2学期へ                R7年 1学期        3学期へ  

2025年8月4日(月)
コミュニティ・スクール 熟議

 学校運営協議会や地域学校協働本部(四季っ子応援団)や保護者の方をお招きして,教職員と一緒に「熟議」を行いました。
 社会の変化が急速に進み,価値観の多様化する社会の中で明るい未来を創るためには,地域社会との温かいつながりや,多様な大人との豊かな関わりを届けられる仕組みをつくることが大切です。「地域とともにある学校」を創るために,学校・家庭・地域が一体となって話し合いました。
 今年度は6年生に「どんな大人になりたいか」というアンケートをとり,その内容を参考に「どんな子ども達を育てたいか」熟議を行いました。
 六年生からは「相手を思いやって行動できる大人」「笑顔を届けられる大人」「あきらめず挑戦できる大人」など,人として大切にしたいことがたくさん出てきました。そのために「日ごろから自分から行動していく」「自分で楽しむ心をもつ」「失敗をおそれずチャレンジする」という頼もしい意見が出ました。それを受けて,家庭や地域の大人が子供たちのお手本になるように,同じ方向を向いて行動していくことが大事だと話し合いました。
 今回の熟議を通して,地域での子どもたちの様子や,四季っ子への願いなどを知る良い機会になりました。

2025年7月26日(土)
四季が丘 夏祭り

 7月26日(土)には,ポポロ公園で,第33回四季が丘夏祭りが盛大に行われました。
 四季が丘小学校からは,4・5・6年生の「和太鼓クラブ」14名が出演し,「きおいばやし」の演奏でトップバッターをかざりました。
 夏休みにも練習をかさね,息のあった迫力ある演奏ができ,祭りを勢いづけました。とってもかっこよかったですよ。

2025年7月8日(火)
平和集会

 今年は被爆80周年です。80年前の出来事を知り,二度と戦争を起こしてはいけないことを再確認し,平和な世界を作るために自分たちにできることを考えようと,運営委員会が主体となり,平和集会を行いました。
 平和集会をするにあたっては,全校児童が折り紙で鳩を折り,その羽に平和へのメッセージを書きました。そして,クラスごとに折った鳩で文字を作り,その思いをクラス代表が発表しました。「平」や「願」「へいわ」など,平和への想いを表した文字が出来上がりました。また,運営委員会が「8月6日のこと」という絵本を読み聞かせをしてくれました。8月6日に広島で何が起こったか,絵を見ながらみんな真剣に聞いていました。会の最後には「青い空は」を歌って,会を締めくくりました。
 平和な世の中を作っていくために,子どもたち一人ひとりが自分でできることを実践して欲しいと願っています。

2025年6月13日(金)
プール清掃

 6月13日(金)に6年生がプール清掃を行いました。
 全体で清掃の仕方を確認した後,それぞれの担当場所に分かれて清掃活動を始めました。落ち葉がたくさんあり,掃除は大変でしたが,それぞれが一生懸命掃除をし,6年生みんなのおかげでプールがピカピカになり,気持ちよくプールが使えるようになりました。6年生のみなさん,本当にありがとう!!
 6月23日(月)から水泳の学習が始まり,初日は2・3・4年生が入りました。どの学年からも「楽しい!」「気持ちいい!」という声が聞こえ,楽しそうに,でも真剣に学習していました。どの子にとっても,楽しい水泳の時間になるよう,教職員全員で安全に気を付けて取り組んでいきます。

2025年6月3日(火)
命の大切さについて考える朝会

 5月8日の「命の大切さについて考える日」から各学級でいじめをなくしていくために取り組んでいくことを話し合っていきました。各学級でこれから1年間通して取り組んでいくことについて,今日の児童朝会で発表しました。
「こころがきずつかないようにふわふわ言葉をつかう」
「相手の気持ちを考えて行動する」
「自分も友達も傷つけず大切にする」
「言われてうれしい言葉で教室を満たそう」
など,各学級で話し合ったみんなの思いが言葉となって表れていました。この気持ちを大切にし,一人一人が行動に表して素敵な四季が丘小学校をつくっていきましょう!

2025年6月2日(月)
褒め合おう!!認め合おう!

 上の左の写真は,異学年の運動会での頑張りや素敵だと思ったことをふせんに書いて褒め合い,掲示したものです。また,真ん中の写真は,保護者の方に書いていただいたカードです。子ども達は,張り出された付箋を読みながら自然と笑顔になり,喜ぶ姿が見られました。やさしい言葉やうれしい言葉は,励みになりますよね。
 声をかけあう,認め合いながらたくさんのやさしさが広がっていくといいなと思います。

2025年5月29日(木)
救急救命法講習会

 6月からは水泳の学習が始まります。水泳の学習が始まるにあたり,重大事故が発生した場合に備え,心肺蘇生法などについて廿日市市消防署西分署の救命隊の方による講習を受けました。
 救命の連鎖は「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」の4つの輪で成り立っているそうです。
 今回は,「心停止の早期認識と通報」「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」についての研修でした。119番通報までの動きや学校のAEDの位置の確認なども行いながら,心肺蘇生やAEDの使用について実技演習を行いました。
本日の研修での学びを生かして,子どもたちの安全を守っていきます。

2025年5月29日(木)
交通安全教室

 廿日市市くらし安全指導員の方と四季っ子応援団の皆様の協力により,1年生と4年生を対象とした交通安全教室が開かれました。
 1年生は,横断歩道の渡り方と交通ルールについて教えていただきました。道路を横断するときは,横断歩道を渡ること,自動車などに横断することを知らせたり人の存在に気付かせたりするために「手をあげる」ことが大切であることを教えていただきました。
 4年生は,自転車の乗り方と交通ルールについて学びました。自転車の乗り方や自転車の日々の点検について教えていただきました。
学んだことを生かして登下校したり放課後に自転車に乗ったりして安全に生活してほしいと思っています。

2025年5月27日(火)
運動会
 運動会が予定されていた5月24日はあいにくの雨となり残念でしたが,予備日の5月27日(火)には,地域の方々や保護者の皆様の温かいご声援のもと, 運動会を開催することができました。今年の運動会のテーマは「みんなで スマイル!」です。
 1,2年生の表現「ドラえもん」では,ドラえもんカラーの黄色と青色のバンダナをつけた1年生と2年生が,ドラえもんになりきって体いっぱい使ってかわいく踊りながら表現しました。3,4年生の表現「四季っ子ソーラン」では,腰をしっかりと落として,網を引っぱる動作や漁の様子を,かけ声をそろえて元気に表現しました。5・6年生の集団行動「Magic~心を一つに~」では,みんなで心を一つにして,色々な隊形を作り上げました。その一糸みだれぬ動きに感動しました。また,応援団による応援合戦では,エール交換や応援歌が行われました。全校児童みんなで,応援団の合図によって,歌ったりかけ声をかけたりと,運動会をみんなで盛り上げることができました。
2025年5月15日(木)
クラブ活動

 四季が丘小学校には,「バドミントンクラブ」「ボールゲームクラブ」「スナックゴルフクラブ」「けん玉クラブ」「折り紙クラブ」「イラストクラブ」「和太鼓クラブ」の7つのクラブがあります。4・5・6年生が,クラブ担当の先生や四季っ子応援団の皆さんと一緒に楽しく活動を進めています。
 折り紙クラブでは,平和集会に向けて,鳩を折り紙で折っていました。先生の折り方を参考にしながら,みんなとても上手に折れていて驚きました。和太鼓クラブでは,夏祭りに向けて,「きおいばやし」の太鼓の練習を熱心に行っていました。みんなが, 興味のあることを,異学年同士が互いに尊重しながら楽しく活動しています。みんな,クラブの時間を心待ちにしています。来月のクラブの時間も楽しみですね。

2025年5月10日(土)
PTA美化作業

 5月10日(土)に「PTA美化作業」が行われました。校内のあちらこちらの草が伸びていましたが,「四季っ子応援団」や「井戸端会議」などの地域ボランティアの方の応援もあり,短い時間できれいになり,気持ちよく運動会が迎えられます。 
 
子どもたち,保護者,地域の皆様,教職員,総勢220名と多くの皆さんの参加となりました。  お陰様で,とても気持ちのよい環境の中,教育活動を行うことができます。ご協力,ありがとうございました。 

2025年5月8日(木)
命の大切さについて考える日

 廿日市市内の全ての学校では,5月8日を「命を大切さについて考える日」として,いじめ根絶について改めて自らを振り返る時間を設けています。5月8日(木)の朝,体育館にて全校朝会をもち,命の大切さについて考えました
 校長先生は,傷ついた心はもとのようにもどらないから,人の心を傷つけないように,やさしい言葉がけをしていこう,悲しいことは,一人で抱え込むことなく,先生やお家の人や友達など周りの人に必ず相談してほしい。」とお話をされました。みんな真剣なまなざして話を聞いていました。
  また,当日は全学級道徳の時間を行い,友達との関わり方やいじめについて考えました。
 四季が丘小学校のみんな一人一人が「学校に行くのが楽しいと」笑顔で過ごすことができるように,相手の気持ちを考え,やさしい気持ちを行動へと表すことができるような学校をみんなで創っていきたいと思います。

2025年5月2日(金)
1年生を迎える会・遠足

 5月2日は,朝方の雨が心配されましたが,徐々にお天気も回復し,全校で宮園公園まで遠足に行くことができました。遠足の前には,体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
 まず,迎える会では,6年生が1年生の手をつないで入場しました。運営委員会が考えてくれたクイズをみんなで解いて楽しい時間を過ごしました。この日に向けて,運営員会のみなさんが休憩時間を利用しながら会の内容や進行の練習をしてくれていました。1年生を迎えるために,みんなが楽しく過ごすことができたのも,運営委員会のみんなのおかげです。ありがとう。
 その後は宮園公園まで歩いていき,ペア学年で決めた遊びをして,楽しく遊ぶことができました。お天気もよくなり,しっかりと体を動かし,楽しい時間を過ごすことができました。

2025年4月19日(土)
参観日・PTA総会

 4月19日の今年度初めての参観日・PTA総会には,多くの皆さんのご来校をいただき,ありがとうございました。 
 
進級した子どもたちは,お家の方に良いところを見せたい!とはりきっていました。 
 今年度も学校教育目標「チャレンジ四季っ子!」を掲げ,保護者・地域・教職員の皆で力を合わせ、子どもたちの知・徳・体のバランスの取れた成長を目指し,子どもたちが毎日行きたくなる学校となるように教育活動を行って参ります。引き続きご理解とご協力をお願いします。
 

2025年4月10日(木)
1年生 下校引率

 新一年生も,入学してから学校生活3日目になりました。少しずつ,学校にも慣れ,毎日元気に過ごしています。
 四季が丘小学校には,子どもたちの心強い味方「四季っ子応援団」の地域の方々が色々な活動を手伝ってくださいます。新1年生の下校が慣れるまでのしばらくの間,登下校の見守りをしてくださいます。おかげさまで,みんな安全に家に帰ることができました。
 帰りながら,家の近くの危険な場所や横断歩道の渡り方などを応援団の皆さんに教えていただいています。多くの見守り隊の方々のご協力,ありがとうございます。地域の方のあたたかいご協力により,四季っ子は安全に学校生活を送ることができています。これからもよろしくお願いいたします。

2025年4月9日(水)
入学式

 4月9日、四季が丘小学校に24名の1年生が入学しました。元気いっぱいのかわいい1年生を,四季が丘小学校のみんなで待っていました。今年度の四季が丘小学校の児童数は231名です。
入学式では,良い姿勢でお話を聞いている姿がとても立派でした。元気いっぱいのかわいい1年生が加わって,四季が丘小学校がさらに明るくなりました。
 1年生の皆さんは,たくさんの友達を作って,はやく学校生活に慣れてほしいと思います。みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきましょう

2025年4月8日(火)
1学期始業式

 4月8日,今日はいよいよ始業式です。
進級した在校生も,新たな友達や先生との出会いにわくわくとドキドキを胸に特別な思いで校門をくぐったこととでしょう。黒板には,それぞれの先生からのメッセージが書いてあり,みんなが先生との出会いをとても楽しみにしていました。
 始業式で,校長先生は,進級で色々なことに頑張っていこうと思っているその気持ちを大切にして1年間過ごしてほしいというお話をされました。担任発表では,一人ひとりの先生方へ子どもたちからあたたかな拍手が自然と沸き上がりました。
 令和7年度,いよいよスタートです。学校教育目標である「チャレンジ 四季っ子!」を合言葉に,素敵な一年にしていきましょう!