と合わせながら,語彙を選んでいます。班ごとに,みんなで楽しく言葉を選びながら,協働的に学習した様子が伝わってくる作品ばかりです。 

一つ ひえひえ しろくま 一とう
二つ ふきふき ぞうきん 二まい

三つ みかんが ころころ 三こ
四つ よみたい ずかんが 四さつ
五つ いぬが ほえるよ 五ひき
六つ むささび とぶよね 六ぴき
七つ なまけもの とことこ 七ひき
八つ やぎがね やまにね 八ひき
九つ ここなっつ たべたい 九こ
十  とんぼが ぱたぱた 十ぴき

2020年9月4日(金)
「佐方小水田」進捗状況

 5年生の総合的な学習の時間では,日本の食文化の中心であるお米について,米作りからお米の歴史まで様々な視点で調べ,お米の良さを伝える番組を制作することを目標にしています。
 6月9日に,地域の方にお越しいただき,教えていただいた「人間代かき」や「田植え」体験から3か月が経ちました。「佐方小水田」では,稲が随分と大きくなりました。
 「水,ちゃんと出とる?」「出とるよ。」
 5年生の児童が毎日交代で朝・昼・放課後と,水田を管理して見守ってくれているおかげです。このまま順調に育って,収穫するのが楽しみですね。

2020年9月3日(木)
元気で明るい,さわやかな風が吹く,そんな佐方小学校に…

 5・6年生が,自分たちの学校生活をよりよくするために,10の委員会に分かれて活動する,2学期になって初めての委員会活動です。
 図書委員会は,高学年と低学年それぞれに,おすすめ本を紹介する資料の作成をしました。運営委員会は,9月27日に行われる体育参観日の開会式・閉会式のあいさつに,どんなメッセージを入れたらよいかについて話し合いました。体育委員会は,同じく体育参観日で,みんなの見本となって行う準備運動を,ビデオを見ながら練習をしました。
 委員会活動は,自分たちの学校のために主体的に活動できる場です。6年生を中心に,これからもいろいろなアイディアを出して,元気で明るい,さわやかな風が吹く,そんな佐方小学校を創っていきましょう。

2020年9月2日(水)
朝の見守り,ありがとうございます.

 見守り隊の方々には,毎日,子ども達の登下校を見守っていただいています。この日は,民生委員の方々が朝の見守りに参加してくださり,ソーシャルディスタンスを保ちながら,登校してくる子ども達一人一人に「おはよう」「いってらっしゃい」など,笑顔で声をかけていただきました。
 元気よく「おはようございます!」と返事が返ってきたり,階段を上ってハーハー言いながら「おはようございま〜す」と返事が返ってきたり,子ども達とのあいさつのやり取りは様々ですが,穏やかな安心した空気が漂ってきます。
 佐方っ子は本当に地域の皆さんに愛され,大切にされていると感じます。見守り隊の方々,民生委員の方々,ありがとうございます。

2020年9月1日(火)
マイ・ナップサック

 6年生の家庭科では,修学旅行で使用する予定のナップサックを製作しています。子ども達は,自分のお気に入りのデザインのナップサックを,ミシンを上手に使って縫い合わせています。早くできたら,まだの人を丁寧に教えてあげたり,助け合ったりしながら作業を進めることができました。
 
「修学旅行がますます楽しみ!」「早く修学旅行でナップサックを使いたい!」など,6年生のワクワク感が伝わってきました。
 これからもみんなで協力して,感染症対策を徹底していきましょう。

2020年9月1日(火)
縦割り掃除

 「お兄さん,お姉さん,よろしくお願いします。」
 当初の予定通り9月1日から,1年生から6年生までの各学年1人または2人が1グループとなって,異学年の子ども達が協力して所定の場所を掃除する「縦割り掃除」が始まりました。
 6年生がリーダーとなって,1年生たちに丁寧に掃除の仕方を教えたり,後輩たちが困っていたらさりげなく助けたりするなど,協力して掃除をすることができました。さすが佐方小学校を支える最高学年!いっしょに掃除をする表情は,とても輝いていました。そんなお兄さん・お姉さんの姿を見て,後輩たちもきっと「僕たち・私たちも佐方小学校のために頑張ろう!」と感じてくれたのではないでしょうか。
 各学年に応じた立場で,助け合い,励まし合い,協力することによって,各自が達成感や自己有用感がもてるような「縦割り掃除」を,これから目指していきます。

2020年9月1日(火)
本の贈呈式

 ことばの教育の一環である「夢あふれる学校図書館」の充実に役立ててほしいと,第一生命労働組合広島総支部様より,本校に図書を寄贈していただきました。
 学校の代表として,図書委員会の児童が参加し,第一生命労働組合広島総支部の方より,目録をいただきました。これから,図書委員会の児童により,学校図書館の充実に役立てたいと思います。ありがとうございました。(フェイスシールドと手指消毒用アルコールジェルも併せて寄贈していただきました。)

2020年8月31日(月)
6年生修学旅行保護者説明会

 子ども達も待ちに待っている10月8日(木)から1泊2日の修学旅行の保護者説明会を体育館で行いました。修学旅行の実施に際しては,教育的意義や子ども達の心情等に配慮し,実施の方向で検討を進め,特に新型コロナウイルス感染症対策については丁寧に説明させていただきました。
 行先は,岡山・香川で,1日目は,備前焼備前窯と四国水族館を見学します。2日目は,こんぴらさんとNEWレオマワールドに行き帰校する予定です。文化的・歴史的に価値にある場所を実際に見聞することによって,広い見識と豊かな情操を育てていきたいと思います。
 新型コロナウイルス感染対策により,例年に比べて行動が制限される場面も多くあると思いますが,万全を期して,思い出深く有意義な旅行になるように準備を進めていきます。

2020年8月31日(月)
健康坂の緑の通学路

 健康坂のグリーンベルトが整備されて,初めての登校日です。きれいに整備された緑の通学路を子ども達は,交通ルールや交通マナーを守って登校しています。1か月前まではどこが歩道でどこが車道か分かりませんでしたが,子ども達の安全のために,たくさんの方が関わってこの緑の通学路が完成しました。
 これからも,このグリーンベルトを作っていただいた方々に感謝しながら,安全を意識して登校してくださいね。

2020年8月28日(金)
消防用設備点検・防火設備点検

 毎年恒例の消防用設備と防火設備の点検を行っていただきました。学校の安全・安心を守るために,業者の方に学校内の消防用設備・防火設備を隅々まで点検していただきました。ありがとうございました。
 管理棟の1階から2階へ上がる中央階段と職員室前の階段の防火シャッターが閉まっている貴重な場面を見ることができました。学校で火を使う場面は理科や家庭科など一部ですが,非常ベルや防火シャッターを使わずに済むよう,日頃から火災には十分気を付けて生活していきましょう。

2020年8月28日(金)
グリーンベルト設置工事

 通学路である健康坂は,歩道が整備されておらず,白線がほとんど見えなかったため,車両との接触事故のリスクがありました。そこで,先日,PTAに消えかかった白線を引いていただいたところですが,さらに第2弾として,その内側に,市教育委員会にグリーンベルトを引いていただきました。
 業者の方には,健康坂の途中の階段から校門まで続くきれいな緑色の道を,手際よく,まさに職人技で仕上げていただきました。ありがとうございました。
 しかし,これで,車両との接触事故のリスクが全くなくなったというわけではありません。児童はきちんとグリーンベルトの上を通行し,ドライバーは特にスピードを落として通行するという,健康坂での交通ルールやマナーをみんなが意識することが大切ですね。

2020年8月27日(木)
電子黒板の活用

 これまでは,学級間で調整して使用していた電子黒板ですが,3年生以上のすべての教室に電子黒板が配置されたことにより,担任や教科担任の先生が授業の中で,視覚支援として自由に使えるようになりました。
 デジタル教科書を活用したり,教材提示装置で対象物を拡大したり,インターネットを使って情報を収集したり,子ども達の学びを深めるための活用方法は授業によって様々です。
 子ども達もすでに電子黒板がある風景が当たり前になってきています。さらにこれから,今年度中に1人1台のタブレットが整備されます。すごい時代になってきましたね。(※1・2年生の電子黒板全クラス配置はもう少し待ってくださいね。)

2020年8月27日(木)
いつもありがとうございます

 月に1回の「青色パトロール(青パト)」の日です。地域から子ども達の安全を見守ってくださる青パトの皆さんが,下校する子ども達に「さようなら」と声をかけると,「さようなら!」と元気な声が返ってきます。暑い中ですが,子ども達は元気に下校していきます。
 多くの児童が校門を出たあと,今度は下校中の子ども達の安全を見守るため,校区内をパトロールしてくださいます。いつもいつも本当にありがとうございます。

2020年8月26日(水)
楽しい水遊び

 生活科の授業で1年生の楽しそうな声が聞こえます。この学習では,身近な自然を利用したり,身近にある物を使ったりする遊ぶ活動を通して,遊びや遊びに使う物を工夫してつくって,その面白さや自然の不思議さに気付くことや,みんなと楽しみながら遊びを創り出すことを目指しています。
 砂場に水を流し川に見立てて遊んだり,ペットボトルにたらいの水を入れるのを工夫したり,みんなと水を飛ばす遊びを創り出して遊んだり,楽しい時間があっという間に過ぎました。
 自分の思いや願いを表現することで自己有用感が高まったり,友達と協力することで次々と遊びが発展したりする様子があちらこちらで見られました。

2020年8月25日(火)
スクール・サポート・スタッフ

 新型コロナウイルス感染症対策の強化を図るため,チーム佐方に新しい仲間が加わりました。スクール・サポート・スタッフの佐藤 淳子先生です。廿日市市教育委員会より,令和3年3月31日までの平日,毎日4時間,教員の業務をサポートするためのスタッフとして配置していただきました。
 佐藤先生には,校内に設置している消毒液の確認・補充や子ども達が多く手を触れる箇所の除菌などにあたっていただきます。これまで教員が放課後に行っていた除菌消毒を中心とした感染症対策の一部を担っていただくことで,教員の負担が軽減され,本来の教員の業務である子ども達のための授業準備の時間を少しでも増やすことができます。
 佐藤先生,チーム佐方をよろしくお願いします。

2020年8月24日(月)
川柳教室

 「伝統的な言語文化である川柳を通して『言葉』について関心をもち,表現力を養うこと」「川柳を実際につくることで,川柳の知識,理解を深めること」「川柳大会に出品することで友達の作品のよさを発見するとともに,自己有用感を高めること」を目的として,特別非常勤講師の弘兼 秀子先生(全日本川柳協会常任幹事・広島県川柳協会事務局長)による毎年恒例の川柳教室がスタートしました。1週間かけて全学年が学習しますが,この日は3年生が川柳や俳句づくりに挑戦しました。
 今年の川柳大会のテーマは「空」です。3年生の子ども達は慣れたもので,次々に作品を完成させていました。前日の日曜日は夕方から雷雨がひどく,地域によっては停電も発生しました。それもあってか,子ども達の作品には,大雨のことや雷のことがたくさん情景として表現されていました。
(3年生作品)
「おどろいた きのうと今日の ちがう空」
「雨あがり にじが出てきて えがおだね」
「かみなりが ピカッと光る こわいよる」

2020年8月24日(月)
けん玉教室

 木工のまち“はつかいち”の特産品であるけん玉の楽しさを子ども達に知ってもらうことを目的として,毎年小学校に入学する1年生は,廿日市市環境産業部産業振興課より,けん玉をプレゼントしていただいています。
 この日は,そのけん玉の遊び方や安全な使用方法などを1年生に教えていただくために,講師に 砂原 宏幸 先生をお招きして,「けん玉教室」を開催しました。
 けん玉をバランスよく頭にのせて,「カブトムシ」という技?を教えていただくなど,けん玉の意外な遊び方も紹介していただきました。子ども達は,「できたー」「むずかしい〜」など,楽しそうに教えていただいたいろいろな遊び方にも挑戦していました。

2020年8月21日(金)
1年生算数科「かずしらべ」

 1年生の算数科で,ものの数の多少を比較するため,5種類の果物の絵を使ってどの果物が多いか調べる学習を行いました。それぞれの果物の大きさが違うため,並べて比較することが難しかったので,みんなで知恵を出し合いました。横をそろえて並べたり,それぞれの果物の大きさを同じにして下をそろえて並べて背の高さで数の大小を比べたりしました。そして,絵グラフの書き方を学習し,同じ大きさの絵に下から色を塗っていくと,多い少ないが分かりやすいことが分かりました。
 算数科の学習では,具体的な操作活動を通して,課題を解決したり結果を確かめたりする活動を行って学習しています。

2020年8月21日(金)
砂防出前講座

 6年前の8月20日未明に広島市安佐南区や安佐北区を中心に大規模な土砂災害が発生し,多くの方の尊い命が失われました。同じ場所に強い雷や猛烈な雨をもたらす「線状降水帯」という気象用語は,この災害を機によく聞かれるようになり,その後も同様の被害を各地にもたらしています。
 4年生では,総合的な学習の時間に,自分たちの住む地域の安全について学習していますが,この日は,広島県砂防課の職員の方と砂防ボランティアの方にお越しいただき,「砂防出前講座」を実施していただきました。
 職員の方には,いつどこで起こってもおかしくない土砂災害に関する防災知識や自分の命を自分で守り抜く力を付けるためのお話をしていただき,子ども達も真剣にメモを取りながら聴いていました。佐方のことをよく知り,これからもさらに,地域や自らの防災につなげられるよう学習を深めていきます。 

2020年8月19日(水)
渡り廊下の床修繕

 管理棟と教室棟を結ぶ2階渡り廊下の床のレンガが割れたり,はがれていたりして,子ども達が通行するのにつまずくといけないので,廿日市市教育委員会にお願いして,床を修繕してもらうことになりました。
 業者の方には,猛暑の中,傷んだレンガを取り除く作業などをしていただきました。おかげで,子ども達や教職員をはじめ,学校を訪れたすべての方が,安心して渡り廊下を歩くことができますね。本当にありがとうございます。

2020年8月19日(水)
電子黒板組立作業

 電子黒板については,これまでは各学年に1台しかなく,使用するときは教室間を移動させる必要があり,タイムリーな活用ができないことがありました。
 しかし,この度,廿日市市教育委員会によって,3年生以上の全普通教室に電子黒板を設置してもらえることになりました。また,各学年の国語,算数,理科,社会などのデジタル教科書も今回のタイミングに合わせて整備をしたところです。
 業者の方には,暑い中,冷房のない家庭科室で,組立作業をしていただきました。本当にありがとうございます。
 組み立てていただいた電子黒板は,子ども達の学びがさらに充実するように,有効に活用していきたいと思っています。
 ちなみに一人1台のタブレットは今年度中に,1年生と2年生の各教室の電子黒板は令和4年度中に整備されると聞いています。

2020年8月18日(火)
G-Suite for Education ログイン作業(1年生)

 今後,必要に応じてオンライン学習が実施できるように,廿日市市教育委員会が全児童に割り振っているアカウントに,この日は1年生が一人ずつログインしてみました。
 担任の先生やICT指導員の先生に手伝ってもらって,自分のIDとパスワードを入力すると,パソコンの画面に自分の名前が出てきたのをみて,喜んだり,不思議そうな顔をしたりしていました。
 子ども達は,「早く家でもやってみたい。」「使うのが楽しみ。」とオンライン学習に大変興味をもっていました。いろいろな可能性を秘めたオンライン学習について,先生たちもしっかり勉強していきたいと思います。

2020年8月17日(月)
2学期スタート!

 10日間のいつもより短い夏休みも終わって,いよいよ2学期が始まりました。短い夏休みでしたが,また子ども達と元気に楽しく学校生活を送ることができることを先生達は喜んでいます。
 
1学期の終業式と同じように,新型コロナウイルス感染症予防のために,放送で始業式を行いました。校長先生から,2学期は,引き続き感染症対策を徹底し,掲示物などから平和について考え,相手を幸せにする元気で温かい挨拶を忘れず頑張っていきましょうといったお話がありました。
 2学期も佐方っ子らしく「元気・本気・根気」で頑張っていきましょう。