4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
 11月 12月 1月 2月 3月
2022年2月28日(月)
Plickers(プリッカー)を使って

 4年生が体育科の授業で,ゲーム中に感じたことを伝えながら,楽しくゴールサッカーのゲーム運動をしています。
 今回は,Plickers(プリッカー)というアプリケーションを使って,授業を進めました。子どもたちが持っているカードは向きを変えることで,4種類の選択肢が生まれ,それをスマートフォンで読み込むと,瞬時にデータの集約ができ,先生はリアルタイムで子どもたちの思考を把握することができます。

 児童一人一人の回答がデータとして残るため,ゲーム前の目標に対して,目標が達成できた児童,できなかった児童を把握することができます。

 そこで,目標が達成できた児童は,なぜうまくいったのか,できなかった児童は,なぜうまくいかなかったのかをお互い話し合うことで,次のゲームに向けたさらなる探究につなげていきます。

 また,Plickersを使うことによって,子どもたちが何につまずいているかに気付き,先生は重点的な見直しをすることもできます。

 課題解決のために思考・表現する体育科の授業を目指しています。
2022年2月27日(日)
児童会新築工事8

 いよいよ完成が近づいてきた佐方児童会新築工事レポートです。今回は,卒業式に向けての環境整備終了後,業者の方にお願いして,PTA執行部の皆様と職員に内覧会を開いていただきました。
 建物を間近に見るのはほとんどの方が初めてで,ワクワクしながら建物外部,そして内部(2階)を見学させていただきました。
 きれいに仕上がった外観,そして,2階内部も床や棚が「木のまち廿日市」らしく木材をふんだんに使って仕上がっていました。トイレも2階に3つあってきれいでしたよ。
 また,児童会を新築したため移動した新しい砂場も見ることができました。砂はサラサラで,走り幅跳びで着地したときは気持ちがいいと思います。このあと,砂場はフラットに整地される予定です。 完成まであともう少しです。

2022年2月27日(日)
卒業式に向けての環境整備

 卒業式まであとわずか。6年生を気持ちよく送り出してあげようと,卒業式に向けての環境整備をPTA執行部の皆様にしていただきました。
 体育館から校門までの卒業生が歩く花道は,雑草を丁寧に抜いていただいたり,落ち葉を拾い集めていただいたり,気持ちよいくらいにきれいになりました。

 草ぼうぼうだった駐車場まわりも職員が草刈りをし,それをきれいに拾い集めていただきました。

 そして,長年の懸案だった大型ごみも,副会長に電動カッターで机の脚を切断していただいたことで,廃棄しやすくなりました。聞くところによると,今日職員がやろうと思っていた机の天板を外す作業を,昨日来てやっていただいたということです。ありがとうございます。

 卒業生を気持ちよい環境の中で送り出してあげたいという温かい気持ちが,随所から伝わってきました。卒業生のため,佐方小学校のため,朝の貴重な時間を割いていただき,本当にありがとうございました。

2022年2月25日(金)
総合発表会も大詰め

 6年生の総合的な学習の時間(SAGATA treasure~地域のためにできること~)発表会の準備も大詰めになってきました。
 本来なら洞雲寺を会場に,地域の方を巻き込んでの初の試みを,明日26日土曜日に実施する予定でしたが,まん延防止等重点措置が延長になったため,洞雲寺で開催することは,ご迷惑をかけることになるので中止とさせていただきました。

 そこで,せっかく6年生が本気で根気強く準備してきたものを何とか発表できないかということで,来週,昼休憩を使って,各クラスが地域の未来を切り拓くために考えたことや工夫したことを,校内で発表することになりました。

 来週(3月1日~4日)の昼休憩は,体育館や校内のあちらこちらで,6年生の発表が行われます。地域の宝物をテーマにした,6年生の最後の後輩たちに向けた取組です。乞うご期待!
2022年2月25日(金)
彩色版画

 5年生が図画工作科の授業で,彩色版画に取り組んでいます。
 下絵にカーボン紙を敷いて,そのまま写すと左右反対になるので,下絵を裏返しにしてからなぞります。そして,彫り進みによる表現の効果を考えて,版を彫っていきます。版が完成したら,インクをつけて版画用紙に写し取ります。ここまでは4年生と一緒です。
 5年生はここから,もう一段階レベルを上げます。水分を調整しながら,裏から水彩絵の具で色をつけるという彩色版画に挑戦です。

 下絵や彫りの段階から,色の重なりや組み合わせ,形のバランスなどをイメージしておくことが重要ですね。作品の出来上がりが楽しみです。
2022年2月25日(金)
跳び箱を使った運動遊び

 2年生が体育科の授業で,跳び箱を使った運動遊びを楽しんでいます。2年生の場合(1年生もそうですが…),準備するまでが一苦労です。重たいマットや跳び箱や踏み切り板を所定の位置に用意しなくてはいけません。でも,子どもたちは嫌がらずに張り切って,自分たちが活動するための器具の準備をしてくれます。友達と協力しながら器具の準備や片付けをするのも大切な学習です。
 子どもたちは,「うまく跳べたよー。」「回り方がきれいって先生にほめられた。」など,跳び箱をリズムよく跳び越したり,跳び下りたり,台上で前回りをしたり,さまざまな動きを楽しんで達成した喜びを味わっています。
 うまく跳べても,跳べなくても,いろいろな跳び方に挑戦している子どもたちは本当に楽しそうに活動しています。

2022年2月24日(木)
研究のまとめ

 今日の校内研修では,今年度の研究のまとめを行いました。研究主任の先生のリーダーシップのもと,各学年でこれまでの授業研究会を振り返りながら,協議を行いました。
 今年度,国語科の説明文の研究に取り組み,1月に実施した廿日市市学力状況調査において,成果が見え始めています。
 また,作成に取り組んだ「単元構想シート」は,授業を進めていく上でのお守りとなりました。
 今年度の研究を通しての学びを丁寧に整理し,来年度にしっかりとつないでいきたいと思います。

2022年2月24日(木)
準備着々と

 6年生が3/1~4に行う総合的な学習の時間の発表会の準備を着々と進めています。今日は,家庭科の授業で学習したことを生かして,毛利軍と陶軍の大将の兜づくりに取り組んでいました。
 さすが6年生!しつけをかけたり,ミシンの準備をしたりするのがとてもスムーズでした。
 教室にはのぼり旗や相撲の軍配などが出来上がっていました。どちらも両軍の家紋が入っていて,とても本格的な仕上がりです。
 来週の発表会がとても楽しみですね。

2022年2月22日(火)
掃除の計画を立てよう!

 6年生が家庭科の授業で,学習したことを生かして,日常生活の中から問題を見いだして課題を設定し,掃除の計画を立てて実践しようとしています。
 卒業間近の6年生が学校全体を見渡し,掃除が行き届いていないところを見極め,計画を立て,その計画に沿って,佐方小学校への6年間の感謝の思いを込めて掃除をしてくれました。
 皆さんの一生懸命の姿から,その思いはよく伝わってきましたよ。隅々まできれいにしてくれて,本当にありがとう。

2022年2月20日(日)
できるようになったこと

 2年生が生活科の授業で,自分の生活や成長を振り返る活動を通して,過去と現在の自分を比べたり,支えてくれた人との関係を見付けたりして,自分でできるようになったことを発表しました。
 本来なら,今日の参観日の中で,一人一人の発表を保護者の皆様に聞いてもらう予定でしたが,新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が延長され,参観日が中止になったため,カメラに向けての発表となりました。
 過去の自分と比べて,できるようなったことは一人一人違いますが,着実にできることは,1年生の時と比べて増えています。2年生になったことで役割も増えたと思います。そして,考えて行動できることも増えたと思います。
 今回の発表会を通して,ここまで,支えてくれた人への感謝の気持ちを忘れず,これからの学習や生活への意欲につなげていきましょう。もうすぐ,3年生です。

2022年2月20日(日)
安心して暮らせるまちづくり学習発表会

 3年生は,総合的な学習の時間で「安心して暮らせるまちづくり~佐方の町親切プロジェクト~」として,地域の福祉について学習してきました。
 福祉の観点から地域の公共施設を調べたり,福祉体験活動などを通して,一人一人が今回の学習で学んだことをグループごとにまとめました。
 本来なら,今日の参観日の中で,各グループの発表を保護者の皆様に聞いてもらう予定でしたが,新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が延長され,参観日が中止になったため,急遽,3クラスがグループごとに分かれて,他のクラスの発表をお互いが聞き合うことにしました。他のクラスの発表に対し,質問したり,感想を言ったりして交流を深めました。
 自分達の住む地域には,いろいろな人が暮らしていることを知り,それぞれが調べたり,体験したりして学んだことを発表しました。地域のために自分にできることを考え,相手や目的に応じて実践していく気持ちと行動が大切ですね。

2022年2月20日(日)
プログラミング体験

 5年生が算数科の授業で,直線と回転の命令を組み合わせて,正多角形を作図するプログラムをつくる学習をしています。
 今日のミッションは,正三角形をえがくときのプログラムの作成で,キャラクターを正三角形の線に沿って動かすプログラムを考え,表現することです。
A:「まっすぐ4cm進む。左に60°回る。」を3回繰り返す。
B:「まっすぐ4cm進む。左に120°回る。」を3回繰り返す。
 プログラムを動かして試してみると,Aの方はうまくいかないので,ペアで話し合いをして確認をしました。
 プログラムで正三角形をえがくときの回転角は,内角の60°ではなく,外角の120°にしないとうまくいかないことが分かりました。
 プログラミング体験では,自分自身がキャラクターになったつもりで考えてみるプログラミング的思考が大切ですね。
2022年2月20日(日)
彫って表す不思議な花(木版画)

 先日4年生が図画工作科の授業で,初めて彫刻刀を使って,不思議な花(幻の花)をテーマに版木を彫りました。
 今日は,自分が彫って作った版木に版画インクをローラーで塗って,その後,版画用紙をバレンで擦って,版画にしました。
 イメージより薄かったり,濃かったりするので,刷り方などをいろいろと試したりしながら工夫して,木版画を完成させました。イメージ通りの不思議な花(幻の花)を楽しく表現することができましたね。

2022年2月18日(金)
PTC川柳「ありがとう賞」

 佐方小学校では,伝統的に川柳に熱心に取り組んでいます。今年度のPTC活動は,PTAの学活委員会の皆さんが中心となって,「冬休みPTC川柳~先生と親子で楽しもう~」が企画されました。
 担任の先生がテーマに沿って考えた「上5」に続けて,「中7」「下5」は,親子で考えます。冬休みに先生と親子が協力して,ベスト川柳を一句作るというわけです。
 2月の参観日で,一人一人のPTC川柳を体育館に掲示し,披露する予定でしたが,まん延防止等重点措置が再延長になり参観日が中止になったため,掲示は延期になりました。
 このPTC川柳の参加賞として,学年に合わせて「ありがとう賞」が,今日,学活委員会から全児童に贈られました。学活委員さん,ありがとうございました。
 冬休みに,先生と親子が協力して気持ちを込めてつくったPTC川柳を見るのが楽しみです。

2022年2月17日(木)
クラブ活動参観

 今日は,4年生から6年生の学年や学級とは異なる集団が一つになり,お互いのよさや可能性を認め合い,高め合うために活動する今年度最後のクラブ活動でした。
 この日は,来年度からクラブ活動が始まる3年生のクラブ活動見学も兼ねて行われました。3年生に,「入りたいクラブはあるの?」と何人かに聞くと「○○クラブです。」と,入りたいクラブを決めている子がたくさんいました。
 そして,6年生にとっては,小学校生活最後のクラブ活動でした。1年間,4年生・5年生の見本となって,後輩たちを引っ張ってもらいました。4年生・5年生にとっては,6年生と活動したクラブ活動は,他では味わうことができない思い出になったと思います。6年生の皆さん,ありがとうございました。 

2022年2月17日(木)
雪景色

 今朝は雪が積もり,グラウンドも一面の雪景色になりました。みんなが集まり始めると,どこからともなく雪合戦が始まり,子どもたちの歓声がグラウンドから響きます。
 最近は,こんなに雪が積もることもなかったので,子どもたちは朝から本当に楽しそうに遊んでいます。「寒い,寒い」と言いながらも,佐方っ子はいつも元気です。

2022年2月16日(水)
むかしあそび(室内編)

 1年生が,むかしあそびの「だるま落とし」と「コマまわし」を楽しんでいます。「全部飛ばすことができたよ。」と「ダルマ落とし」が上手にできたことを教えてくれる子どもたちは多いのですが,「全然できん。」と「コマまわし」は少し苦戦しているようです。
 でも,ひもの巻き方やコマを回す時の持ち方や投げ方を教えると,上手にコマを回せる子どもたちもいました。コツをつかむまでは苦労しますが,うまく回せるようになると楽しいですよね。

 短い時間ですが,むかしあそびをみんなで楽しむことができました。

2022年2月16日(水)
♪音楽朝会♪

 今日の音楽朝会では,2月の歌「ありがとう6年生」を6年生に心をこめて歌いました。
 歌詞の中の,「素敵な6年生 お別れするのはさびしいけど ありがとう やさしくしてくれたこと わすれないよ 大好きな6年生 離れるのはさびしいけど ありがとう 一緒に遊んでくれたこと わすれないよ」の部分は,1年生から5年生までが特に心をこめて歌うことができました。歌い終わると。6年生から大きな拍手が送られ,中庭は温かい空気に包まれました。
 卒業式まであと20日あまりとなりました。下級生のみなさんは,6年生との思い出がたくさんできるといいですね。
 6年生のみなさん,残りわずかの小学校生活ですが,リーダーとして佐方小学校をよろしくお願いしますね。

2022年2月15日(火)
第2回小学校教科担任制推進協議会

 今年度,佐方小学校は広島県教育委員会から小学校教科担任制推進事業の指定を受け,6年生を中心にチーム佐方で取り組んできました。
 昨日は,第2回の推進協議会がオンラインで行われ,本校の取組を県内に広く発信することができました。1年間の成果としては,学習面では,専門の先生が教えてくれることで,楽しく授業ができたこと,学ぶことがすきになったこと,予習をするようになったことなどがあります。これは,6年生の担任をはじめ,授業に関わってきた先生方が熱心に授業改善・教材研究を進めてきたからこそだと捉えています。生活面では,たくさんの先生に関われるので,担任の先生以外とも話ができるようになり,安心して学校生活が送れたこと,中学校への不安が解消できたことなどがあります。6年生の担任の先生方は,常に学年全体を育てるという意識をもって学級・学年を指導してきたからであると捉えています。
 また,本校の特色ある取組の1つとして,教科担任制推進通信,略してKTS通信の作成が挙げられます。本事業の目的やアンケート結果や分析,児童の感想などを職員同士で共有することができました。
 今年度の成果と課題を踏まえ,来年度にしっかりとつないでいきたいと思います。

2022年2月15日(火)
なわとびチャレンジ

 佐方小学校では,体育委員会主催の体つくり運動冬企画「なわとびチャレンジ」が始まっています。
 体育委員会が,それぞれの学年に合わせて,チャレンジしてほしい跳び方と回数を書いた「なわとびチャレンジカード」を作成して,それを持った佐方っ子たちが,今日も中庭でいろいろな跳び方にチャレンジしています。
 上手く跳べたら,回数のところのマークを塗りつぶしていきます。回数はどんどん増えていって,最後まで行けばOKです。
 昨年,整備した6つある「なわとび練習台」も大盛況です。このおかげで,難しい跳び方にも,みんなどんどん挑戦しています。寒い冬はまだ続きますが,コロナに負けないよう,「なわとびチャレンジ」でしっかり体を鍛えていきましょう。

2022年2月15日(火)
卒業製作

 6年生が図画工作科の授業で,楽しみながら卒業製作に取り組んでいます。
 彫ること,色を着けること,磨くこと…これまでに学んだことを活用しながら,様々な活動を主体的に進めています。
 6年生は,どんな作品に対しても,とても丁寧に,粘り強く取り組むことができます。
 小学校で最後に創る作品の出来上がりとBOXの中にどんな宝物を入れるのかを考えるとワクワクします。一人一人の思いがつまった作品の完成がとても楽しみです。

2022年2月14日(月)
電気を通すものは?

 3年生が理科の授業で,電気回路にいろいろな物をつないだとき,それが電気を通すものかどうかを調べています。
 定規(プラスチック),紙,1円玉(アルミニウム),10円玉(銅),コップ(ガラス),空き缶(鉄・アルミニウム)など,電気を通すかどうかまず予想したあとは,楽しい実験です。
 空き缶は,そのまま導線をつないでも豆電球は光りませんでしたが,紙やすりで削って,削った部分に導線を当てると豆電球が光って,電気を通しました。
 子どもたちは,どんどん興味がわいて,身のまわりのものについても熱心に調べ始めました。  さて,子どもたちの予想と結果はどうだったでしょうか?「3つ予想が外れた。」「全部合ったよ。」など様々でした。子どもたちのノートを見て見ると,1円玉と10円玉の予想が難しかったようですね。ちなみにどちらも電気を通します。

2022年2月14日(月)
何時何分の時刻の読み方を調べよう

 これまで1年生は算数科の授業で,時刻の読み方について,「何時」と「何時半」を学習してきました。今回は,何時何分を学習します。
 先生が電子黒板に,9時3分を指している時計を用意しました。さて,なぜこれが9時3分になるのでしょうか?
 子どもたちは,模型時計を使って,時計の「12」と「1」の間にある時計盤の目盛りが4つあることに着目して考えています。
 何時何分の時刻の読み方を理解して,時計の短針と長針の関係を基に時刻の読み方や表し方を考える力を付けて,日常生活に活用していきましょうね。

2022年2月14日(月)
ことばを広げよう

 2年生が国語科の授業で,文章の内容や表現に着目し,よりよい表現について考える学習をしています。
 子どもたちは,先生が提示した「わたしは あそびました。」という文章に,「いつ」「どこで」「だれと」「何をして」などの内容を付け加えると,分かりやすく伝えることができることを実感することができました。
 それから,教科書に書かれている絵を説明する文章を考え,タブレットで共有しました。最初に個人で考えた文章が,どんどん分かりやすくなり,学びが深まりました。
 次の時間は,他の絵や写真を使って考えることを予告すると,「やりたい!やりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 学習後は,今までよりももっと分かりやすい文章を書くことができそうですね。期待していますよ。

2022年2月10日(木)
おもちゃまつりに向けて

 2年生が,1年生を招待して開催する「おもちゃまつり」に向けて,一生懸命おもちゃをつくっています。2年生の教室には,今,おもちゃにするための材料がたくさん集められています。
 1年生を招待するということで,2年生のおもちゃづくりに取り組んでいる目は真剣そのものです。材料選びから,材料の加工まで,ものすごい集中力です。
 佐方小学校でのお兄さん・お姉さんとしての自覚が芽生えて,その主体的な活動が,また次のいろいろな取組に生かされますね。楽しみにしていますよ。

2022年2月9日(水)
新入学児童説明会に向けて

 明日の新入学児童説明会に向けて,5年生の皆さんが,体育館内外の掃除をしてくれたり,机やパーテーション,手指消毒液などを準備してくれたり,協力して会場づくりをしてくれました。
 隅々まで掃除をする姿や,仕事を自分で見つけて主体的に動く姿など,佐方小学校のリーダーとしての自覚をもった行動は,本当に頼もしく感じます。
 交流会は残念ながらできませんが,「お楽しみセット」づくりから明日の会場準備まで,大活躍の5年生です。
2022年2月9日(水)
新しい6年生から新しい1年生へ

 明日は,佐方小学校に4月から入学する「新入学児童説明会」が行われます。本来なら,保護者の方が学校からの説明を聞いている間,新入生は5年生との交流会を毎年行っています。
 しかし,今年は新型コロナウイルスがなかなか落ち着かないため,新入生と5年生の交流会は中止になりました。5年生は,最高学年6学年になる足掛かりとしてこの交流会を位置付け,張り切って準備を進めてしていたところだったので,大変残念な知らせでした。

 でも,そこで下を向かないのが,5年生のよいところです。交流会はできないけど,新入生に何か伝えられないかということを各クラスで主体的に考えました。短い時間でしたが,新入生の気持ちになって一生懸命考え,リーフレットや学校探検すごろく,絵本や手紙など,様々な「お楽しみセット」を完成させました。

 明日は,説明会資料に加えて,新しい6年生(現5年生)から新しい1年生の皆さんへの「お楽しみセット」を楽しみにしてくださいね。

2022年2月9日(水)
初めての彫刻刀

 4年生が図画工作科の授業で,木版画に挑戦しています。今回,4年生は初めて彫刻刀を使うので,その使い方に慣れ,表現したいことに合わせて彫刻刀を選んだり,彫り方を工夫することも合わせて学習します。
 カラー版木の上にカーボン紙を重ね,下絵を転写したら,その絵を彫刻刀で彫っていきます。この後,版画にするので,完成をイメージしながら彫る必要がありますが,初めてとは思えないくらいみんな上手に彫刻刀を使っています。木版画の完成が楽しみですね。
2022年2月8日(火)
レッツ・スタート・クイズ!

 3年生が外国語活動の授業で,相手に伝わるように英語を使ってクイズをつくって,2人1組で英会話を楽しんでいます。
 ヒント1は,「フルーツ」「アニマル」「スポーツ」「フード」の中から一つ選んで質問です。ヒント2は色です。ヒント3は形です。

 
 Let’s start quiz!」
 What’s this?」
  HintIt’s sports.
  Hint2:「It’s black and white.
  Hint3:「It’s circle.
 What’s this?」

 さて,何でしょう?

2022年2月8日(火)
自分に合わせてドリル学習
 
 4年生がタブレットを使って,算数科の授業で学習した内容の復習をしています。
 伴って変わる2つの数量について,その変化の様子や関係について調べたり考えたりすることを通して,表やグラフを用いた関数的な見方・考え方を深める学習の復習に,自分に合わせた問題を選んでドリル学習をしています。
 タブレットをのぞいてみると,それぞれ違った問題が開いていて,自分に合った問題を選択して,真剣な表情で問題と向き合っていました。

 子どもたちに「よく分かる?」と聞くと,「よく分かる。」と答えてくれました。自分の進度に合わせて学習できるのが,このソフトウェアの強みですね。
2022年2月7日(月)
気持ちのよい朝のあいさつから

 「おはようございま~す!」
 
毎月第1月曜日は,集会委員の朝のあいさつ運動の日です。今日は特に冷え込み,集会委員も寒そうにしながらも,元気よく健康坂を上ってくる佐方っ子に声をかけています。
 今日は青空もきれいで,自然に囲まれた佐方小学校は,澄んだ空気に包まれています。そんな気持ちのよい朝に,気持ちのよい「おはようございます!」がみんなの心を笑顔にしてくれます。集会委員の皆さんいつもありがとう。
 
2022年2月4日(金)
卒業アルバム写真

 6年生が,卒業アルバム用の写真を撮ってもらっています。6年生が学校に登校する日も,あと約30日となりました。
 昨年から続くコロナ禍の中,6年生は佐方小学校のリーダーとして,佐方小学校を,そして後輩たちを立派に牽引してくれました。残り少ない佐方小学校での学校生活ですが,1日1日を大切にしてもっともっとたくさんの思い出をつくってくださいね。

2022年2月3日(木)
よりよい学校生活のために

 佐方っ子がよりよい学校生活を送ることができるように,5・6年生が委員会活動を頑張ってくれています。美化委員は,靴のかかとがきちんとそろうようにポイントのシールを貼り直してくれました。緑化委員は,葉ボタンとチューリップのプランターで,「佐方」の花文字をつくってくれました。体育委員は,来週から全校で取り組む「縄跳びチャレンジカード」の準備をしてくれました。他の委員会も同様に,よりよい学校生活を送ることができるように,活動を頑張っています。
 それぞれが主体的に活動することができる佐方小学校のリーダー5年生・6年生は,本当に頼もしいです。

2022年2月3日(木)
川柳教室

 全日本川柳協会の 弘兼 秀子 先生を特別非常勤講師にお招きして,今年度2回目の川柳教室が始まりました。トップバッターは1年生です。
 川柳は五・七・五音で,人間をテーマにして,日常使っている言葉で自由に思ったこと,感じたことを表現する文芸です。
 今回は,「第45回全日本川柳2022年富山大会(ジュニア部門)」に応募参加する予定で,川柳のテーマは「門」「鈴」「傘」の3つです。子どもたちは,これまでの経験から情景を思い浮かべながら,真剣に川柳づくりにチャレンジしています。1年生らしい,楽しい作品がたくさんできました。

2022年2月2日(水)
津波対策建造物から考える

 5年生が社会科の自然災害を防ぐという授業で,2種類の津波建造物を比較してB(右側)のよさについて考えました。
 子どもたちからは,「スロープがあるので車いすでも上れる。」「どこからでも上れるので,一度にたくさん避難できる。」「大きいので目立つ。」などいろいろな意見がでました。
 そんな中で,「普段は憩いの場として利用できる。」「草が二酸化炭素を吸ってくれるので環境によい。」など,違った視点からの意見もあり,他の友達からは,「なるほど~」「そこからくるか。」など,それらの意見に感心する声も上がり,大いに盛り上がりました。
 津波対策の建造物であるけれども,その一瞬だけを見るのではなく,長い目で俯瞰して見ることができる視点を大切にしていきたいですね。  オリンピックの選手村やサンフレッチェのサッカースタジアムの話もでましたが,同じですよね。

2022年2月2日(水)
朝の見守りありがとうございます。

 朝の見守りありがとうございます。今日は,いつもの見守り隊の皆様だけでなく,民生委員・児童委員の皆様も階段のところで,子どもたちの登校を見守っていただきました。
 「○○ちゃん,おはよう!」「○○ちゃん,いってらっしゃい!」など,子どもたちは,名前で呼んでもらってうれしそうです。佐方っ子たちは,いつも地域の方に見守られ,大切にされていると感じます。本当にありがとうございます。

2022年2月1日(火)
かぶって変身!

 2年生が図画工作科の授業で,土台となる型にお花紙を重ねて貼って,張り子の帽子をつくっています。
 土台となる帽子の型を決め,花紙の貼り方や飾り付けの方法などをいろいろと試しながら,お気に入りの帽子に仕上げています。お花紙を水でうすめた洗たくのりにつけて,土台に貼って形を整えていくのですが,この日は寒く,「のりが冷たい。のりが冷たい。」と言いながら,子どもたちは楽しそうに活動をしていました。お気に入りの帽子の完成が楽しみですね。

2022年2月1日(火)
佐方と朝霞をつなげよう!

 埼玉県朝霞市立朝霞第二小学校とオンラインでつながった遠隔体育の授業も,この日が最後です。
 最後の表現のテーマは,広島(佐方小)のストーリーと埼玉(朝霞第二小)のストーリーをつなげて,表現する「オリジナルツアーストーリーをつくろう!」です。佐方小と朝霞第二小がオンライン上でグループを組み,広島から埼玉まで一緒に旅をします。
 まずは,広島からですが,これは広島城?かな。そして,埼玉に移動し,長瀞(ながとろ)のライン下りを一緒に楽しんでいるところを表現しています。
 今回は,廿日市市のGIGAスクール構想に合わせて,4年2組の皆さんには,遠隔授業に協力してもらいました。子どもたちは,毎回楽しそうに活動して,どんどん表現が上手になっていきました。埼玉の友達と体育の授業を楽しみながら,一緒に学びを創ることができました。

2022年2月1日(火)
後ろ転がり

今日から2月です。1年生が体育の授業で,マットを使った運動あそびをしています。
 マットを使った運動あそびは,マットに背中や腹をつけていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたりするなどして遊ぶことで,いろいろな動きに楽しく取り組むことができます。
 今日はグループごとに分かれて,みんなが上手にできるようにお互いがアドバイスや声援を送ったり,先生がサポートしたりしながら,後ろ転がりに取り組んでいます。
 自分が思うような動きを身に付けたとき,達成感や充実感を味わうことができるのが,この運動あそびのよさかもしれませんね。